公募情報 令和6年度 【公募予告】「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(先端国際共同研究推進プログラム ASPIRE)日・英国共同研究」に係る公募について

基本情報

公募の段階 予告
開発フェーズ 基礎的,応用,非臨床研究・前臨床研究
分野 シーズ開発・研究基盤プロジェクト,基金
公募締め切り ※公募期間は、令和6年1月~令和6年3月の予定です。
お問い合わせ先
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
国際戦略推進部 国際事業課

ASPIRE公募担当
E-mail: amed-aspire“AT”amed.go.jp
備考:
※アドレス“AT”の部分を@に変えてください。

公募内容

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)では、令和6年度「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(先端国際共同研究推進プログラム ASPIRE)」に係る日・英国共同研究公募を行う予定です。
支援規模としては、3年間で、日本側は1課題あたり最大1.586億円を3課題分、英国側は総額300万GBPで3課題を支援することを検討しております。詳細は、公募開始時に掲載致します公募要領をご参照ください。

Adopting Sustainable Partnerships for Innovative Research Ecosystem

共同公募とは

我が国の研究力強化に資する特定の国と特定の研究領域について、相手国側資金配分機関との合意のもとに相互に資金を拠出し、二国間の国際共同研究提案を公募するものです。

研究領域、研究テーマ、相手国および相手国資金配分機関

研究領域

世界最高水準の医療の提供に資する細胞構造・ダイナミクス研究
世界最高水準の医療の提供に資する細胞・臓器・個体間相互作用研究
世界最高水準の医療の提供に資するライフステージ研究

研究テーマ

上記領域における、”生物工学的アプローチによる先進医療の実現(Engineering Biology for Novel Therapies and Diagnostics)”

相手国

英国

相手国側資金配分機関

英国医学研究会議(MRC:Medical Research Council)

AMEDとMRCは、この資金提供の機会について、生物工学を、「合成生物学の概念を実世界のソリューションに変換するプロセス」と定義し、自然システムの改変から人工生物学に至るまでの生物学的な要素やシステムの設計・製造とみています。本公募における生物工学を以下に示します:

  • 生物学的構成要素やシステムの設計・製造するための、工学的原理を用いた合成生物学の開発・活用
  • 産業プロセスへの合成生物学の導入
  • 合成生物学を支援するツールや技術の開発 

(以下、英語原文)
For this funding opportunity AMED and MRC define engineering biology as the process of taking synthetic biology concepts and translating them into real-world solutions. It is the design and fabrication of biological components and systems, from modifications of natural systems through to artificial biology. For the purposes of this activity, engineering biology refers to:

  • the development or use of synthetic biology, using engineering principles, to design and fabricate biological components and systems
  • the adoption of synthetic biology into industrial processes
  • the development of tools and technologies that specifically support synthetic biology

事業概要

本プログラムは、高い科学技術水準を有する欧米等先進国を対象として、政府主導で設定する先端分野における研究開発成果創出を目的とし、大型国際共同研究に十分な予算を担保します。
両国の資金配分機関が協働し、課題単価や支援時期等を柔軟に設定することで、より戦略的・機動的に国際共同研究を支援するために、新たに造成された基金を活用する予定です。 
この国際共同研究を通じ、国際科学トップサークルへの日本人研究者の参入を促進するとともに、両国の優秀な若手研究者の交流・コネクションの強化も図ることで国際頭脳循環を推進し、長期的な連携ネットワークの構築に貢献します。なお、本プログラムにおける課題の公募・審査・採択・支援等は国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)と国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)で実施し、AMEDは「健康・医療」分野を担当します。

参考資料

事業の案内ページ

公募期間

※公募期間は、令和6年1月~令和6年3月の予定です。

掲載日 令和5年11月15日

最終更新日 令和5年11月15日