基金事業課 ムーンショット型研究開発事業
基本情報
分野 | ムーンショット等 |
---|---|
開発フェーズ | 基礎的,応用,非臨床研究・前臨床研究,臨床試験,治験,該当なし |
お問い合わせ先 |
|
概要
「ムーンショット型研究開発事業」は、我が国発の破壊的イノベーションの創出を目指し、従来技術の延長にない、より大胆な発想に基づく挑戦的な研究開発(ムーンショット)を推進する新たな事業です。本事業では、未来社会を展望し、困難だが実現すれば大きなインパクトが期待される社会課題等を対象として、研究開発を実施します。
- ムーンショット型研究開発制度(内閣府)
- ムーンショット型研究開発制度の基本的考え方について(内閣府)
- 健康・医療分野におけるムーンショット型研究開発制度の運用・評価指針(内閣府・文部科学省・厚生労働省・経済産業省)
AMEDが取り組む 健康医療分野のムーンショット目標7
健康・医療戦略推進本部が決定したムーンショット目標7の達成に向け、内閣府、文部科学省、厚生労働省および経済産業省が定めた研究開発構想に基づき、研究開発を実施します。
「2040年までに、主要な疾患を予防・克服し100歳まで健康不安なく
人生を楽しむためのサステイナブルな医療・介護システムを実現」
【ムーンショット目標7: 3つのターゲット】
【ターゲット1】日常生活の中で自然と予防ができる社会の実現
【ターゲット2】世界中のどこにいても必要な医療にアクセスできるメディカルネットワークの実現
【ターゲット3】負荷を感じずに QoL の劇的な改善を実現(健康格差をなくすインクルージョン社会の実現)
公募情報
-
令和6年9月4日令和5年度 「ムーンショット型研究開発事業」(第4回公募)の採択課題について
-
令和6年3月1日 終了令和5年度 「ムーンショット型研究開発事業」に係る公募(第4回)について
-
令和4年9月30日令和4年度 「ムーンショット型研究開発事業」(第3回公募)の採択課題について
-
令和4年9月30日令和4年度 「ムーンショット型研究開発事業」(第2回)の採択課題について
-
令和4年5月31日 終了令和4年度 (情報更新)「ムーンショット型研究開発事業」に係る公募(第3回)について
-
令和4年5月31日 終了令和4年度 (情報更新)「ムーンショット型研究開発事業」に係る公募(第2回)について
-
令和3年2月5日 若手あり令和2年度 「ムーンショット型研究開発事業」の採択課題について
-
令和2年11月9日 終了若手あり令和2年度 (情報更新) 「ムーンショット型研究開発事業」に係る公募について
ニュース
AMEDが支援する課題の研究成果として各研究機関が発表した資料は、2025(令和7)年 成果情報一覧をご覧ください。
-
プレスリリース 令和6年10月4日レム睡眠を誘導する神経回路を解明し「夢を演じる病」の原因を特定
-
プレスリリース 令和6年10月2日非アルコール性脂肪性肝炎の進行や治療効果の可視化に成功―負担が少ない診断法や治療評価法として応用に期待―
-
プレスリリース 令和6年9月26日シナプスの結びつきの強さが睡眠の量と質を一定に保つ仕組みに関与する
-
プレスリリース 令和6年9月10日老化細胞除去は膀胱癌治療の新たな戦略―癌内部の老化がん関連線維芽細胞は膀胱癌の進行を助長することを発見―
-
事業に関するお知らせ 令和6年7月2日ムーンショット目標7 南学プロジェクト1stシンポジウム「病院を家庭に、家庭で炎症コントロール」 開催のお知らせ
-
プレスリリース 令和6年5月31日臨床応用可能な老化細胞除去薬の同定に成功―アルツハイマー病などの加齢関連疾患への治療応用の可能性―
-
プレスリリース 令和6年2月9日自己免疫疾患の制御に関わる新たな加齢関連T細胞を発見―自己免疫疾患制御から健康長寿社会の実現に期待―
-
トピックス 令和5年9月26日柳沢正史 筑波大学教授がクラリベイト引用栄誉賞を受賞
-
プレスリリース 令和5年8月31日インスリン抵抗性に関連するヒト腸内細菌の網羅的解析―腸内細菌を利用した糖尿病の治療介入につながる成果―
-
イベント 令和5年6月6日「Healthy longevity through the control of the chronic inflammation ~1st international symposium of Moonshot Goal 7~」 開催のご案内
