分野別紹介 橋渡し・臨床加速化プロジェクト

概要

「革新的医療技術創出拠点」の機能を活用して基礎研究から臨床試験段階までの一貫した橋渡し研究開発支援を行うシーズ研究費事業等を引き続き実施するとともに、臨床研究中核病院について、国際共同治験の能力を強化するよう国際水準の臨床試験実施体制の整備を進める。
また、医療への実用化を加速するため、大学発医療系スタートアップ支援プログラムを推進し、医療系スタートアップ伴走支援等の取組を強化する。
さらに、医学系研究は、国民の健康寿命の延伸に直接的に貢献するとともに、創薬力の向上等を通じ我が国の産業競争力にも直結する重要な研究領域である一方、医学系研究の相対的な国際競争力の低下が危惧されていることから、医学系研究力の強化を図る必要があるため、医学系研究支援プログラムを推進する。
加えて、臨床研究中核病院の特色化と高度化を図る。

事業名 概要
橋渡し研究プログラム(大学発医療系スタートアップ支援プログラム) 本プログラムでは、橋渡し研究支援機関で一定の成果を挙げてきた医師主導治験や企業導出に向けた支援を「橋渡し研究支援プログラム」として引き続き推進しつつ、医療系スタートアップの支援に関する国内外の動向や課題等を踏まえ、新たに「大学発医療系スタートアップ支援プログラム」を開始して、これまで構築してきた橋渡し研究支援のノウハウを活用し、医療系スタートアップを継続的に支援できる体制を構築します。
橋渡し研究プログラム(橋渡し研究支援プログラム) 本プログラムでは、文部科学大臣が認定する質の高い橋渡し研究支援機能を有する機関を活用して、実用化が期待されるアカデミア発の優れた基礎研究の成果を革新的な医薬品・医療機器等として国民に提供することを目指します。
臨床研究開発推進事業
(医療技術実用化総合促進事業)
国際水準(ICH-GCP準拠)の臨床研究等の中心的役割を担うため厚生労働大臣が承認する医療法に基づく臨床研究中核病院等への支援や、臨床研究・治験に関する環境整備等を行っています。ARO機能の活用、被験者の安全性を確保した臨床研究・治験の実施、診療情報を用いた研究の質の担保、ベンチャー支援部門を利活用した産学連携を推進するための仕組みの構築や国際展開のための支援などの取組を通じて、日本発の革新的医薬品・医療機器の開発などに必要となる質の高い臨床研究・治験を推進できるような臨床研究基盤の向上を行います。
研究開発推進ネットワーク事業 多岐に渡る臨床研究の支援において、限られたリソースを効率的に活用できるよう臨床研究中核病院とその支援先機関との役割分担と連携等を模索し、臨床研究中核病院内外の機関における研究実施及び研究支援の質向上に向けた人材開発、連携ネットワークの構築を目的としています。また、国民に向けた医学系研究に関する情報発信のあり方について検討し、科学的な根拠に基づき正しく情報発信するノウハウを構築することを目標とし、人材育成に取り組みます。
臨床研究・治験推進研究事業
(生物統計家育成推進事業)
本事業では、臨床研究の質の担保に不可欠な生物統計家を、大学院教育及び大学院修了後に就職した医療機関(大学・病院等)において座学及び実際の臨床試験業務を通じて育成し、その過程で得られる知見を基にPDCA(Plan-Do-Check-Action)を実践することで、大学院2か年プラス卒後教育1か年の一貫した育成を行う優れた生物統計家育成プログラムの構築を目指します。
臨床研究・治験推進研究事業
(アジア地域における臨床研究・治験ネットワークの構築事業)
本事業では、日本とアジア諸国が連携し、臨床試験実施拠点のネットワークの構築を図るために、海外拠点整備に向けた体制の確立と、国際共同治験・臨床研究の実施に向けた国内外の体制・資材整備を推進しています。また、体制整備に基づく臨床開発により、アジア諸国での医薬品・医療機器のアクセスの向上の実現に貢献することを目指しています。

最終更新日 令和7年4月1日