国際戦略推進課 地球規模保健課題解決推進のための研究事業
基本情報
分野 | 健康・医療戦略の推進に必要となる研究開発 |
---|---|
開発フェーズ | 応用,臨床試験,市販後,観察研究等 |
お問い合わせ先 |
|
概要
- 事業の背景:
- 持続可能な開発目標(SDGs)において、改めて保健分野のゴールが設定される等、地球規模の保健課題の重要性は、国際社会において益々高まっています。また、我が国は、国際保健関連の政府方針・戦略を近年相次いで策定し、より効果的・効率的に国際保健に貢献し、国際社会における存在感を維持・強化することを表明しています。
- 事業の目的:
- ①わが国の知見や技術を移転し、低・中所得国の保健医療分野SDGsの実現に寄与する。 ②低・中所得国の健康・医療問題改善に向け、わが国発の医療機器・医療技術・医療システム等の海外展開推進ための臨床研究を推進する。 ③ World Health Organization (WHO)等の国際機関等における規範設定や各国の保健医療施策策定に資する成果を創出し、わが国の保健医療外交戦略を推進する。 ➃ Global Alliance for Chronic Diseases (GACD)等の研究開発資金配分機関(FA)の国際アライアンスを活用して国際共同研究を実施し、研究開発成果の価値向上を図る。
- 実施体制等:
-
令和3年2月5日令和3年度 「地球規模保健課題解決推進のための研究事業」に係る公募について
-
令和2年6月1日令和2年度 「地球規模保健課題解決推進のための研究事業」の採択課題について
-
令和2年4月22日令和2年度 (情報更新)「地球規模保健課題解決推進のための研究事業」に係る公募について
-
令和元年6月24日平成30年度 地球規模保健課題解決推進のための研究事業「GACD collaborative call: Scaling-up of evidence-based interventions at the population level for the prevention or management of hypertension and/or diabetes」に係る採択について
-
平成30年8月2日平成30年度 (情報更新)地球規模保健課題解決推進のための研究事業「低・中所得国における慢性疾患の発症予防と重症化予防の実装のための調査研究」、「GACD collaborative call: Scaling-up of evidence-based interventions at the population level for the prevention or management of hypertension and/or diabetes」に係る公募について
-
成果情報 令和2年11月19日GACDによる「世界各国のうつ病診療ガイドラインの開発と実装のプロセスに関する系統的レビュー」を公開
-
イベント 令和2年10月30日「第5回アフリカ合同シンポジウム」開催のお知らせ
-
イベント 令和2年6月8日D&I科学研究会(保健医療福祉における普及と実装科学研究会):RADISH第4回学術集会 WEB開催のご案内(AMED後援イベントのご案内)
-
イベント 令和元年10月28日「D&I科学研究会(保健医療福祉における普及と実装科学研究会):RADISH 第3回学術集会 開催のご案内―D&I科学の裾野を広げる―(AMED後援イベントのご案内)
-
イベント 令和元年5月28日「D&I科学研究会(普及と実装科学研究会) 第2回学術集会 ―エビデンス・プラクティスギャップはなぜ起こるのか? 実装の阻害・促進要因に迫る―」開催のお知らせ(AMED後援イベントのご案内)
-
イベント 平成30年11月12日「第1回普及と実装科学研究会―いま、なぜ、普及と実装を科学するのか?その基礎と研究事例―」開催のお知らせ(AMED後援イベントのご案内)
-
プレスリリース 平成30年1月26日ビッグデータを用いた特定健康診査・保健指導の効果の検証―MetS ACTION-J study―
-
プレスリリース 平成29年11月24日AMEDは、GACD(慢性疾患国際アライアンス)の国際協調公募に初めて参画し、2件の研究開発課題を採択しました
-
プレスリリース 平成29年10月16日AMED「国際保健課題のモニタリングフレームワークの実現可能性」の成果として制作した「Human Resources for Health Country Profiles: JAPAN―日本の保健医療人材」がWHOの公式出版物としてオンライン公開されました
実施機関
研究開発課題名 | 実施期間 | 役職 代表機関名 |
研究開発代表者名 |
---|---|---|---|
Community mHealth Integrated Care (ComHIC) to manage hypertension/diabetes in Tanzania’s overburdened health system (地域包括mHealthケアによる高血圧・糖尿病患者の管理プログラム導入効果の検証) |
令和元年度~ 令和4年度 |
大学院医歯学総合研究科・教授 国立大学法人 東京医科歯科大学 |
中村桂子 |
Senior Lecturer and Dean, School of Nursing and Public Health, College of Health Sciences The University of Dodoma,Tanzania |
Stephen Matthew Kibusi | ||
Community-based lifestyle intervention for diabetes management in rural Nepal (ネパールの遠隔地における糖尿病対策のための健康増進活動によるランダム化比較介入試験) |
令和元年度~ 令和4年度 |
学校法人 東京女子医科大学 医学部 国際環境・熱帯医学講座 教授 |
杉下 智彦 |
Dean of School of Medical Sciences, , Kathmandu University, Nepal | Rajendra Koju |
研究成果報告書
研究成果報告書につきましては、下記リンクをご覧ください。
評価・運営体制
プログラム運営体制
- PS
- 遠藤 弘良(聖路加国際大学 大学院公衆衛生学研究科 研究科長・教授)
- PO
- 明石 秀親(国立研究開発法人国立国際医療研究センター 国際医療協力局 運営企画部 部長)
飯山 達雄(国立研究開発法人国立国際医療研究センター 臨床研究センター インターナショナルトライアル部 部長)
事務処理説明書
※「委託研究開発契約書雛形」および「委託研究開発事務処理説明書」は、上記ページをご覧ください。
パンフレット
最終更新日 令和2年12月14日