分野別紹介 医薬品プロジェクト

概要

創薬標的の探索から臨床研究・治験に至るまで、幅広い研究開発を行う。また、アカデミアやスタートアップに対する絶え間ないシーズ開発支援により、革新的な新薬の創出を目指す。さらに、創薬研究開発に必要な高度解析機器・技術支援基盤及び大規模生産を見据えた製造技術基盤の構築や創薬エコシステムを構成する人材の育成・拡充など、研究開発力の向上に向けた環境整備に取 り組み、持続可能な創薬力の強化を目指す。

事業一覧

事業名 概要
生命科学・創薬研究支援基盤事業 共用ファシリティ(放射光施設、クライオ電子顕微鏡、大規模化合物ライブラリーなど)をベースにして、創薬研究のみならず広く生命科学研究の発展に資する基礎研究を推進する基盤の構築や新しいモダリティ(核酸医薬、中分子医薬、改変抗体など)に対応した技術支援基盤の構築・高度化・提供等を行い、生命科学・創薬研究者を支援します。
スマートバイオ創薬等研究支援事業 我が国から革新的なバイオ医薬品等を創出し、国際競争力を強化するため、サイエンスに立脚したバイオ創薬基盤技術の開発や、要素技術の組み合せ、最適化により技術パッケージを確立するとともに、要素技術とシーズを組み合わせることによりシーズの研究及び事業開発を推進し、臨床試験へのステージアップ(速やかに臨床応用に繋げること)を目指します。
創薬基盤推進研究事業 革新的な医薬品の創出を目指して、創薬の基盤技術に係る研究を推進します。具体的には、新薬候補物質の効率的な選定等に資するものとして、医薬品の開発過程を迅速化・効率化するための研究を推進します。
次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業 次世代治療・診断を実現するための課題を解決し、先制医療、個別化医療といった次世代治療・診断の実現を推進し、患者のQOL向上と医療費増加の抑制を目指す技術、研究開発を支援します。
次世代がん医療加速化研究事業(P-PROMOTE) 革新性・独自性が高く、国際競争力のある基礎的研究に目を向け、がんの本態解明に迫る「真理の探究」、「基本原理の解明」や「新たな知の発見、創出や蓄積」の深化を図り、治療・診断の標的としての妥当性を検証することで、それらの基礎的研究成果を踏まえた次世代がん治療・診断法の迅速な社会実装に向けた研究開発を加速・展開します。
革新的がん医療実用化研究事業 研究成果を確実に医療現場に届けるため、応用領域後半から臨床領域にて、革新的な診断・治療等、がん医療の実用化を目指した研究を強力に推進します。
創薬支援推進事業
(創薬ブースター・ナビ、Nモダコンソ、DISC、産学連携による創薬AIプラットフォーム開発、DAIIA、希少疾病用医薬品指定前実用化支援事業等)
創薬支援推進事業では、アカデミア発の実用化の可能性が高い創薬シーズの支援など、医薬品の実用化に必要な様々な支援を提供しています。
難治性疾患実用化研究事業 「発病の機構が明らかでない」、「治療方法が確立していない」、「希少な疾病である」、「長期の療養を必要とする」の4要素を満たす難病に対して、病因・病態の解明、画期的な診断・治療法の開発を推進します。
医薬品等規制調和・評価研究事業 科学的根拠に基づいた審査指針や基準等の策定、あるいは最先端の技術を活用した医薬品、医療機器、再生医療等製品の評価法開発、すなわちレギュラトリーサイエンス研究を実施し、世界に先駆けた国際規格・基準の策定の提案等を目指します。
臨床研究・治験推進研究事業 国民に、より安全で有効な医療技術を早期に提供することを目指し、日本で生み出された基礎研究の成果を革新的な医薬品等の薬事承認に繋げる研究、実用化の見込みが高く、科学性・倫理性が十分に担保され得る質の高い臨床研究・医師主導治験等を支援します。

最終更新日 令和7年4月1日