研究成果報告書(以下、報告書)を事業開始年度ごとに掲載しています。
ご覧になりたい課題名の隣にあるPDFと書かれたアイコンをクリックすると、報告書が表示されます。
※各表は研究開発代表者名の五十音順で掲載しています。
平成23年度開始課題
開始年度 |
終了年度 |
研究開発代表者名 |
所属機関名 |
研究開発課題名 |
報告書 |
23 |
27 |
青木 一教 |
国立がん研究センター |
難治がんに対する標的バイオ医薬の探索技術の確立と開発研究を支援する研究基盤の構築 |
ダウンロード |
23 |
27 |
片岡 徹 |
神戸大学 |
rasがん遺伝子産物の新規立体構造情報に基づくがん分子標的治療薬の開発 |
ダウンロード |
23 |
27 |
加藤 孝宣 |
国立感染症研究所 |
C型肝炎ウイルスワクチン実用化を目指した基礎的研究 |
ダウンロード |
23 |
27 |
椎名 勇 |
東京理科大学 |
複数の作用メカニズムを同時に発現する革新的抗がん剤の開発 |
ダウンロード |
23 |
27 |
斯波 真理子 |
国立循環器病研究センター |
アポC3をターゲットとした高中性脂肪血症、動脈硬化症に対する革新的核酸医薬の開発 |
ダウンロード |
23 |
27 |
谷 憲三朗 |
東京大学 |
癌に対する新たなコンドロイチン硫酸ポリマー修飾腫瘍溶解性麻疹ウイルス療法開発のための前臨床研究 |
ダウンロード |
23 |
27 |
橋爪 誠 |
九州大学 |
次世代インテリジェント型ナノカプセルによる診断・治療システム |
ダウンロード |
23 |
27 |
深澤 征義 |
国立感染症研究所 |
Claudinを標的とした創薬基盤技術の開発 |
ダウンロード |
23 |
27 |
間野 博行 |
東京大学 |
肺がんの分子診断法および分子標的治療法の開発 |
ダウンロード |
平成24年度開始課題
開始年度 |
終了年度 |
研究開発代表者名 |
所属機関名 |
研究開発課題名 |
報告書 |
24 |
28 |
米田 悦啓 |
医薬基盤・健康・栄養研究所 |
アジュバント安全性評価データベースの構築研究 |
ダウンロード |
24 |
28 |
米田 悦啓 |
医薬基盤・健康・栄養研究所 |
プロテオミクスを活用した次世代コンパニオン診断薬の創出に向けた基盤技術研究 |
ダウンロード |
平成25年度開始課題
開始年度 |
終了年度 |
研究開発代表者名 |
所属機関名 |
研究開発課題名 |
報告書 |
25 |
27 |
川原 信夫 |
医薬基盤・健康・栄養研究所 |
薬用植物栽培並びに関連産業振興を指向した薬用植物総合情報データベースの拡充と情報整備に関する研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
小原 有弘 |
医薬基盤・健康・栄養研究所 |
創薬・疾患研究のための細胞・組織コレクション供給体制確立に関する研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
鍔田 武志 |
東京医科歯科大学 |
新規コンセプトによる炎症を誘導しないワクチン用免疫増強剤の開発 |
ダウンロード |
25 |
27 |
西尾 和人 |
近畿大学 |
次世代型コンパニオン診断薬の創出に向けた橋渡し研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
萩原 弘一 |
自治医科大学 |
高速シークエンサーを用いた包括的臨床遺伝子検査システムの構築 |
ダウンロード |
25 |
27 |
菱田 敦之 |
医薬基盤・健康・栄養研究所 |
薬用植物、生薬の持続的生産を目指した新品種育成および新規栽培技術の開発並びにこれらの技術移転の基盤構築に関する研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
松山 晃文 |
医薬基盤・健康・栄養研究所 |
創薬支援のためのバイオリソースデータベースのネットワーク整備と政策・倫理課題に関する研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
御影 雅幸 |
東京農業大学 |
能登半島における国産麻黄生産拠点の構築 |
ダウンロード |
25 |
27 |
保富 康宏 |
医薬基盤・健康・栄養研究所 |
医科学研究に重要な霊長類資源の繁殖・育成と疾患モデルの作製・解析 |
ダウンロード |
25 |
27 |
矢野 聖二 |
金沢大学 |
