開催案内
開催概要
2018年11月に第1回が開催されたD&I科学研究会(普及と実装科学研究会)学術集会は着実に回を重ね、今回で4回目を迎えます。今回のテーマは、近年注目度が高まりつつある混合研究法に焦点を当て「D&Iと混合研究法」としました。各領域における混合研究法の専門家の講演を通じて最前線の知識と経験を学び、D&I研究に関心を持つ人々のつながりを広げる場とできることを目指しています。
今般、COVID-19アウトブレイクによる影響を鑑み、Web会議による学術集会開催を決定致しました。
令和2年度 日本医療研究開発機構 地球規模保健課題解決推進のための研究事業においては、Global Alliance for Chronic Diseases(GACD)と連携した実装研究(Implementation Research)を推進しています。これと関連して本研究会開催を後援しています。
 
 イベント開催案内
イベント開催案内
画像をクリックするとPDFファイルが表示されます
 
 
開催概要
名称
D&I科学研究会(保健医療福祉における普及と実装科学研究会):RADISH第4回学術集会 WEB開催のご案内
会期
令和2年6月21日(日)10時00分~15時30分
会場
対象
エビデンスの普及と実装に興味のある全国アカデミアの研究者、教育者、医療・福祉・保健・行政関係者の方など
定員
参加費
参加申し込み
以下参加申込みフォームへ必要事項をご記入のうえ、参加申込みをお願い致します。
2020年6月15日(月曜日)(定員になり次第受付終了)
以下参加申込みフォームへ必要事項をご記入のうえ参加申込みをお願い致します。
主催
国立研究開発法人 国立がん研究センター 社会と健康研究センター
プログラム
  
	
		
			| 時間 | 内容 | 
	
	
		
			| 10時00分から10時10分 | 当番世話人挨拶 中山 健夫
 (京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 健康情報学分野 教授)
 代表世話人挨拶内富 庸介(国立がん研究センター 中央病院 支持療法開発センター長 / 社会と健康研究センター副センター長)
 | 
		
			| 10時10分から10時40分 | 特別講演 「Reflections on the Transition from Intervention Research to Implementation Science」
 Dr. Shannon Wiltsey Stirman(Department of Psychiatry and Behavioral Sciences, Stanford University /Dissemination and Training Division, National Center for PTSD, VA Palo Alto Healthcare System)
 | 
		
			| 10時40分から10時45分 | 休憩(5分) | 
		
			| 10時45分から11時45分 | 講演 10時45分から11時15分
 「混合研究法の前提と基礎を理解する」
 八田 太一(京都大学iPS細胞研究所 上廣倫理研究部門)
 
 11時15分から11時45分
 「混合研究法を用いたD&Iの実践と研究例」
 尾島 俊之(浜松医科大学医学部医学科 健康社会医学講座)
 | 
		
			| 11時45分から12時30分 | 昼食休憩 (45分) | 
		
			| 12時30分から13時40分 | グループ交流会 テーマ:「D&I研究において困っていること・気になること」
 | 
		
			| 13時40分から13時45分 | 休憩(5分) | 
		
			| 13時45分から15時05分 | パネルディスカッション 基調講演「実装研究における倫理的考慮について」
 ⽥代 志⾨ (東北⼤学⼤学院⽂学研究科 総合⼈間学専攻 社会⼈間学 講座)
 座⻑:中⼭ 健夫
 事例紹介尾島 俊之、⽵下 舞(京都⼤学⼤学院医学研究科 社会健康 医学専攻)
 休憩 (5分) ディスカッサント:⽥代、尾島、⼋⽥、島津、⽵下 | 
		
			| 15時5分から15時20分 | D&I科学研究会 抄読会の紹介島津 太⼀
 第5回学術集会 当番世話⼈挨拶明⽯ 秀親(国⽴研究開発法⼈国⽴国際医療研究センター 国際医療 協⼒局 運営企画部⻑)
 | 
		
			| 15時20分から15時30分 | 講評・閉会挨拶 中釜 斉(国立研究開発法人国立がん研究センター 理事長)
 | 
	
 
共催
国立大学法人京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻
	N-EQUITY ([厚生労働省運営費交付金 実装科学推進のための基盤構築事業]での6ナショナルセンターによる研究グループ)
	日本がん支持療法研究グループ(J-SUPPORT)
後援
	- 国立研究開発法⼈科学技術振興機構 社会技術研究開発センター(RISTEX)
- 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
お問い合わせ先
シンポジウムに関するお問い合わせ先
国立がん研究センター 社会と健康研究センター行動科学研究部
	実装科学研究室(RADISH 事務局)
	E-mail:DandI“AT”ncc.go.jp
AMED事業に関するお問い合わせ先
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
	国際戦略推進部 国際戦略推進課 
	E-mail:chikyukibo“AT”amed.go.jp
※お問い合わせは基本的にE-mailでお願いいたします。
	※E-mailは上記アドレス"AT"の部分を@に変えてください。