ヘルスケア研究開発課 予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業(ヘルスケア社会実装基盤整備事業)
基本情報
分野 | 医療機器・ヘルスケアプロジェクト |
---|---|
開発フェーズ | 該当なし |
お問い合わせ先 |
|
概要
予防・健康づくりの取り組みとして、行動変容等の非薬物的な介入手法への関心が広がりつつあります。例えば、生活習慣病の領域においては製薬会社が臨床的な有用性が確認された運動サービスを提供しており、女性の健康の領域においてはコンテンツ事業会社がアプリを用いた健康管理サービスを提供しているなど、様々な疾患領域でこうした介入手法を活用した新しいヘルスケアサービスが拡大しています。他方で、こうしたヘルスケアサービスや製品については、非薬物的な介入手法におけるエビデンス構築のための研究デザイン(特に評価手法や指標など)が十分に確立していないことや、サービス利用者による適切な選択のための専門的・科学的な情報が提供されていないことなどがヘルスケアサービスの社会実装の大きな課題となっており、その解決が求められております。
本事業を通して、予防・健康づくり領域におけるヘルスケアサービスや製品を科学的に評価する基盤を整備し、国民の健康課題に資する産業創出への展開を進めてまいります。
現在、事業に関するお知らせはありません。
評価・運営体制
本研究事業では、プログラムスーパーバイザー(PS)およびプログラムオフィサー(PO)を配置して運営に当たっています。また、研究開発課題の評価は、外部有識者により構成される課題評価委員会で実施しています。
体制に関する詳細についてはAMEDにおける評価・運営体制をご覧ください。
プログラムスーパーバイザー(PS)
中山 健夫(京都大学大学院医学研究科 教授)
プログラムオフィサー(PO)
大須賀 穣(東京大学 産婦人科学 教授)
木下 彩栄(京都大学大学院医学研究科 教授)
後藤 励 (慶應義塾大学 経営管理研究科 教授)
堤 明純(北里大学医学部公衆衛生学 教授)
野出 孝一(佐賀大学医学部循環器内科 教授)
(五十音順)
調査報告書
最終更新日 令和4年5月12日