国際事業課 地球規模保健課題解決推進のための研究事業(日米医学協力計画)
基本情報
分野 | シーズ開発・研究基盤プロジェクト |
---|---|
開発フェーズ | 基礎的,応用,臨床試験,観察研究等 |
お問い合わせ先 |
|
概要
日米医学協力計画は、1965年の佐藤栄作総理大臣とリンドン・ジョンソン大統領との会談に基づき、アジア地域にまん延している疾病に関する研究を日米両国で共有して行うことを目的としています。2016年1月には日米医学協力計画50周年を迎え、記念式典においてAMEDと米国National Institute of Health(NIH)との協力に関する覚書(MOC)が署名されました。
専門部会/部門による研究
日米医学協力計画に基づき、アジア地域にまん延している疾病に関して、コレラ・細菌性腸管感染症、ウイルス性疾患、抗酸菌疾患、寄生虫疾患、エイズ、肝炎、急性呼吸器感染症、がん、栄養・代謝、免疫分野の専門部会/部門がそれぞれの分野において研究を行っています。
汎太平洋新興再興感染症国際会議(EID会議)
1996年からほぼ毎年、日米医学協力計画の枠組みの中で「汎太平洋新興再興感染症国際会議」(International Conference on Emerging Infectious Diseases in the Pacific Rim; EID会議)を米国NIHと共同で開催し、最新の研究成果を発表・議論する場を提供してきました。
日米医学協力計画50周年記念式典
日米医学協力計画50周年記念式典は、平成28年1月11日(月)にワシントンDC郊外のベセスダ北マリオットホテル・カンファランスセンターで開催されました。日米合同委員会により日米医学協力計画のありかたについてBethesda宣言が合意されました。
運営体制
プログラム運営体制
プログラムスーパーバイザー(PS)
清野 宏(千葉大学未来医療教育研究機構 医学部附属病院ヒト粘膜ワクチン学部門 卓越教授/カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部 教授)
プログラムオフィサー(PO)
横田 恭子(一般社団法人WNP 研究所長/東京工科大学 医療保健学部 臨床検査学科 名誉教授)
渡辺 登喜子(大阪大学 微生物病研究所 教授)
公募情報
-
令和6年8月16日 若手あり令和6年度 「地球規模保健課題解決推進のための研究事業(日米医学協力計画の若手・女性育成のための日米共同研究公募)」の採択課題について
-
令和6年3月8日 終了若手あり令和6年度 「地球規模保健課題解決推進のための研究事業(日米医学協力計画の若手・女性育成のための日米共同研究公募)」に係る公募について
-
令和5年8月28日 若手あり令和5年度 「地球規模保健課題解決推進のための研究事業(日米医学協力計画の若手・女性育成のための日米共同研究公募)」の採択課題について
-
令和5年3月7日 終了若手あり令和5年度 「地球規模保健課題解決推進のための研究事業(日米医学協力計画の若手・女性育成のための日米共同研究公募)」に係る公募について
-
令和4年10月14日 若手あり令和4年度 「地球規模保健課題解決推進のための研究事業(日米医学協力計画の若手・女性育成のため日米共同研究公募)」の採択課題について
-
令和4年4月27日 終了若手あり令和4年度 「地球規模保健課題解決推進のための研究事業(日米医学協力計画の若手・女性育成のため日米共同研究公募)」に係る公募について
-
令和3年8月31日 若手あり令和3年度 「地球規模保健課題解決推進のための研究事業(日米医学協力計画の若手・女性育成のため日米共同研究公募)」の採択課題について
-
令和3年1月8日 若手あり令和2年度 「地球規模保健課題解決推進のための研究事業(日米医学協力計画の若手・女性育成のため日米共同研究)」(二次公募)(COVID-19感染症に対する日米アジア共同研究)の採択課題について
-
令和2年12月23日 終了若手あり令和3年度 (情報更新)「地球規模保健課題解決推進のための研究事業(日米医学協力計画の若手・女性育成のため日米共同研究公募)」に係る公募について
-
令和2年9月16日 若手あり令和2年度 「地球規模保健課題解決推進のための研究事業(日米医学協力計画の若手・女性育成のための日米共同研究)」の採択課題についてーInfectious Disease and Immunology Research: U.S.-Japan Cooperative Medical Sciences Program Collaborative Awards, 2020
