計画調整課 医療研究開発革新基盤創成事業(CiCLE:Cyclic Innovation for Clinical Empowerment)第6回
基本情報
分野 | CiCLE |
---|---|
事業年度 | 令和3年8月~令和14年3月31日 |
開発フェーズ | 基礎的,応用,非臨床研究・前臨床研究,臨床試験,治験 |
お問い合わせ先 |
|
現在、事業に関するお知らせはありません。
事業概要
本事業では、産学官の連携を通じて、新型コロナウイルス感染症対策を含む革新的な医薬品・医療機器等の創出に向けた研究開発を推進し、実用化の加速化等が抜本的に革新される基盤の形成を目指します。
本事業は研究開発や環境整備における開発リスクをAMEDが分担することにより、事業化を推進します。そのため、設定した開発目標を達成した場合は委託費の全額を返済してもらう一方、未達成となった場合は委託費の一部の返済を免除します。
特に第6回公募では、新型コロナウイルス感染症に対して、国民の生命を守り、社会・経済への被害を最小限に抑えるために、緊急対応が迫られる公衆衛生上、感染予測、予防、診断、治療薬・治療方法の開発を迅速に推進し、実用化することが求められています。この社会的必要性に鑑みて、新型コロナウイルス感染症対策に関する研究開発課題について、通常の研究開発課題よりも早期に採択を決定して支援することとしました。
事業費
206億円
※第5回公募の残額(26億円)及び令和2年度第3次補正予算(180億円)
事業内容
公募タイプは新型コロナウイルス感染症対策に関する研究開発課題、通常の研究開発課題共通とし、2つのタイプ2つの型に分類されます。
※新型コロナウイルス感染症対策に関する研究開発課題の支援分野は以下の4つとします。
- 予防ワクチン開発
- 診断技術開発
- 治療法・治療薬開発
- 基盤技術開発
【2つのタイプ】
- (1)イノベーション創出環境整備タイプ
- 産学連携又は産産連携の下で実施する医薬品、医療機器、再生医療等製品、医療技術等の実用化に向けた研究開発に資する連携基盤の形成(人材育成を含む)や共同利用設備の整備等の環境整備を支援します。
- (2)研究開発タイプ
- 産学連携の下で実施する医薬品、医療機器、再生医療等製品、医療技術等の実用化に向けた研究開発を支援します。
【2つの型】
- (1)一般型
- 産学連携又は産産連携の下で実施する医薬品、医療機器、再生医療等製品、医療技術等の実用化に向けた研究開発や環境整備を支援します。
- (2)スタートアップ型(ViCLE)
- スタートアップ型のベンチャー企業が出口戦略をもって行う、産学連携又は産産連携の下で実施する医薬品、医療機器、再生医療等製品、医療技術等の実用化に向けた研究開発や環境整備を支援します。
事業の推進方法
事業推進体制
国が定める「医療分野研究開発推進計画」に基づき、本事業の効率的な活用を図り、優れた成果を生み出していくための円滑な実施を図るため、プログラムスーパーバイザー(PS)及びプログラムオフィサー(PO)を配置しています。
PS、POは、本事業全体の進捗状況を把握し、事業の円滑な推進のため、委託課題に対して必要な指導・助言等を行います。また、委託課題に参加する研究機関及び研究者は、PS、PO等に協力する義務を負います。PS、PO等による指導、助言等を踏まえ、委託課題に対し必要に応じて計画の見直しや中止等を行うことがあります。
対象実施機関
日本国内に法人格を有する機関
委託費の総額及び委託期間
公募研究開発課題区分 (タイプ区分) |
一般型 |
スタートアップ型
(ViCLE<ヴィークル>)
|
|||
---|---|---|---|---|---|
委託費の規模 | 委託期間 | 委託費の規模 | 委託期間 | ||
(1)イノベーション創出環境整備タイプ | 1課題当たり原則 1~100億円 (一般管理費を含む。上限を超える提案も可能) |
原則最長10年 (上限を超える提案も可能) |
1課題当たり原則 5000万~10億円 (一般管理費を含む。上限を超える提案も可能) |
原則最長5年 (上限を超える提案も可能) |
|
(2)研究開発タイプ |
達成目標、委託費の扱い
予め達成目標を設定し、目標を達成した場合は委託費全額を返済。
(未達成の場合は条件に応じ委託費等の一部を返済)
公募期間
新型コロナウイルス感染症対策に関する研究開発課題
令和3年3月24日(水)~ 令和3年4月23日(金)正午【厳守】
通常の研究開発課題(新型コロナウイルス感染症対策に関する提案を排除するものではありません。)
令和3年3月24日(水)~ 令和3年5月28日(金)正午【厳守】
事務処理説明書
最終更新日 令和3年3月24日