イベント 開催日:令和7年3月11日 ~ 15日 「第25回太平洋地域新興感染症国際会議(EID)」を開催しました
開催報告
概要
2025年3月11日から15日の5日間、AMEDと米国国立衛生研究所(NIH)/ 米国国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)との共催で、厚生労働省、文部科学省、外務省の後援を受け、日米医学協力計画(USJCMSP)60周年を記念した「第25回太平洋地域新興感染症国際会議(EID)/25th International Conference on Emerging Infectious Diseases (EID) in the Pacific Rim」を東京で開催しました。
ミーティングテーマは「Global Partnerships for Protecting Against Infectious Diseases」で、1日目は60周年を記念したウェルカムセッション、2日目から4日目の午前中は6つのトピックに関するプレナリーセッション、4日目の午後から5日目は各パネル(専門部会)による個別のパネル会議、または複数パネルによる合同パネル会議が行われました。さらに2日目と3日目はプレナリーセッションと並行して、ポスターセッションも開催され、昼食をとりながらポスター発表が行われました。
会議には607名の参加登録があり、1日当たりの現地参加者は約320名、オンライン参加者は約190名でした。5日間の合計では、現地参加者が延べ1,605名、オンライン参加者が延べ933名となり、その内訳は日本と米国以外にも、タイ、韓国、バングラデシュ、インド、中国、ベトナム、ケニア、コンゴ民主共和国、インドネシア、フィリピン、イギリス、カンボジア、カナダ、エジプト、エチオピア、ガンビア、カザフスタン、ネパール、ニュージーランドなど、21カ国からの参加がありました。
会議全体を通して、日米間のみならず、上記の国々から参加した研究者間での活発な議論、交流が行われ、研究者間の連携をより深める有意義な会となりました。特に若手研究者(とりわけアジア諸国)の参加が多く、パネル会議ではパネル毎の工夫により若手研究者に研究発表の機会が与えられるとともに、若手研究者の参加が中心となったポスターセッションでは2日間を通して100演題を超え発表が行われました。また、特に優れていると評価されたポスターの9名の発表者に、優秀ポスター賞(Outstanding Poster Award)が授与され、USJCMSP委員会の日米両委員長名で賞状が授与されました。
会議報告
1日目のウェルカムセッションでは、5名の冒頭挨拶が行われました。現地会場では、主催を代表して三島良直AMED理事長(当時)、米国政府を代表して在日米国大使館からKatherine Elizabeth Monahan首席公使代理(Deputy Chief of Mission to Japan)、日本政府を代表して佐々木昌弘 厚生労働省大臣官房危機管理・医務技術総括審議官が挨拶し、Tara Schwetz NIH副長官、Jeanne Marrazzo NIAID所長(当時)は録画での挨拶となりました。
左から、三島良直AMED理事長(当時)、Katherine Elizabeth Monahan在日米国大使館首席公使代理(当時)、佐々木昌弘 厚生労働省大臣官房危機管理・医務技術総括審議官
録画での挨拶 左:Tara Schwetz 米国国立衛生研究所(NIH)副長官、右:Jeanne Marrazzo 米国国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)所長(当時)
挨拶に続き、日米両国から倉根一郎前日本側委員長、Christopher Walker博士よりUSJCMSPの歴史の振り返りとその将来展望に関する特別講演、またノーベル賞受賞者であるCharles M. Rice博士によるLa Montagne-Heilman Lectureshipが行われました。
日米医学協力計画の歴史と将来展望をテーマとした講演 倉根一郎博士・前委員長(左)、Christopher Walker博士(右、Web講演)
Charles M. Rice博士によるLa Montagne-Heilman Lectureship
その後、東京會舘へ場所を移し、USJCMSP日米両委員長による挨拶より開始されたレセプションでは、本会議のシンボルマーク、USJCMSP 60周年記念ロゴのデザイナーである狩野繁之博士(日本側寄生虫疾患パネルチェア)によるロゴの説明や、日米医学協力計画に多大なる貢献を示した功労者への記念盾授与式が行われました。招待参加者は思い思いに旧交を温めつつ、新しい交流を楽しむなど、和やかな雰囲気の中1日目は終了しました。
レセプションでの挨拶と乾杯の音頭 左から三島理事長(当時)、Richard Kuhn委員長(米国)、清野宏委員長(日本)
ロゴの説明をする 狩野繁之博士・寄生虫疾患部会部会長
日米医学協力計画に多大なる貢献を示した功労者への記念盾授与式(左)および記念盾(右)
レセプションでの歓談の様子
2日目からのEID会議は、日米双方の委員会を代表して、清野宏博士(委員長)、Richard Kuhn博士(委員長代行)による開会の挨拶で幕を開けました。その中で、昨年10月末に急逝した米側委員長、故Diane Griffin博士への追悼の言葉も述べられました。特に親交の深かったKuhn博士から追悼のスピーチがありました。その後、満屋裕明博士による特別記念講演、プレナリーセッションが続きました。
清野博士、Kuhn博士によるEID会議開会挨拶と、Griffin博士への追悼
満屋博士による特別記念講演
日米医学協力計画の60周年でもある第25回EID会議は、「Global Partnerships for Protecting Against Infectious Diseases」を会議テーマに掲げ、プレナリーセッションでは感染症疾患、感染症関連がん、免疫、栄養・代謝研究の領域横断的な以下の6つのトピックについて研究発表および議論が行われました。
-
