平成27年度一覧(事業別) 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業―平成27年度研究成果報告書―
研究成果報告書(以下、報告書)を事業開始年度ごとに掲載しています。
ご覧になりたい課題名の隣にあるPDFと書かれたアイコンをクリックすると、報告書が表示されます。
※各表は研究開発代表者名の五十音順で掲載しています。
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者名 | 所属機関名 | 研究開発課題名 | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|
25 | 27 | 井上 博雅 | 国立大学法人鹿児島大学 | COPDに関する啓発と早期発見のための方策に関する研究 | ダウンロード |
25 | 27 | 岩本 安彦 | 公益財団法人日本糖尿病財団 | 2型糖尿病患者を対象とした血管合併症抑制のための強化療法と従来治療とのランダム化比較試験(J-DOIT3) | ダウンロード |
25 | 27 | 大平 哲也 | 公立大学法人福島県立医科大学 | 笑い等のポジティブな心理介入が生活習慣病発症・重症化予防に及ぼす影響についての疫学研究 | ダウンロード |
25 | 27 | 河村 洋子 | 国立大学法人熊本大学 | 若年就労者に向けた健康日本21普及啓発のためのエンターテイメント・エデュケーショントランスメディアプログラムの開発と評価 | ダウンロード |
25 | 27 | 熊谷 秋三 | 国立大学法人九州大学 | 身体活動・不活動量、運動量の実態とその変化が生活習慣病発症に及ぼす影響と運動介入支援の基盤構築に関する研究 | ダウンロード |
25 | 27 | 志賀 剛 | 学校法人東京女子医科大学 | 慢性心不全の薬物・非薬物治療を統合した地域包括型治療の確立に関する研究 | ダウンロード |
25 | 27 | 嶋津 岳士 | 国立大学法人大阪大学 | 重症循環器疾患等に関する医療内容の評価に資するデータレジストリシステムの構築 | ダウンロード |
25 | 29 | 鈴木 亨 | 学校法人自治医科大学 | 慢性炎症を基盤とする心血管病態モニタリングマーカーの開発と臨床導入の実現-慢性炎症の制御に着目した創薬のための新たなバイオマーカー開発- | ダウンロード |
25 | 27 | 瀧本 秀美 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 | 小児期からの生活習慣病対策及び生涯の健診等データの蓄積・伝達の在り方等に関する研究 | ダウンロード |
25 | 27 | 津下 一代 | 公益財団法人愛知県健康づくり振興事業団 | 標準的な健診・保健指導プログラム(改訂版)及び健康づくりのための身体活動基準 2013 に基づく保健事業の研修手法と評価に関する研究 | ダウンロード |
25 | 27 | 西 英一郎 | 国立大学法人京都大学 | 血中自己抗体検出と新規炎症マーカーを用いた急性冠症候群予知因子および治療標的の探索 | ダウンロード |
25 | 27 | 野田 光彦 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター | 患者データベースに基づく糖尿病の新規合併症マーカーの探索と均てん化に関する研究―合併症予防と受診中断抑止の視点から | ダウンロード |
25 | 27 | 林 邦彦 | 国立大学法人群馬大学 | 生活習慣病の治療・予防における統合医療の包括的な有用性評価 | ダウンロード |
25 | 27 | 東口 髙志 | 学校法人藤田学園 | 口腔ケアと栄養管理による誤嚥性肺炎の予防に関する研究 | ダウンロード |
25 | 27 | 樋口 進 | 独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター | WHO世界戦略を踏まえたアルコールの有害使用対策に関する総合的研究 | ダウンロード |
25 | 27 | 森田 学 | 国立大学法人岡山大学 | 歯周疾患と糖尿病等との関係に着目した歯科保健指導方法の開発等に関する研究 | ダウンロード |
25 | 29 | 和田 啓道 | 独立行政法人国立病院機構京都医療センター | 簡便な新規心血管イベント予知マーカーによる効率的なハイリスク患者抽出方法の確立 | ダウンロード |
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者名 | 所属機関名 | 研究開発課題名 | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|
26 | 28 | 浅原 哲子 | 独立行政法人国立病院機構京都医療センター | 日本人糖尿病の合併症重症度評価パネルの確立と重症化予防の為の効果的医療連携体制の構築 | ダウンロード |
26 | 27 | 鐙谷 武雄 | 国立大学法人北海道大学 | 経脳室および経動脈冷却灌流による新規局所低脳温療法の臨床応用 | ダウンロード |
26 | 28 | 飯原 弘二 | 国立大学法人九州大学 | 脳卒中後遺症の低減に向けた汎用性の高い革新的治療法の開発 | ダウンロード |
26 | 28 | 稲葉 洋平 | 国立保健医療科学院 | たばこ由来の化学物質の曝露状況の標準的な測定法の開発に関する研究 | ダウンロード |
26 | 28 | 植田 真一郎 | 国立大学法人琉球大学 | コルヒチンの抗動脈硬化薬としての適応拡大を目的とした橋渡し研究 | ダウンロード |
26 | 28 | 岡山 明 | 合同会社生活習慣病予防研究センター | 実践情報の解析による効果的な保健指導の開発と評価に関する研究 | ダウンロード |
26 | 28 | 梶尾 裕 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター | 電子カルテ情報活用型多施設症例データベースを利用した糖尿病に関する 大規模な臨床情報収集に関する基盤的研究 | ダウンロード |