ムーンショット目標7:活動紹介
研究開発プログラム&すすめ方(ポートフォリオ)
ムーンショット目標7のマネージメント計画となる「ポートフォリオ」をわかりやすく紹介した資料です。
目標7全体の構成や、個別プロジェクトの紹介、2040年までの実現ストーリーなど、
ムーンショットプログラムディレクターの平野先生が質問に答えながら紹介していきます。
画像をクリックするとPDFファイルが表示されます
評価・運営体制
ムーンショット型研究開発の全体推進体制を示す図です。
本事業は健康・医療戦略推進本部の定めたムーンショット目標の達成に向けて、ムーンショットプログラムディレクター(PD)と、ムーンショットサブPDを配置し、事業の円滑な推進のため、PMが行う研究プロジェクトに対して、必要な指導・助言等を行います。
ムーンショットプログラムディレクター
平野 俊夫 (大阪大学名誉教授・公益財団法人大阪国際がん治療財団理事長)
IL-6を発見し自己免疫疾患の治療に新たな道を開いた。
大阪大学やQSTの長として、最先端の異分野融合による研究推進や基礎から医療実装までの多様な知見・経験を有する。
クラフォード賞、日本国際賞などを受賞。
評価
- 令和5年度評価結果(令和5年11月)
研究開発プロジェクト
PM氏名 | 所属 | 役職 | プロジェクト名 | プロジェクト 概要・イラスト |
最新シンポジウム動画 |
---|---|---|---|---|---|
阿部 高明 | 東北大学 | 教授 | ミトコンドリア先制医療 | 概要資料 イラスト |
動画 |
栗田 昌和 ※令和5年11月終了 |
東京大学 | 講師 | 組織胎児化による複合的組織再生法の開発 | 概要資料 イラスト |
動画 |
中西 真 | 東京大学 | 教授 | 炎症誘発細胞除去による100歳を目指した健康寿命延伸医療の実現 | 概要資料 イラスト |
動画 |
村上 正晃 | 北海道大学 | 教授 | 病気につながる血管周囲の微小炎症を標的とする量子技術、ニューロモデュレーション医療による未病時治療法の開発 | 概要資料 イラスト |
動画 |
柳沢 正史 | 筑波大学 | 教授 | 睡眠と冬眠:二つの「眠り」の解明と操作が拓く新世代医療の展開 | 概要資料 イラスト |
動画 |
PM氏名 | 所属 | 役職 | プロジェクト名 | プロジェクト 概要・イラスト |
最新シンポジウム動画 |
---|---|---|---|---|---|
南学 正臣 | 東京大学 | 教授 | 病院を家庭に、家庭で炎症コントロール | 概要資料 イラスト |
- |
本田 賢也 | 慶應義塾大学 | 教授 | 健康寿命伸長に向けた腸内細菌動作原理の理解とその応用 | 概要資料 イラスト |
- |
PM氏名 | 所属 | 役職 | プロジェクト名 | プロジェクト 概要・イラスト |
最新シンポジウム動画 |
---|---|---|---|---|---|
古関 明彦 | 理化学研究所 | 副センター長 | 細胞運命転換を用いた若返りによるがんリスク0の世界 | 概要資料 イラスト |
- |
西川 博嘉 | 名古屋大学 | 教授 | 慢性炎症の制御によるがん発症ゼロ社会の実現 | 概要資料 イラスト |
- |
PM氏名 | 所属 | 役職 | プロジェクト名 | プロジェクト 概要 |
最新シンポジウム動画 |
---|---|---|---|---|---|
伊佐 正 | 京都大学 | 教授 | 認知症克服に向けた脳のレジリエンスを支えるリザバー機能とその増強法の開発研究 | (準備中) | - |
林 悠 | 東京大学 | 教授 | 脳を守り、育て、活かす、睡眠によるライフコースアプローチ | (準備中) | - |
樋口 真人 | 量子科学技術研究開発機構 | センター長 | グリア病態からセノインフラメーションへ発展する概念に基づく認知症発症機序の早期検出と制御 | (準備中) | - |
PM:Project Manager
(敬称略 五十音順)
(参考)その他のムーンショット目標と担当する研究開発法人
事務処理説明書
関連リンク
最終更新日 令和6年12月11日