SESSION 1: One Health Approach to Prevention and Control of Infectious Diseases
-
SESSION 2: The Effect of Climate and Environment Changes on Infectious Diseases
-
SESSION 3: Microbiome and Infectious Disease Control
-
SESSION 4: Vaccine, Adjuvant, and Immunoprofiling for Novel Infectious Disease Prevention and Control
-
SESSION 5: Pathogen Persistence, Clearance and Immunity
-
SESSION 6: AI-based surveillance and modern multi-layered analytics for advancing knowledge of emerging and re-emerging infections and immunity
プレナリーセッションの様子
その他、2日間にわたって、若手研究者によるFlash Talkセッション、ポスターセッションも行われました。
会場は活気にあふれ、参加者同士の交流や議論が絶えず、各セッションでは熱心な質疑応答が繰り広げられました。
ポスターセッションでは、2日間で合計100演題を超える登録があり、活発な意見交換が行われました。各パネルチェアとパネルメンバーによるポスター発表の審査が行われ、9名の発表者に優秀ポスター賞として、日米両委員長名による賞状が授与されました。
受賞した9名は以下のとおりです。
2025 EID OutstandingPoster Award Recipients:
- Charlotte Poussier, Division of Bioresources, Hokkaido University, International Institute for Zoonosis Control, Japan
- Title: Gepotidacin as a promising treatment alternative against fluoroquinolone-resistant
SalmonellaTyphimurium infections
- Tong-Tong Pei, Southern University of Science and Technology, China
- Title: Fha modulates type 6 secretion system activity in Vibrio cholerae
- Nattarika Chaichana, Prince of Songkla University, Thailand
- Title: Anti-virulence effects of pyridoxine on biofilm-producing Escherichia coli:Transcriptomic and
proteomic insights
- Kenichi Takeshita, University of Mississippi Medical Center, USA
- Title: The molecular lung pathogenesis caused by vaccine-escaping serotype 3 Streptococcus
- Md Shafiul Islam, icddr,b, Bangladesh
- Title: Real-Time Drug Efficacy Monitoring against Mycobacteria using AkaLuc
- Wakako Furuyama, National Research Center for the Control and Prevention of Infectious
Diseases, Nagasaki University, Japan
- Title: Characterization of the Ebola virus soluble glycoprotein secretion pathway
- Hideo Negishi, I MSUT, The University of Tokyo, Japan
- Title: Immunogenic cell death and nucleocytosis toward the cGAS-IFN-I axis
- Akira Kawashima, AIDS Clinical Center, National Center for Global Health and Medicine, Japan
- Title: Optimization of TaqMan-based quantitative PCR diagnosis for Entamoeba histolytica using Droplet
Digital PCR
- Walied Kamel, National Cancer Center, Tokyo, Japan
- Title: Rb and PHLDA3 Dual Inactivation Drives Aggressive C-Cell Carcinoma via Stemness Activation
ポスターセッション、昼食会場
優秀ポスター賞授賞式
4日目午後と5日目は、それぞれのパネルに分かれた個別のパネル会議や複数のパネルによるジョイントパネル会議がWebとのハイブリッド形式で進められ、各会場では活発な議論が繰り広げられました。
NIH職員が急遽現地参加できないという状況がありましたが、会期を通じて、この逆境を乗り越えようとする努力が、かえって日米両国の60年にわたる絆を確認する結果となったと誰もが口にする感慨深い会議となりました。
会場となった一橋講堂、受付の様子、60周年記念ロゴの原本
盛況なパネル会議の様子
最終更新日 令和7年7月1日