国際事業課 医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(e-ASIA共同研究プログラム)
基本情報
分野 | シーズ開発・研究基盤プロジェクト,がん,感染症,健康・医療戦略の推進に必要となる研究開発 |
---|---|
開発フェーズ | 基礎的,応用,非臨床研究・前臨床研究,臨床試験,治験 |
お問い合わせ先 |
|
概要
e-ASIA 共同研究プログラム(略称:e-ASIA JRP)は、平成24年6月に発足した東アジアサミット参加国を対象とした多国間共同研究支援プログラムです。
本プログラムは、東アジア地域において、科学技術分野における研究交流を加速することにより、研究開発力を強化するとともに、Health Research(医療研究)、環境、防災など、東アジア諸国が共通して抱える課題の解決を目指しています。
公募情報
-
令和7年1月8日 公募中令和7年度 (情報更新)「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)e-ASIA共同研究プログラム」に係る公募について
-
令和6年12月13日令和6年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(戦略的国際共同研究プログラム SICORP)e-ASIA共同研究プログラム」の採択課題について
-
令和6年3月21日 終了令和6年度 (情報更新)「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)e-ASIA共同研究プログラム」に係る公募について
-
令和6年1月22日令和5年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(戦略的国際共同研究プログラム SICORP)e-ASIA共同研究プログラム」の採択課題について
-
令和5年3月9日 終了令和5年度 (情報更新) 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)e-ASIA共同研究プログラム」に係る公募について
-
令和5年1月27日令和4年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)e-ASIA共同研究プログラム」の採択課題について
-
令和3年12月16日 若手あり令和3年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)e-ASIA共同研究プログラム」の採択課題について
-
令和3年12月15日 終了令和4年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)e-ASIA共同研究プログラム」に係る公募について
-
令和2年12月17日 終了若手あり令和3年度 (情報更新) 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(e-ASIA共同研究プログラム)」に係る公募について
-
令和2年12月16日 若手あり令和2年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(e-ASIA共同研究プログラム)」の採択課題について
もっと見る
ニュース
AMEDが支援する課題の研究成果として各研究機関が発表した資料は、2025(令和7)年 成果情報一覧をご覧ください。
-
令和6年5月16日医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(e-ASIA共同研究プログラム)終了課題一覧
-
イベント 令和3年2月8日「AMRに関するアジア-大洋州ワークショップ(オンライン)」開催のお知らせ
-
プレスリリース 令和2年1月30日ベトナムで流行するジカウイルス流行実態調査の成果を活用し、ジカ熱流行地域における対策の提言へ
-
イベント 平成31年3月18日Asia Pacific Scientific Workshopをシンガポールで開催しました
-
イベント 平成29年11月15日サイエンスアゴラ2017「アジア×日本: 高校生×留学生×研究者トークセッション“科学の力でアジアから未来を切り拓け!”」開催のお知らせ
-
成果情報 平成28年12月7日鈴木和男博士、河内正治博士、中島典子博士がベトナムのMedal For People’s Healthを受賞
もっと見る
実施機関
開始年度 | 研究開発課題名 | 研究開発代表者 | 所属 | 国 |
---|---|---|---|---|
