近年、国際的な頭脳循環がさらに活発になる中で、オープンサイエンスの推進がより一層加速しています。オープンサイエンスの進展により研究の透明性が高まることは、研究不正の防止、研究公正の面からも期待されているところです。
一方で、技術や成果の公開が安全保障上のリスクを引き起こす可能性があるなど、オープンサイエンス時代における研究活動にあたっては、様々な側面を考慮する必要があります。研究者はどのような内容をどのようにオープンにし、責任ある研究活動を行っていくことが求められているのでしょうか。また、研究データの管理の面からは、データマネジメントプランの作成、機関リポジトリ運営などの対応に追われている研究者・研究機関も少なくありません。研究者や研究機関はこれらの課題にどのように対応すべきでしょうか。
本シンポジウムでは、国内外の取組・事例等を紹介しながら現状について理解を深めるとともに、オープンサイエンス時代における責任ある研究活動の在り方について考えます。
イベント 令和7年11月21日 研究公正推進事業「研究公正シンポジウム:オープンサイエンス時代における責任ある研究活動について」開催のお知らせ
開催案内
開催概要
研究公正シンポジウム開催案内
名称
文部科学省 研究公正推進事業 研究公正シンポジウム 令和7 (2025)年度「オープンサイエンス時代における責任ある研究活動について」
会期
令和7年11月21日(金)13時00分~16時30分
対象
- 研究室を主宰等する研究者の方
- 研究現場における公正な研究活動に関心のある研究者の方
- 大学・研究機関等で研究公正活動や研究倫理教育を推進・担当する方
- 研究公正活動に関心のある方
定員
1,000名 ※要事前参加登録
参加費
無料
参加申し込み
主催
独立行政法人日本学術振興会(JSPS)
共催
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援 センター(BRAIN)
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
プログラム
- 主催者挨拶
杉野 剛(日本学術振興会 理事長)
- 来賓挨拶・講演
須藤 正幸(文部科学省 科学技術・学術政策局 参事官(研究環境担当)研究公正推進室 室長)
- 講演1「オープンサイエンス、生成Al、データサイエンスで研究公正はどう変わるのか」
林 和弘(文部科学省 科学技術・学術政策研究所上席フェロー(併)データ解析政策研究室長)
- 講演2「オープンサイエンスと研究データ管理ー広がる研究公正の範囲」
船守 美穂(国立情報学研究所 情報社会相関研究系 准教授、鹿児島大学 附属図書館 オープンサイエンス研究開発部門 部門長)
- 講演3「オープンサイエンスが拓く研究の公正と未来一透明性・再現性・信頼性の新時代」
札野 順(早稲田大学 大学総合研究センター 教授)
- パネルディスカッション「オープンサイエンス時代における責任ある研究活動の在り方と今後の展望について」
モデレーター 水本 哲弥(日本学術振興会 上席参与)
パネリスト 林 和弘(文部科学省 科学技術・学術政策研究所上席フェロー(併)データ解析政策研究室長)
船守美穂(国立情報学研究所 情報社会相関研究系 淮教授、鹿児島大学 附属図書館 オープンサイエンス研究開発部門
札野 順(早稲田大学 大学総合研究センター 教授)
お問い合わせ先
【本シンポジウムに関するお問合せ先】
シンポジウム運営事務局(東武トップツアーズ(株))
TEL: 050-9014-8423(平日9時半~17時半)
MAIL:kousei-sympo“AT”tobutoptours.co.jp
※E-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。
最終更新日 令和7年10月9日