BIM遺伝子多型に起因するEGFR変異肺がんのEGFRチロシンキナーゼ阻害薬耐性をボリノスタット併用で克服する研究 |
ダウンロード |
25 |
27 |
山村 隆 |
国立精神・神経医療研究センター |
ドラッグ・リポジショニングによる視神経脊髄炎(NMO)の治療薬開発に関する研究 |
ダウンロード |
平成26年度開始課題
開始年度 |
終了年度 |
研究開発代表者名 |
所属機関名 |
研究開発課題名 |
報告書 |
26 |
28 |
上本 伸二 |
京都大学 |
肝移植後微小血管障害症に対する補体制御の有効性に関する医師主導型第Ⅱ/Ⅲ相治験 |
ダウンロード |
26 |
28 |
合田 幸広 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
医薬品等の品質・安全性確保のための評価法の戦略的開発 |
ダウンロード |
26 |
28 |
斎藤 嘉朗 |
国立医薬品食品衛生研究所 |
医薬品・医療機器の実用化促進のための評価技術手法の戦略的開発 |
ダウンロード |
26 |
28 |
関 和彦 |
国立精神・神経医療研究センター |
神経変性疾患に対する革新的創薬研究のための新たな霊長類モデルの確立 |
ダウンロード |
26 |
28 |
高折 晃史 |
京都大学 |
抗HIV-1核酸系逆転写酵素阻害薬アバカビルの成人T細胞白血病への適応拡大に関する臨床研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
高柳 輝夫 |
ヒューマンサイエンス振興財団 |
産学官連携研究の促進に向けた創薬ニーズ等調査研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
富澤 一仁 |
熊本大学 |
tRNA修飾異常に起因した2型糖尿病のコンパニオン診断薬開発を目指した臨床研究 |
ダウンロード |
26 |
28 |
仲 哲治 |
医薬基盤・健康・栄養研究所 |
新規癌抗原Glypican-1に対する抗体医薬品の奏功性を予測するコンパニオン診断薬の開発 |
ダウンロード |
26 |
28 |
福井 宣規 |
九州大学 |
新しいコンセプトに基づく掻痒抑制物質探索のための新規アトピー性皮膚炎モデルの開発とその応用 |
ダウンロード |
26 |
28 |
本庶 佑 |
京都大学 |
血中PD-1リガンド検出エライザー法によるPD-1抗体がん治療法の有効性診断薬開発 |
ダウンロード |
26 |
28 |
松岡 賢市 |
岡山大学 |
インターロイキン2の免疫抑制作用を活用する新しい免疫制御療法の開発 |
ダウンロード |
平成27年度開始課題
開始年度 |
終了年度 |
研究開発代表者名 |
所属機関名 |
研究開発課題名 |
報告書 |
27 |
29 |
内田 和久 |
神戸大学 |
バイオ医薬品の品質管理等に関わる人材育成プログラムの開発 |
ダウンロード |
27 |
29 |
河合 利尚 |
国立成育医療研究センター |
慢性肉芽腫症腸炎に対する小児用サリドマイド製剤の実用化に向けた研究 |
ダウンロード |
27 |
31 |
小路 弘行 |
株式会社 PRISM BioLab |
次世代ヘリックス模倣ライブラリーの構築 |
ダウンロード |
27 |
29 |
近藤 宏樹 |
近畿大学 |
ドラッグ・リポジショニングによる難治性小児肝内胆汁鬱滞症の特効薬開発を指向したフェニル酪酸ナトリウムの有効性と安全性の検討を目的とした臨床研究 |
ダウンロード |
27 |
29 |
佐藤 公雄 |
東北大学 |
選択的Rhoキナーゼ阻害薬の肺高血圧症患者における有効性評価を可能とするコンパニオン診断薬の開発 |
ダウンロード |
27 |
31 |
清水 孝雄 |
国立国際医療研究センター |
多層的オミックス解析による、がん、精神疾患、腎疾患を対象とした医療技術開発 |
ダウンロード |
27 |
29 |
戸口田 淳也 |
京都大学 |
進行性骨化性線維異形成症に対する新規治療薬の開発 |
ダウンロード |
27 |
29 |
中川 隆之 |
京都大学 |
リコンビナントヒトIGF-1(メカセルミン)の突発性難聴への適応拡大のための医師主導型治験 |
ダウンロード |
27 |
31 |
古谷 利夫 |
ペプチドリーム株式会社 |
PPI界面三次元構造に基づくPPIライブラリー |
ダウンロード |
27 |
29 |
吉松 嘉代 |
医薬基盤・健康・栄養研究所 |
安心・安全・高品質な漢方薬原料生薬の持続的利用を指向した薬用植物バイオナーサリーの構築とブランド生薬の開発に関する研究 |
ダウンロード |