26 | 28 | 岸本 一郎 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター | 非侵襲性生体グルコースモニタリング機器の実用化を加速するための研究 | ダウンロード |
26 | 28 | 草野 研吾 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター | 心原性脳梗塞/認知症発症を予防するための無症候性発作性心房細動を検知する長時間記録腕時計型脈波モニタリング機器の開発 | ダウンロード |
26 | 27 | 香坂 俊 | 学校法人慶應義塾 | 急性心不全におけるガイドラインベースの治療実施状況と予後因子規定に関する国際共同多施設レジストリ研究 | ダウンロード |
26 | 28 | 古野 純典 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 | 健康寿命延伸のための日本人の健康な食事のあり方に関する研究 | ダウンロード |
26 | 28 | 杉町 勝 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター | 常時測定・変動解析用カフなしウェアラブル血圧計の実用化を加速する臨床評価と無線遠隔システムへの応用 | ダウンロード |
26 | 28 | 津下 一代 | 公益財団法人愛知県健康づくり振興事業団 | 生活習慣病予防のための宿泊を伴う効果的な保健指導プログラムの開発に関する研究 | ダウンロード |
26 | 28 | 豊田 一則 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター | 発症時刻不明の脳梗塞患者に対する静注血栓溶解療法の適応拡大を目指した臨床研究 | ダウンロード |
26 | 28 | 中山 晋介 | 国立大学法人名古屋大学 | アモルファスメタル応用のポータブル心磁計開発 | ダウンロード |
26 | 28 | 福田 恵一 | 学校法人慶應義塾 | 携帯型心電計による不整脈かかりつけ医ネットワーク構築 | ダウンロード |
26 | 27 | 福原 俊一 | 国立大学法人京都大学 | エビデンスに基づく地域健康長寿プロジェクト~健康長寿ポイント制度の活用~ | ダウンロード |
26 | 28 | 宮地 元彦 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 | 身体活動の標準的な評価法の開発に関する研究 | ダウンロード |
26 | 28 | 安田 聡 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター | 循環器疾患の発症予測・重症化予測に基づいた診療体系に関する研究 | ダウンロード |
26 | 28 | 吉村 紳一 | 学校法人兵庫医科大学 | 循環器疾患の新たな治療法の開発に関する研究 | ダウンロード |
26 | 28 | 葭山 稔 | 公立大学法人大阪市立大学 | 急性心筋梗塞に対するヒトIL-11製剤を用いた心筋保護治療の安全性・有効性に関する臨床試験 | ダウンロード |
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者名 | 所属機関名 | 研究開発課題名 | 報告書 |
---|---|---|---|---|---|
27 | 28 | 飯原 弘二 | 国立大学法人九州大学 | 脳卒中を含む循環器病対策の評価指標の開発に関する研究 | ダウンロード |
27 | 28 | 奥村 謙 | 国立大学法人弘前大学 | 心房細動発症リスクと重症化リスクの層別化指標の確立を目的とした大規模コホート・レジストリー共同研究 | ダウンロード |
27 | 29 | 勝川 史憲 | 学校法人慶應義塾 | 生活習慣病予防や高齢者の身体機能維持のためのエネルギーバランスに関する指標の開発並びに栄養素の摂取上限量に関するデータベースの開発に資する研究 | ダウンロード |
27 | 28 | 下川 宏明 | 国立大学法人東北大学 | 心房細動リスクの評価・層別化指標としてのリスクスコアの開発とリスク軽減に資する因子の検討 | ダウンロード |
27 | 27 | 白石 公 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター | 先天性心疾患の長期予後の視点に基づいた介入のあり方に関する研究 | ダウンロード |
27 | 28 | 曽根 博仁 | 国立大学法人新潟大学 | 大規模検診データベースの縦断解析エビデンスに基づく基準範囲設定と重大イベント発症確率精密予測のフィードバックによる検診要精検者の医療機関受診率向上戦略 | ダウンロード |
27 | 27 | 竹田 晋浩 | 学校法人日本医科大学 | 重症循環不全・呼吸不全に対する体外式膜型人工肺(ECMO)療法の治療体制構築に関する研究 | ダウンロード |
27 | 28 | 筒井 裕之 | 国立大学法人北海道大学 | 脳卒中・循環器病の遠隔医療の開発と検証のための研究 | ダウンロード |
27 | 27 | 豊田 一則 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター | 脳卒中急性期治療に関する国内臨床拠点施設を適切に活用した国際共同試験の円滑な企画・遂行を目指した基盤整備研究 | ダウンロード |
27 | 29 | 中山 雅晴 | 国立大学法人東北大学 | 全県型医療情報連携ネットワークを用いた農村・離島住民の健康管理サポートの実践 | ダウンロード |
27 | 28 | 林 登志雄 | 国立大学法人名古屋大学 | 糖尿病の標準的治療の開発と均てん化に関する研究 | ダウンロード |
27 | 28 | 峰松 一夫 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター | 脳卒中を含む循環器病の診療情報の収集のためのシステムの開発に関する研究 | ダウンロード |
27 | 29 | 大和 浩 | 学校法人産業医科大学 | 公共的な空間におけるたばこ等から生じる有害物質による健康障害の予防法の開発に関する研究 | ダウンロード |
最終更新日 平成29年10月17日