公募情報 令和7年度 「再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業(再生医療・細胞治療次世代製造技術開発)」に係る公募について
基本情報
公募の段階 | 公募 |
---|---|
開発フェーズ | 該当なし |
分野 | 再生・細胞医療・遺伝子治療プロジェクト |
公募締め切り | 令和7年8月25日(月) 正午【厳守】 ※締め切りに間に合わず不受理になるケースが発生していますので、余裕を持った対応をお願いいたします。特にe-Radの新規利用者は、研究機関/研究者の新規登録手続も必要であり、これらに要する日数も考慮の上、早めの対応をお願いいたします。 AMEDではe-Radに登録された研究提案情報をダウンロードして評価システムに組み入れています。提案書の記載情報とe-Radへの入力情報に齟齬がないよう、提案前に双方の記載内容を十分確認してください。 |
お問い合わせ先 |
|
公募内容
国立研究開発法人日本医療研究開発機構では、令和7年度「再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業(再生医療・細胞治療次世代製造技術開発)」の研究開発課題の公募を行います。詳細については、公募要領をご参照ください。
分野等、公募研究開発課題名 | 補助対象経費の規模 (間接経費を含まず) |
研究開発実施予定期間 | 新規採択課題予定数 |
---|---|---|---|
再生医療等製品の製造プロセス自動化に資する製造機器・分析機器の開発 | 1課題当たり年間 173,000千円(上限) (注1)(注2) |
令和7年12月(予定) ~令和9年度末 |
0~3課題程度 |
(注1)補助対象経費には、直接経費に加え、間接経費を直接経費の30%を上限として計上を認めます。
(注2)補助対象経費のうち直接経費の3分の2の金額とその0~30%の金額の合計を補助金として交付します。
事業概要
本事業では、再生医療等製品(ヒト細胞加工製品)の安定的かつ効率的な商用製造の実現に向けて、製造プロセスに関わる製造機器・分析機器等の自動化へ向けた開発を推進し、それらを統合した汎用的に活用可能な製造自動化プラットフォームの開発を目指します。また、製品に関する適切な製造データ、品質・安全性データ等を収集・解析・管理できるような国際的に通用する汎用的なデータ形式、データ管理システム等を検討し、それらの製造機器・分析機器等への反映を目指します。
応募資格者
公募要領で定める条件を満たす研究者(公募要領「第3章 応募要項 3.1 応募資格者」を参照してください。)
公募期間
※締め切りに間に合わず不受理になるケースが発生していますので、余裕を持った対応をお願いいたします。特にe-Radの新規利用者は、研究機関/研究者の新規登録手続も必要であり、これらに要する日数も考慮の上、早めの対応をお願いいたします。 AMEDではe-Radに登録された研究提案情報をダウンロードして評価システムに組み入れています。提案書の記載情報とe-Radへの入力情報に齟齬がないよう、提案前に双方の記載内容を十分確認してください。
※全ての研究開発提案書類等について、期限を過ぎた場合には一切受理出来ませんのでご注意ください。
ヒアリング日程
令和7年10月22日(水)(予定)
※ヒアリング審査を実施する対象課題の研究開発代表者に対して、原則として1週間前までにE-mailにてご連絡します。
公募説明会
公募説明会は実施いたしません。
※公募要領および研究開発提案書(申請書式)についてご質問がございましたら、上記の問い合わせ先E-mailアドレスにメールにてご連絡ください。
応募方法
研究開発提案書類等は、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)で期限内に提出してください。
応募に関する詳細は、公募要領の「第4章 提案書類」をご参照ください。
応募先
資料
関連リンク
掲載日 令和7年7月22日
最終更新日 令和7年7月22日