公募情報 若手あり 令和7年度 「地球規模保健課題解決推進のための研究事業(日米医学協力計画の若手・女性育成のための日米共同研究公募)」に係る公募について

基本情報

公募の段階 公募
開発フェーズ 基礎的,応用,非臨床研究・前臨床研究,臨床試験,観察研究等
分野 シーズ開発・研究基盤プロジェクト,感染症
公募締め切り 令和7年6月3日(火)
e-Radの応募締め切り:令和7年6月3日(火)12時59分(日本時間)【厳守】/ 2025年6月2日(月)23時59分(米国東部標準時間)【厳守】
※日本側サブチームの研究開発代表者(PI; Principal Investigator)が日・米(・アジア)から成る全チームを代表してe-Radにてご応募ください。
※締め切りに間に合わず不受理となるケースが発生していますので、余裕を持った対応をお願いいたします。特にe-Radの新規利用者は、研究機関/研究者の新規登録手続も必要であり、これらに要する日数も考慮の上、早めの対応をお願いします。
AMEDではe-Radに登録された研究提案情報をダウンロードして評価システムに組み入れています。提案書の記載情報とe-Radへの入力情報に齟齬がないよう、提案前に双方の記載内容を十分確認してください。

お問い合わせ先
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 国際戦略推進部 国際事業課
地球規模保健課題解決推進のための研究事業(日米医学協力計画)
公募担当
TEL: 03-6870-2216
E-mail: nichibei“AT”amed.go.jp
備考:
※E-mailは上記アドレス”AT”の部分を@に変えてください。
※お問い合わせは必ずE-mailでお願いいたします。

公募内容

日米医学協力計画は、アジア地域にまん延する疾病等に関する研究を、日米両国で共同して行うことを目的としています。国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、今回の公募において、日米医学協力計画の枠内で、日米及びアジア地域の研究者が協力し、アジア地域にまん延するウイルス性疾患・免疫に関する研究を推進することで、 若手研究者の育成を目指す共同研究の提案を求めています。
また、研究成果については2026年以降のEmerging Infectious Diseases国際会議(EID、汎太平洋新興再興感染症国際会議)において発表の場を設けることを予定しています。本公募は、「若手育成枠」の対象です。各公募研究開発課題の詳細は公募要領(Request for Proposal)をご参照ください。

分野、領域、テーマ等 研究開発費の規模
(間接経費を含む
研究開発実施
予定期間
新規採択課題
予定数
感染性疾患 または 感染性疾患にかかる免疫、がん、栄養・代謝学 1課題当たり
2年間で総額
60,000米ドル
最長2年
令和7年10月1日~令和9年9月30日
(予定)
4~6課題
程度
  • 研究開発費の規模等はチーム全体の総額のおおよその目安となります。AMEDは日本のサブチーム分のみ負担し、NIHは米・アジアのサブチーム分を負担します。(詳細はRequest for Proposal参照)日本のサブチームへは1ドル150円換算として円建てで支給されます。

事業概要

日米医学協力計画プログラム概要

昭和40年の佐藤総理大臣と米国ジョンソン大統領の共同声明に基づき、アジア地域にまん延している疾病に関し、日米両国が共同で研究を行うこととして、閣議了解により日米医学協力計画が発足しました。現在、結核、コレラ、エイズ、ウイルス性疾患、寄生虫疾患、栄養・代謝等の10の専門部会を設置し、AMEDと米国NIHの連携の元、それぞれの専門部会において取り組むべき課題について日米で研究協力を行っています。

事業の案内ページ

応募資格者

応募者は、日米、または日米アジアの共同チームを構成し提案を行います。日本と米国のサブチームの両方において、若手研究者がサブチームの研究開発代表者(PI; Principal Investigator)であることが必要です。詳細は公募要領を参照してください。

公募期間

令和7年3月11日(火) ~ 令和7年6月3日(火)
e-Radの応募締め切り:令和7年6月3日(火)12時59分(日本時間)【厳守】/ 2025年6月2日(月)23時59分(米国東部標準時間)【厳守】
※日本側サブチームの研究開発代表者(PI; Principal Investigator)が日・米(・アジア)から成る全チームを代表してe-Radにてご応募ください。
※締め切りに間に合わず不受理となるケースが発生していますので、余裕を持った対応をお願いいたします。特にe-Radの新規利用者は、研究機関/研究者の新規登録手続も必要であり、これらに要する日数も考慮の上、早めの対応をお願いします。
AMEDではe-Radに登録された研究提案情報をダウンロードして評価システムに組み入れています。提案書の記載情報とe-Radへの入力情報に齟齬がないよう、提案前に双方の記載内容を十分確認してください。

公募説明会

公募説明会は実施いたしません。
下記資料の公募要領をご覧になり、ご不明な点などございましたら、電子メールにてご質問ください。

応募方法

公募要領はRequest for Proposals (RFP)です。公募要領に記載のとおり、応募してください。また、日本側応募者応募注意事項もご参照ください。
公募要領に記載のとおり、日本側サブチームの研究開発代表者が日・米(・アジア)から成る全チームを代表してe-Radにてご応募ください。

応募受付期間

  • e-Radでの応募期間 令和7年3月11日(火)13時59分~令和7年6月3日(火)12時59分(日本時間)【厳守】

応募先

資料

掲載日 令和7年3月11日

最終更新日 令和7年3月11日