医薬品研究開発課 創薬基盤推進研究事業
基本情報
分野 | 医薬品創出 |
---|---|
開発フェーズ | 基礎的,応用,非臨床研究・前臨床研究,臨床試験 |
お問い合わせ先 |
|
概要
革新的な医薬品の創出を目指して、創薬の基盤技術に係る研究を推進します。具体的には、新薬候補物質の効率的な選定等に資するものとして、医薬品の開発過程を迅速化・効率化するための研究を推進します。
医薬品の開発過程の迅速化・効率化等の創薬基盤技術の開発
創薬の基盤となる次世代PPI阻害中分子ライブラリーの構築、創薬の基盤となる技術開発等に係る研究等を支援します。
産学連携等による医薬品開発の促進
革新的な医薬品を創出するためには、アカデミアにおける疾患に係る先端的な知見を取り入れた臨床研究等を起点に研究を推進することが不可欠です。このため、アカデミアの先端的知見による臨床研究等と製薬企業による創薬技術の連携による、創薬標的の探索等からなる革新的医薬品の研究開発を支援します。
薬用植物の新たな育種、栽培、生産技術等に関する研究
薬用植物の国内自給率の向上により漢方薬を安定に供給するため、薬用植物の新たな育種、栽培、生産技術等に関する研究を支援します。

-
プレスリリース 令和2年12月2日Gタンパク質が結合したプロスタグランジン受容体の構造解析に成功、EP4の活性化メカニズム初解明―潰瘍性大腸炎や急性心不全、骨粗鬆症、糸球体腎炎などの治療法開発に光―
-
プレスリリース 令和2年6月2日体外受精の成功率を高める精子の選別技術を開発
-
成果情報 令和元年12月10日慢性疲労症候群の診断に有用な血中バイオマーカーを発見
-
イベント 令和元年12月2日「令和元年度 創薬基盤推進研究事業 公開シンポジウム 革新的医薬品創出の新機軸―基盤技術と臨床アプローチ―」開催のお知らせ
-
プレスリリース 令和元年11月20日がん抑制遺伝子が不活性化される新たなメカニズムの発見―成人T細胞白血病、悪性リンパ腫のエピゲノム異常の原因特定と新薬の開発にむけて―
-
イベント 令和元年10月10日AMED創薬基盤推進研究事業「第2回モダリティ創薬デザイン研究会シンポジウム ―成長するモダリティ創薬の展望―」開催のお知らせ(AMED共催イベントのご案内)
-
プレスリリース 令和元年8月23日世界初!腸内細菌が起こす病気の革新的な制御法を開発―夢の肥満ワクチン、糖尿病ワクチンの開発へ―
-
イベント 平成31年4月15日「原薬の連続生産に関する研究開発と規制動向に関するシンポジウム 」開催のお知らせ
-
成果情報 平成31年3月26日藤田誠博士、高柳広博士が第109回(平成30年度)日本学士院賞を受賞されることになりました
-
イベント 平成30年12月21日「第12回次世代アジュバント研究会」開催のお知らせ(AMED協賛イベントのご案内)
研究成果報告書
研究成果報告書につきましては、下記リンクをご覧ください。
評価結果
- 創薬基盤推進研究事業(薬用植物国内栽培・利活用促進プロジェクト) 中間評価結果(平成30年度開始~令和4年度終了予定課題)
- 創薬基盤推進研究事業 事後評価結果 (令和元年度終了課題)
- 創薬基盤推進研究事業 中間評価結果(平成29年度開始~令和3年度終了予定課題)
- 創薬基盤推進研究事業 事後評価結果(平成28年度開始~平成30年度終了課題)
- 創薬基盤推進研究事業 中間評価結果(平成28年度開始~令和2年度終了予定課題)
- 創薬基盤推進研究事業 中間評価結果(平成27年度開始~平成31年度終了予定課題)
- 創薬基盤推進研究事業 事後評価結果(平成27年度開始~平成29年度終了課題)
- 創薬基盤推進研究事業 事後評価結果(平成26年度開始~平成28年度終了課題)
- 創薬基盤推進研究事業 事後評価結果(平成25年度開始~平成27年度終了課題)
- 創薬基盤推進研究事業 事後評価結果(平成24年度開始~平成28年度終了課題)
- 創薬基盤推進研究事業 事後評価結果(平成23年度開始~平成27年度終了課題)
事務処理説明書
パンフレット
事業の詳細は、以下資料内の該当ページをご覧ください。
※PDFファイルを開くと表示される目次ページ、または左側に表示される目次(しおり)一覧の該当事業名をクリックしていただくと説明ページに移動します。左側にしおりが表示されない場合は、ご利用になっているソフトウェアのヘルプなどをご覧ください。
最終更新日 令和2年11月18日