公募情報 令和5年度 「予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業(ヘルスケア社会実装基盤整備事業)」に係る公募について

更新履歴

令和5年2月3日 ヒアリング日程を更新しました。公募説明動画を公開しました。

基本情報

公募の段階 公募
開発フェーズ 該当なし
分野 医療機器・ヘルスケアプロジェクト
公募締め切り 令和5年2月28日(火) 正午【厳守】
※締め切りに間に合わず不受理となるケースが発生していますので、余裕を持った対応をお願いします。特にe-Radの新規利用者は、研究機関/研究者の新規登録手続も必要であり、これらに要する日数も考慮の上、早めの対応をお願いします。
お問い合わせ先
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 医療機器・ヘルスケア事業部 ヘルスケア研究開発課 ヘルスケア社会実装基盤整備事業担当
E-mail: yobo-kenko"AT"amed.go.jp
備考:
※お問い合わせは必ずE-mailでお願いいたします。
電話およびFAXでのお問い合わせは受付できません。
(E-mailは上記アドレス"AT"の部分を@に変えてください)

公募内容

日本医療研究開発機構(AMED)では、「予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業(ヘルスケア社会実装基盤整備事業)」に係る以下の公募を行います。

本公募では、ヘルスケアサービスの社会実装の基盤整備の支援として、予防・健康づくりに関連する疾患領域の医学分野の学会によるエビデンスレビューを通じて、非薬物的な介入手法を整理し、アカデミアのみならず様々な職種の医療従事者、ヘルスケアサービス事業者、サービス利用者が利活用できる、学会としての考えを整理した指針等※の作成支援を行います。
また、予防・健康づくり領域の特色を踏まえた、サービス利用者が活用可能なヘルスケアサービスのアドヒアランスの多面的価値に関する研究や、サービス提供者であるヘルスケア事業者が活用可能な評価指標や研究デザインの開発を行います。
※指針等:既存の診療ガイドラインの更新や別添、予防・健康づくりに特化したガイドラインや、マニュアル、ステートメント等

本公募は下記2分野を対象とします。
公募内容の詳細については、公募要領をご参照ください。

分野(1)予防・健康づくりに関する指針等の策定
# 分野等、公募研究開発課題 研究開発費の規模
(間接経費を含まず)
研究開発実施
予定期間
新規採択課題
予定数
1.1 働く世代における二次・三次予防: 脂肪肝関連疾患、循環器疾患、メンタルヘルス、婦人科疾患等 1課題当たり年間
23,000千円
(上限)
最長2年10ヶ月間
令和5年5月頃~
令和7年度末
0~4課題程度
分野(2)予防・健康づくりに関するエビデンス構築のための新たなアプローチの研究方法の開発
# 分野等、公募研究開発課題 研究開発費の規模
(間接経費を含まず)
研究開発実施
予定期間
新規採択課題
予定数
2.1 多面的価値評価(ヘルスケアアプリにおけるアドヒアランスを高めるための介入手法等の検討)に関する研究 1課題当たり年間
20,000千円
(上限)
最長2年10ヶ月間
令和5年5月頃~
令和7年度末
0~3課題程度
2.2 予防・健康づくり領域でのPRO/健康関連QOL指標のエビデンス整理と開発 1課題当たり年間
20,000千円
(上限)
最長2年10ヶ月間
令和5年5月頃~
令和7年度末
0~2課題程度

事業概要

予防・健康づくりの取り組みとして、行動変容等の非薬物的な介入手法への関心が広がりつつあります。例えば、生活習慣病の領域においては製薬会社が臨床的な有用性が確認された運動サービスを提供しており、女性の健康の領域においてはコンテンツ事業会社がアプリを用いた健康管理サービスを提供しているなど、様々な疾患領域でこうした介入手法を活用した新しいヘルスケアサービスが拡大しています。他方で、こうしたヘルスケアサービスや製品については、非薬物的な介入手法におけるエビデンス構築のための研究デザイン(特に評価手法や指標など)が十分に確立していないことや、サービス利用者による適切な選択のための専門的・科学的な情報が提供されていないことなどがヘルスケアサービスの社会実装の大きな課題となっており、その解決が求められております。
本事業を通して、予防・健康づくり領域におけるヘルスケアサービスや製品を科学的に評価する基盤を整備し、国民の健康課題に資する産業創出への展開を進めてまいります。

事業の案内ページ

応募資格者

本事業の応募資格者は、一定の要件を満たす国内の研究機関等に所属し、かつ、主たる研究場所※1とし、応募に係る研究開発課題について、研究開発実施計画の策定や成果の取りまとめなどの責任を担う研究者(研究開発代表者)とします。
※1所属する研究機関等と主たる研究場所が異なる場合は、別途ご相談ください。
(詳細は公募要領「第2章 応募に関する諸条件等」を参照してください。)

なお、分野1では、当該医学分野における中心的な学会※2の意思決定を示す資料(理事会での決定や理事長の推薦文書等、様式は自由)を 契約締結日までに提出いただきます。
※2「中心的な学会」とは、臨床において広く参照される診療ガイドライン等の策定経験、専門医制度、査読付き学会誌(英文・和文)・その実績評価(インパクトファクター等)があることを意味します。

公募期間

令和5年1月18日(水) ~ 令和5年2月28日(火) 正午【厳守】
※締め切りに間に合わず不受理となるケースが発生していますので、余裕を持った対応をお願いします。特にe-Radの新規利用者は、研究機関/研究者の新規登録手続も必要であり、これらに要する日数も考慮の上、早めの対応をお願いします。

ヒアリング日程

令和5年4月11日(火)(予定)
ヒアリング審査の対象となった課題は、研究開発代表者に原則として1週間前までにご連絡します。
Web会議によるヒアリングとします。

公募説明会

動画配信のご案内

本事業の公募に関する説明を外部の動画配信サービスサイト(YouTube)で配信します。
視聴される方は、以下のリンクをクリックしてください。

URL:https://youtu.be/pSWC7nsO5J8

公募要領および研究開発提案書(申請書式)についてご質問等ありましたら、上記の問い合わせ先E-mailアドレスにメールにてご連絡ください。

応募方法

提案書類の様式等、応募に必要な資料はAMEDウェブサイトの公募情報からダウンロードの上、公募要領に従って「研究開発提案書」等を作成の上、e-Radよりご提出ください。詳細は公募要領をご参照ください。

※1応募する対象者は、原則として応募時までにe-Radに登録されていることが必要となります。研究機関の登録方法については、e-Radポータルサイトを参照してください。登録まで日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。なお、一度登録が完了すれば、他省庁等が所管する制度・事業の応募の際に再度登録する必要はありません。(既に他省庁等が所管する制度・事業で登録済みの場合は再度登録する必要はありません。)
※2e-Radからの申請に際して所属機関の承認が必要です。「研究開発代表者」から所属機関にe-Radで申請した段階では応募は完了していませんので、所属機関の承認の手続きを必ず行ってください。
※3研究機関の登録方法はe-Radポータルサイトをご参照ください。

応募先

資料

掲載日 令和5年1月18日

最終更新日 令和5年2月3日