ニュース
AMEDが支援する課題の研究成果として各研究機関が発表した資料は、2025(令和7)年 成果情報一覧をご覧ください。
-
イベント 令和6年12月26日(情報更新)(令和7年3月11日開催)「日米医学協力計画60周年記念 第25回汎太平洋新興再興感染症(EID)会議」開催のお知らせ
-
事業に関するお知らせ 令和6年8月2日【日米医学協力計画】「第97回日本細菌学会総会」日米医学協力計画シンポジウム開催のお知らせ
-
事業に関するお知らせ 令和6年4月19日「日米医学協力計画 抗酸菌症専門部会 日米合同会議 2024」開催のお知らせ
-
イベント 令和3年3月15日「United States-Japan Cooperative Medical Sciences Program: Virtual Workshop on COVID-19」が開催されました
-
イベント 令和3年2月22日「United States-Japan Cooperative Medical Sciences Program: Virtual Workshop on COVID-19」開催のお知らせ(AMED共催イベントのご案内)
-
イベント 令和2年12月2日「第49回日本免疫学会学術集会」開催のお知らせ
-
イベント 令和2年5月1日令和元年度日米医学協力計画に基づく「第22回汎太平洋新興・再興感染症国際会議(Emerging Infectious Diseases 国際会議、EID国際会議)」が開催されました
-
イベント 令和2年1月29日令和元年度日米医学協力計画に基づく「第22回汎太平洋新興・再興感染症国際会議(Emerging Infectious Diseases 国際会議、EID国際会議)」開催のお知らせ(AMED共催イベントのご案内)
-
イベント 令和元年11月29日「多様化するグローバルヘルス課題解決に向けたAMED研究事業の挑戦―エビデンスと実装化をつなぐための研究―」開催のお知らせ(AMED協賛イベントのご案内)
-
プレスリリース 令和元年6月12日マラリア原虫の分化の引き金となる宿主因子を明らかに―既存の医薬品がマラリアの予防薬となる可能性を示す結果―
実施機関
部会名 | 研究代表者 | 所属・役職 |
---|---|---|
ウイルス部会 | 南保 明日香 | 長崎大学高度感染症研究センター 教授 |
エイズ部会 | 高折 晃史 | 京都大学大学院医学研究科内科学講座血液・腫瘍内科学 教授 |
肝炎部会 | 考藤 達哉 | 国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センター 研究センター長・肝疾患研究部長・肝炎情報センター長 |
寄生虫部会 | 狩野 繁之 | 国立国際医療研究センター 熱帯医学・マラリア研究部 部長 |
急性呼吸器感染症部会 | 長尾 美紀 | 京都大学大学院医学研究科 教授 |
抗酸菌症部会 | 松本 壮吉 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科 教授 |
コレラ及び細菌性腸管感染症部会 | 飯田 哲也 | 大阪大学 微生物病研究所 教授 |
免疫部会 | 石井 健 | 東京大学医科学研究所 感染・免疫部門 ワクチン科学分野 教授 |
がん部会 | 大木 理恵子 | 国立がん研究センター研究所 独立ユニット長 |
栄養・代謝部会 | 矢部 大介 | 京都大学大学院医学研究科 教授 |
※「日米医学協力計画の若手・女性育成のための日米共同研究公募」の実施機関については以下をご覧ください。
- 令和5年度「地球規模保健課題解決推進のための研究事業(日米医学協力計画)の若手・女性育成のための日米共同研究」の採択課題について
- 地球規模保健課題解決推進のための研究事業(日米医学協力計画の若手・女性育成のための日米共同研究公募)終了課題一覧
研究成果報告書
研究成果報告書につきましては、下記リンクをご覧ください。
事後評価結果
評価結果につきましては、下記リンクをご覧ください。
事務処理説明書
※「委託研究開発契約書雛形」および「委託研究開発事務処理説明書」は、上記ページをご覧ください。
パンフレット・関連文書
最終更新日 令和6年12月13日