イベント 令和7年10月8日~令和7年10月10日 「BioJapan 2025」出展のお知らせ

開催案内

BioJapan2025メインビジュアル

AMEDは、令和7年10月8日(水)から10日(金)にパシフィコ横浜で開催される「BioJapan 2025」に今年も出展します。

今年のBioJapan 2025では、「医療の今、未来に向けて、つなぐ、ひろげる」をテーマに、AMEDの事業や制度、取り組み、研究成果等についてパネル展示を行うほか、現在AMEDで検討中の「企業的視点による導出支援」や「国内外市場を見据えた創薬エコシステムの構築」についてセミナーを開催予定です。詳細は、随時更新していきます。

そのほか「JHVS(ジャパン・ヘルスケアベンチャー・サミット)」でのピッチイベントなど、会場各所にAMED事業が関連するブースやピッチイベントがありますので、ぜひお立ち寄りください!

名称

BioJapan 2025

会期

令和7年10月8日(水)10時00分~令和7年10月10日(金)17時00分

会場

パシフィコ横浜 ※AMEDブース:B-2
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1

参加申し込み

公式ウェブサイトからの事前来場登録(必須、無料)をお願いします。

AMED出展ブースのご案内

展示内容

組織紹介、制度・事業紹介(事業間連携(ペアリング・マッチング)/アカデミア医薬品シーズ開発推進会議(AMED-FLuX)/AMEDの知財・支援実用化事業/ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)/再生・細胞医療・遺伝子治療プロジェクト/エイズ対策実用化研究事業/肝炎等克服実用化研究事業/創薬ベンチャーエコシステム強化事業/(産学官共同型)AIMGAIN事業/創薬ブースター/希少疾病用医薬品指定前実用化支援事業(プレオーファン)/ニューモダリティコンソーシアム/BINDS/スマートバイオ創薬等研究支援事業/橋渡し研究支援プログラム/大学発医療系スタートアップ支援プログラム/SCARDA/AMED DataCat/AMEDデータ利活用プラットフォーム(CANNDs))、その他サービス等紹介等

ブース内セミナー(予定)

10月8日(水)
時間 題名 登壇者(敬称略)
11時30分

12時00分
AMEDの挑戦:世界とつながる創薬エコシステムの未来 AMED
調整役 下田裕和
14時00分

14時30分
橋渡し研究支援プログラム(研究費事業)の紹介 AMED
橋渡し・臨床加速事業部拠点事業課
14時30分

15時00分
大学発医療系スタートアップ支援プログラムの紹介 AMED
橋渡し・臨床加速事業部医学研究推進事業課
15時00分

15時30分
AMEDデータカタログデータベース(AMED DataCat)の紹介 AMED
データ利活用・ライフコース研究開発事業部データ利活用推進課
15時30分

16時00分
AMEDデータ利活用プラットフォーム(CANNDs)の紹介 AMED
データ利活用・ライフコース研究開発事業部データ利活用推進課
16時00分

16時30分
AMED第3期は何を目指すのか?―展望と挑戦― AMED
推進役 浅野武夫
10月9日(木)
時間 題名 登壇者(敬称略)
10時00分

10時30分
コレストロール代謝に着目した新たなMASH治療戦略の開発:超分子ポリロタキサンによる細胞内コレストロール代謝制御 名古屋大学
教授 菅波孝祥
11時00分

11時30分
B型肝炎の根治的治療を目指した次世代型経鼻治療ワクチンHBNET-369 愛媛大学
教授 日浅陽一
11時30分

12時00分
AMEDの挑戦:世界とつながる創薬エコシステムの未来 AMED
調整役 下田裕和
12時00分

13時00分
橋渡し研究支援プログラム(研究費事業)の紹介と提案時のキーポイント AMED
橋渡し・臨床加速事業部拠点事業課
13時30分

15時30分
途上国におけるスタートアップ支援の実践 ・東京大学医学部附属病院
 特任研究員 稲垣大輔

・エルピクセル株式会社
 Chief Principal Engineer
 ショパン アントワン

・国際協力機構(JICA)
・科学技術振興機構(JST)
15時30分

16時00分
AMED第3期は何を目指すのか?―展望と挑戦― AMED
推進役 浅野武夫
16時00分

16時30分
「知っておきたいTPP(Target Product Profile)」 AMED
実用化推進部
10月10日(金)
時間 題名 登壇者(敬称略)
10時00分