2021 | ヘリコバクター・ピロリの病原性と抗菌薬耐性のゲノム情報解析基盤形成 | 山岡 𠮷生 教授 | 大分大学 | 日本 |
ムハンマド ミフタフススル 副学長 | アイルランガ大学 | インドネシア | ||
ラタコーン ビライチョン 教授 | タマサート大学 | タイ | ||
2021 | アジアの住血吸虫症撲滅を目指した革新的ポイント・オブ・ケア検査法ならびに環境汚染監視ツールの開発 | ペンフェイ カイ 上席研究員 | QIMRバーグホーファー医学研究所 | 豪州 |
マリオ アントニオ ジズ 部長 | 熱帯医学研究所 | フィリピン | ||
迫 康仁 教授 | 旭川医科大学 | 日本 | ||
2021 | 肝がんに対するMYCN/NCYM標的治療薬の開発 | 筆宝 義隆 所長 | 千葉県がんセンター | 日本 |
タオ リュウ グループリーダー | オーストラリア小児がん研究所 | 豪州 | ||
エディ メイヤント 教授 | ガジャマダ大学薬学部 | インドネシア | ||
2021 | がんに対する光線力学医療の展開 | 小倉 俊一郎 准教授 | 東京工業大学 | 日本 |
アノモ ボヲラクソノ 准教授 | インドネシア大学 | インドネシア | ||
タイフーン マーモゥド 教授 | オレゴン州立大学 | 米国 | ||
2022 | SARS-CoV-2変異株に高度に保存された糖ペプチドを標的とした治療薬の開発 | 舘野 浩章 研究グループ長 | 産業技術総合研究所 | 日本 |
モハメド アブドル-モウセン 准教授 | ウィスター研究所 | 米国 | ||
ディーンペン ヤプラン 研究グループ長 | タイ国立科学技術開発庁 | タイ | ||
2022 | ヒト腸内マイクロバイオームの改変によるウイルス感染症制御: デング熱を例に | キャトゥリン ステイシー 教授 | クイーンズランド大学 | 豪州 |
アサダ リラハバニコル 准教授 | チュラロンコン大学 | タイ | ||
ディーター トゥールース 主任研究員 | 産業技術総合研究所 | 日本 | ||
2022 | Klebsiella pneumoniaeの薬剤耐性と高病原性の分子疫学、臨床的影響を解析する国際共同プロジェクト | 土井 洋平 教授 | 藤田医科大学 | 日本 |
クリスチャン フランシスコ 助教授 | フィリピン大学 | フィリピン | ||
ジャネット リー 教授 | ピッツバーグ大学 | 米国 | ||
2023 | メコン住血吸虫の撲滅に向けた多面的な融合対策プログラム作成と数理モデルによる感染リスク分析による「最後の一押し!」 | キャサリン ゴードン 上席研究員 | QIMR バーグホーファー 医学研究所 | 豪州 |
ソンプー サイアソン 部長 | ラオス国立熱帯保健研究所 | ラオス | ||
ヴィラック キュー 副所長 | カンボジア保健省 | カンボジア | ||
サトウ 恵 准教授 | 新潟大学 | 日本 | ||
2023 | 無症候マラリアを克服する感染防御免疫の解明と新ワクチン戦略 | ダイアナ ハンセン 教授 | モナシュ大学生物医学研究所 | 豪州 |
インドラ ウィボオ 助教 | バンドン工科大学 | インドネシア | ||
坪井 敬文 特命教授 | 愛媛大学 | 日本 | ||
スティーブ ホフマン 最高学術経営責任者 | サナリア株式会社 | 米国 | ||
2023 | 気候変動と大規模気象現象に起因する非結核性抗酸菌(NTM)感染症:サーベイランスおよび感染防御の強化戦略 | レイチェル トムソン 教授 | クイーンズランド大学 | 豪州 |
レベッカ プレボッツ 主任 | 米国国立衛生研究所 | 米国 | ||
森本 耕三 主任研究員 | 結核予防会 結核研究所 | 日本 | ||
スラカメ マハシリモンコル 所長 | タイ公衆衛生省 | タイ | ||
ソクレアフ チェン 副所長 | カンボジア パスツール研究所 | カンボジア |
研究成果報告書
研究成果報告書につきましては、下記リンクをご覧ください。
評価・運営体制
プログラム運営体制
- プログラムスーパーバイザー(PS)
- 渡邉 治雄(黒住医学研究振興財団・理事長/国立感染症研究所・名誉所員)
- プログラムオフィサー(PO)
- 北 潔(国立大学法人 長崎大学 大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科 研究科長、教授)
清野 透(国立がん研究センター 先端医療開発センター HPVワクチン開発プロジェクト・プロジェクトリーダー)
評価結果
評価結果につきましては、下記リンクをご覧ください。
最終更新日 令和6年9月25日