国際戦略推進課 医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(e-ASIA共同研究プログラム)
基本情報
分野 | シーズ開発・研究基盤プロジェクト,がん,感染症,健康・医療戦略の推進に必要となる研究開発 |
---|---|
開発フェーズ | 基礎的,応用,非臨床研究・前臨床研究,臨床試験,治験 |
お問い合わせ先 |
|
概要
e-ASIA 共同研究プログラム(略称:e-ASIA JRP)は、平成24年6月に発足した東アジアサミット参加国を対象とした多国間共同研究支援プログラムです。
本プログラムは、東アジア地域において、科学技術分野における研究交流を加速することにより、研究開発力を強化するとともに、Health Research(医療研究)、環境、防災など、東アジア諸国が共通して抱える課題の解決を目指しています。
-
令和3年12月16日令和3年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)e-ASIA共同研究プログラム」の採択課題について
-
令和3年12月15日令和4年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)e-ASIA共同研究プログラム」に係る公募について
-
令和2年12月17日令和3年度 (情報更新) 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(e-ASIA共同研究プログラム)」に係る公募について
-
令和2年12月16日令和2年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(e-ASIA共同研究プログラム)」の採択課題について
-
令和2年4月22日令和2年度 (情報更新) 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(e-ASIA共同研究プログラム)」に係る公募について
-
令和元年12月20日平成31年(令和元年)度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(e-ASIA共同研究プログラム)」の採択課題について
-
平成31年2月4日平成30年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(e-ASIA共同研究プログラム)」の採択課題について
-
平成31年2月1日平成31年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(e-ASIA共同研究プログラム)」に係る公募について
-
平成30年4月20日平成30年度 (情報更新) 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(e-ASIA共同研究プログラム)」に係る公募について
-
平成29年11月1日平成28年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(e-ASIA共同研究プログラム)」の採択課題について
もっと見る
-
イベント 令和3年2月8日「AMRに関するアジア-大洋州ワークショップ(オンライン)」開催のお知らせ
-
令和2年12月14日医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(e-ASIA共同研究プログラム)終了課題一覧
-
プレスリリース 令和2年1月30日ベトナムで流行するジカウイルス流行実態調査の成果を活用し、ジカ熱流行地域における対策の提言へ
-
イベント 平成31年3月18日Asia Pacific Scientific Workshopをシンガポールで開催しました
-
イベント 平成29年11月15日サイエンスアゴラ2017「アジア×日本: 高校生×留学生×研究者トークセッション“科学の力でアジアから未来を切り拓け!”」開催のお知らせ
-
成果情報 平成28年12月7日鈴木和男博士、河内正治博士、中島典子博士がベトナムのMedal For People’s Healthを受賞
実施機関
開始年度 | 研究開発課題名 | 研究開発代表者 | 所属 | 国 |
---|---|---|---|---|
2017 | 環太平洋地域における渡り鳥の東アジアおよびオーストラリア飛翔路に沿った人獣共通感染症病原体としての鳥インフルエンザウイルスのグローバルな伝播に関する研究 | 迫田 義博 教授 | 北海道大学 | 日本 |
