公募情報 若手あり 令和7年度 「創薬基盤推進研究事業」の採択課題について

基本情報

公募の段階 採択
開発フェーズ 基礎的,応用,非臨床研究・前臨床研究
分野 医薬品プロジェクト
お問い合わせ先
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 創薬事業部医薬品研究開発課
「創薬基盤推進研究事業」担当
E-mail: souyakukiban-contact"AT"amed.go.jp
備考:
※E-mailアドレスは”AT”の部分を@に変えてください。
※お問い合わせは必ずE-mailでお願いいたします。
※公平性を担保するため、提案内容についてのご質問にはお答えできません。

採択内容

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和7年度「創薬基盤推進研究事業」に係る公募について、当事業の課題評価委員会(事前評価)において厳正な審査を行った結果、下記の通り採択課題を決定しましたのでお知らせします。

生物資源の基盤整備

【1-1】 創薬に資する疾患動物モデル構築の基盤整備に関する研究
研究開発課題名 代表機関名 研究開発
代表者
役職
次世代医薬品の開発基盤となるヒト化動物の創出 東京都医学総合研究所 鈴木 輝彦 主席研究員
ゲノム編集による疾患ヒト肝細胞キメラマウスの開発 株式会社フェニックスバイオ 立野 知世 取締役研究開発部長

創薬技術の創出研究

【2-1】 創薬研究の進展に資する評価技術の創出研究【一般枠】
研究開発課題名 代表機関名 研究開発
代表者
役職
毒性発現種差の大きい新規モダリティの安全性確保に資するプロテオミクス応用型オフターゲット評価法の開発と社会実装 国立医薬品食品衛生研究所 井上 貴雄 部長
エクソソーム製剤のウイルス安全性評価法の開発 神戸大学 内田 和久 特命教授
非線形ラマン散乱顕微鏡を用いた高時空間分解薬物動態評価に関する研究開発 慶應義塾大学 塗谷 睦生 准教授
【2-2】 創薬研究の進展に資する評価技術の創出研究【若手育成枠】
研究開発課題名 代表機関名 研究開発
代表者
役職
超並列的GPCR活性評価技術の開発と創薬応用 東京大学 志甫谷 渉 助教
液-液相分離を標的とした神経変性疾患のiPS創薬基盤技術の創出 産業技術総合研究所 新海 陽一 研究グループ長
イメージングフローサイトメーターとAI画像解析を用いた、CAR-T細胞製剤の定量的品質評価技術の確立 国立がん研究センター 日比野 沙奈 特任研究員
【2-3】 医薬品開発の進展に資する革新的技術の創出研究【一般枠】
研究開発課題名 代表機関名 研究開発
代表者
役職
ペプチドの迅速最適化プラットフォームの開発 北海道大学 市川 聡 教授
光ラジカル反応技術による化学修飾核酸合成 京都大学 大宮 寛久 教授
ナノDDSとデザイナーエクソソームを融合させた新規がん治療基盤の開発 金沢大学 中村 孝司 教授
新規エピゲノム編集技術の開発とその応用 金沢大学 宮成 悠介 准教授
【2-4】 医薬品開発の進展に資する革新的技術の創出研究【若手育成枠】
研究開発課題名 代表機関名 研究開発
代表者
役職
小型プライムエディターの構築と光制御による遺伝子治療基盤技術の開発 神奈川県立産業技術総合研究所 小田部 尭広 常勤研究員
無細胞合成による脂質ナノ粒子の高速改変技術の研究開発 北海道大学 真栄城 正寿 准教授

医療情報に基づく創薬研究

【3-1】 医療情報に基づく創薬標的の創出研究
研究開発課題名 代表機関名 研究開発
代表者
役職
神経変性疾患の診療情報と紐づく生物学的老化パターンに立脚したデータ駆動的患者層別化と創薬標的の探索 医薬基盤・健康・栄養研究所 夏目 やよい センター長代行
既存疾患分類の超越による合理的創薬標的の創出 東京大学 林 久允 准教授
新規トランスリプトーム解析基盤の開発による多疾患・多病態の創薬標的の創出と検証 国立がん研究センター 吉見 昭秀 分野長

創薬デザイン技術開発研究

【4-1】 モダリティ創出に資するデザイン技術の開発研究【若手育成枠】
研究開発課題名 代表機関名 研究開発
代表者
役職
細胞内導入抗体のための抗体デザイン研究 京都大学 川口 祥正 助教
腫瘍内化学環境親和性構造に基づくがん創薬 京都府立医科大学 武元 宏泰 准教授
心臓特異的リガンドを活用した心不全治療用核酸医薬の創薬デザイン開発 東京大学 内藤 瑞 講師
次世代型自己増幅型RNA発現ベクターを用いた長期持続型抗体産生システムの開発 医薬基盤・健康・栄養研究所 野木森 拓人 研究員
光薬物動態学に基づくバイオ医薬開発の革新 東京大学 野本 貴大 准教授
【4-2】 低分子医薬品創出に資するデザイン技術開発の開発研究【若手育成枠】
研究開発課題名 代表機関名 研究開発
代表者
役職
合成生物学による疼痛治療活性低分子化合物ライブラリーの構築 理化学研究所 淡川 孝義 チームリーダー
核酸立体構造を標的とした低分子創薬基盤技術の開発 東京農工大学 寺 正行 准教授
未開拓ケミカルスペースを狙う金属錯体創薬の基盤技術確立 微生物化学研究会 野田 秀俊 主席研究員
【4-3】 医薬品創製に資するデザイン技術の開発研究【一般枠】
研究開発課題名 代表機関名 研究開発
代表者
役職
セラノスティクスモダリティを指向した一本鎖抗体(scFv)-DNA複合体デザイン 東京農工大学 浅野 竜太郎 教授
医薬品創成の可能性を広げる重水素化医薬品設計技術の開発 京都大学 中 寛史 准教授
クラスター誘導性バイスペシフィックアゴニスト抗体のデザイン技術の開発 医薬基盤・健康・栄養研究所 永田 諭志 プロジェクトリーダー
hareCLIP法を用いたスプライシング制御性核酸医薬の効率的デザイン技法の確立 国立がん研究センター 吉見 昭秀 分野長

(以上 敬称略 五十音順)

評価経過情報

公募期間 令和6年11月15日~12月19日(正午)
ヒアリング審査 令和7年2月3日、2月10日、2月17日
              
区分 申請数 書面評価通過数 採択数
1-1 15 4 2
2-1 26 7 3
2-2 15 4 3
2-3 26 8 4
2-4 9 4 2
3-1 10 6 3
4-1 24 10 5
4-2 7 5 3
4-3 14 4 4

掲載日 令和7年3月17日

最終更新日 令和7年3月17日