11時00分
ゲノム研究を創薬等出口に繋げる研究開発 AMED
データ利活用・ライフコース研究開発事業部
ゲノム・データ研究開発課
11時00分

11時30分
B型肝炎ウイルス感染の予防とpreS1 抗原の測定に有用なモノクローナル抗体の樹立 広島生命科学研究所
所長 茶山一彰
11時30分

12時00分
多剤併用によるB型肝炎の機能的治癒を目指した創薬 東京慈恵会医科大学
准教授 古谷裕
13時00分

13時30分
橋渡し研究費獲得のキーポイント AMED
橋渡し・臨床加速事業部拠点事業課
13時30分

14時00分
AMEDの挑戦:世界とつながる創薬エコシステムの未来 AMED
調整役 下田裕和
14時00分

14時30分
B型肝炎の根治的治療を目指した次世代型経鼻治療ワクチン HBNET-369 愛媛大学
教授 日浅陽一
15時30分

16時00分
AMED第3期は何を目指すのか?―展望と挑戦― AMED
推進役 浅野武夫

出展者プレゼンテーション

AMED事業を活用したMPSの開発と社会実装戦略 (筑波大学 伊藤 弓弦 教授)

令和7年10月8日(水) 16時10分~16時40分 @Presentation Stage C

近年、医薬品開発のみならず、食品・化粧品開発の現場において、従来安全性試験等で実施していた動物実験の代替法のみならず、ヒトの臓器や組織の外挿性が高いin vitroアッセイ系として、Micropysiological system(MPS)の社会実装が強く望まれている。MPSとはヒト組織の3次元的な構造や体液の流れなどを、アッセイの目的に合わせて可能な限り再現した系であり、従来のin vitroアッセイでは明らかに出来なかった動態や安全性・薬効を調べることが可能と期待されている。海外では複数の製品がリリースされ、多くの製薬企業を中心に使われ始めているが、まだまだ系の妥当性評価など、多くの課題を抱えているのが現状である。本発表では、2017年から実施してきたAMED事業を活用して取り組んできた国産MPSの開発実績とその社会実装戦略に関して、当該分野の国際動向も交えて議論したい。
 

スポンサーセミナー ※事前登録

大学発医療系スタートアップ支援プログラムのご紹介

令和7年10月9日(木) 16時00分~17時00分 @F204

アカデミア発の医療系スタートアップは、革新的な医薬品や医療機器の開発において重要な役割を果たしています。しかし、これらのスタートアップには、特に臨床試験の計画や開発段階における規制遵守の観点から、専門的な支援が必要です。日本の各省庁もシーズ(非臨床)段階でのスタートアップ支援を進めていますが、現状では十分とはいえません。
こうした課題を解決するために、AMEDは2024年10月、「アカデミア発医療系スタートアップ支援プログラム」を開始しました。本プログラムでは、筑波大学、国立がん研究センター、慶應義塾大学、九州大学の4機関が拠点として選定されました。これらの拠点では、スタートアップの創出支援、非臨床研究の推進、起業を志す若手人材の育成など、幅広い支援を実施しています。本プログラムの特徴は、各拠点の内部シーズだけでなく、他の研究機関からの有望なシーズにも支援を行う点です。
本プログラムを通じて、全国のアカデミアから生まれる研究成果の実用化を、4つの拠点の支援体制を活用して広く推進していきます。
 

「JHVS 2025」メインステージ ピッチイベント

第3回 AMED シーズアクセラレーションピッチ

令和7年10月8日(水) 13時30分~17時00分 @JHVSメインステージ

マッチング

(実施場所)パートナリングエリア

お問い合わせ先

宛先 日本医療研究開発機構 総務部 広報課
住所 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1
Tel 03-6870-2245
E-Mail contact"AT"amed.go.jp
備考

※E-mailは上記アドレス"AT"の部分を@に変えてください。

最終更新日 令和7年9月9日