アレキサンダー シストパロフ 教授 | 実験および臨床医学研究所 | ロシア | ||
ヂュク-フイ チュ 技官 | ベトナム農務省・動物衛生課 | ベトナム | ||
フォーク ヒュットマン 准教授 | 北極圏生物・野生動物研究所 | 米国 | ||
2017 | 東南アジア地域における人口ベースがん統計収集体制構築支援を通じたアジア特有がんの実態把握とリスク要因の解明に関する研究 | 松田 智大 部長 | 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 国際連携研究部 | 日本 |
ハヴ モニラス 部長 | カルメット病院 | カンボジア | ||
ラウディコ アドリアーノ 登録室長 | フィリピンがん協会 | フィリピン | ||
ドゥング パム・シュアン 院長 | ホーチミン市腫瘍病院 | ベトナム | ||
2017 | HBV/HDV共感染が肝細胞癌 ゲノム 、バイオロジー に与える影響の解明 | 山下 太郎 准教授 | 金沢大学 | 日本 |
ワン シン ウェイ 研究室長 | 国立がん研究所(NCI) | 米国 | ||
ティゥク ファンヴァン 教授 | ハイフォン大学 | ベトナム | ||
2018 | アルテミシニン併用療法に対する耐性マラリアを検出する新規診断法の開発 | 岩永 史朗 教授 | 大阪大学 | 日本 |
チャイラット ウタイピブール グループ長 | 国立遺伝子生命工学研究センター | タイ | ||
ディン シャフルディン 教授 | エイクマン分子生物学研究所 | インドネシア | ||
2018 | 肝吸虫感染を起因とする胆管がんのPDXの開発と個別化医療への展開 | シワノン ジラワットノータイ 准教授 | マヒドン大学 | タイ |
岡田 誠治 教授 | 熊本大学 | 日本 | ||
ペーター シシンスキー 教授 | ダナハーバー癌研究所 | 米国 | ||
2019 | 結核症の治療成績改善と耐性菌減少のためのヒトと結核菌のゲノム情報の統合的活用 | 徳永 勝士 戸山プロジェクト長 | 国立国際医療研究センター | 日本 |
スラカメ マハシリモンコル 上級研究員 | 保健省・医科学局生命医 科学研究所 |
タイ | ||
マリーローズ・デロスレイス 部長 | フィリピン熱帯医学研究所 | フィリピン | ||
リカ ユリウランダリ 学部長 | ヤルシ大学 | インドネシア | ||
2019 | フラビウィルスに対する新規薬剤を創出するための国際連携基盤の構築 | サリン チムナロン 助教授 | マヒドン大学 | タイ |
酒井 隆一 教授 | 北海道大学 | 日本 | ||
ダニエル ロモ 教授 | ベイラー大学 | 米国 | ||
2019 | 超多剤耐性結核菌同定プロジェクト:超多剤耐性結核菌あるいはその前段階にある耐性結核菌を特定する遺伝子マーカーの探索 | ラウル デンスツーラ 副所長 | フィリピン大学 | フィリピン |
ミドリ カトウ-マエダ 准教授 | カリフォルニア大学・サンフランシスコ校 | 米国 | ||
御手洗 聡 部長 | 結核予防会結核研究所・抗酸菌部 | 日本 | ||
2020 | デング熱重症化の予測に資する免疫・細胞因子の同定 | ダイアナ ハンセン 主任 | ウォールター・エリサホール | 豪州 |
テジョ サスモノ ユニット長/上級研究員 | エイクマン分子生物学研究所 | インドネシア | ||
森田 公一 教授 | 長崎大学 | 日本 | ||
2020 | 胆道がんに対する新たな精密治療の開発 | ジョン マリヤダソン 教授 | ラ・トローブ大学 | 豪州 |
テムドゥアン リムパイブーン 教授 | コンケン大学 | タイ | ||
齋藤 義正 教授 | 慶應義塾大学 | 日本 |
終了課題
研究成果報告書
研究成果報告書につきましては、下記リンクをご覧ください。
評価・運営体制
プログラム運営体制
- プログラムスーパーバイザー(PS)
- 渡邉 治雄(黒住医学研究振興財団・理事長/国立感染症研究所・名誉所員)
- プログラムオフィサー(PO)
- 北 潔(国立大学法人 長崎大学 大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科 研究科長、教授)
清野 透(国立がん研究センター 先端医療開発センター HPVワクチン開発プロジェクト・プロジェクトリーダー)
事務処理説明書
※「委託研究開発契約書雛形」および「委託研究開発事務処理説明書」は、上記ページをご覧ください。
パンフレット
最終更新日 令和3年10月27日