公募情報 令和7年度 「創薬基盤推進研究事業」(3次公募)の採択課題について
基本情報
公募の段階 | 採択 |
---|---|
開発フェーズ | 基礎的,応用,非臨床研究・前臨床研究 |
分野 | 医薬品プロジェクト |
お問い合わせ先 |
|
採択内容
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和7年度「創薬基盤推進研究事業」に係る3次公募について、当事業の課題評価委員会(事前評価)において厳正な審査を行った結果、下記の通り採択課題を決定しましたのでお知らせします。
創薬技術の創出研究
研究開発課題名 | 代表機関名 | 研究開発 代表者 |
役職 |
---|---|---|---|
ヒト末梢神経オルガノイド培養を用いた疾患モデル化と治療薬開発 | 国立精神・神経医療研究センター | 荒木 敏之 | 部長 |
種差を考慮した消化管毒性MoAに基づくヒト外挿可能なin vitroモデルの構築に関する研究開発 | 東京大学 | 楠原 洋之 | 教授 |
肝-心-がんオルガノイド連結MPSによる抗がん剤の送達・主作用・毒性の同時検出システムの開発 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 山崎 大樹 | 室長 |
研究開発課題名 | 代表機関名 | 研究開発 代表者 |
役職 |
---|---|---|---|
完全化学合成mRNAを基盤とする次世代創薬プラットフォーム技術の創製 | 名古屋大学 | 阿部 洋 | 教授 |
独自の創薬研究プラットフォームを活用した次世代型創薬標的探索法の基盤技術の確立 | 国立がん研究センター | 荻原 秀明 | 分野長 |
膵β細胞再生を標的とする1型糖尿病根本治療を指向した次世代型脂質ナノ粒子製剤基盤技術の創出 | 静岡県⽴⼤学 | 金子 雪子 | 講師 |
医療情報等に基づく創薬研究
研究開発課題名 | 代表機関名 | 研究開発 代表者 |
役職 |
---|---|---|---|
精緻化ゲノム医療データに基づく創薬イノベーション基盤の創成 | 国立がん研究センター | 高阪 真路 | 分野長 |
染色体外DNA陽性がんに対するデータ駆動型創薬プラットフォームの構築 | 名古屋大学 | 鈴木 洋 | 教授 |
産学官連携プロジェクトGAPFREE4を基盤とした神経変性疾患のバイオマーカー・創薬シーズ開発研究 | 国立精神・神経医療研究センター | 高橋 祐二 | 部長 |
産学連携研究成果に基づく創薬研究
研究開発課題名 | 代表機関名 | 研究開発 代表者 |
役職 |
---|---|---|---|
カゼインキナーゼ1ε/δを標的としたパーキンソン病治療薬の開発 | 東京科学大学 | 鳥居 暁 | プロジェクト准教授 |
血漿タンパク質未利用画分の再利用による、特発性肺線維症に対する新規治療薬の開発 | 岡山大学 | 細野 祥之 | 教授 |
腫瘍間質透過性と副作用軽減を両立するポリマー結合型抗がん剤の開発:難治がん・小児がん克服を目指して | 国立がん研究センター | 山本 雄介 | 独立ユニット長 |
(以上 敬称略 五十音順)
評価経過情報
公募期間 | 令和7年5月1日(木)~6月2日(月)正午 |
---|---|
ヒアリング審査 | 令和7年7月7日(月)、7月8日(火) |
課題評価委員会 | 令和7年7月8日(火) |
区分 | 申請数 | 書面評価通過数 | 採択数 |
---|---|---|---|
1-1 | 14 | 4 | 3 |
1-2 | 29 | 5 | 3 |
2-1 | 6 | 5 | 3 |
3-1 | 15 | 7 | 3 |
掲載日 令和7年8月8日
最終更新日 令和7年8月8日