公募情報 令和7年度 「難治性疾患実用化研究事業(医療機器)」(2次公募)の採択課題について
基本情報
公募の段階 | 採択 |
---|---|
開発フェーズ | 応用,非臨床研究・前臨床研究 |
分野 | 医薬品プロジェクト,データ利活用・ライフコースプロジェクト,難病・希少疾患 |
お問い合わせ先 |
|
採択内容
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和7年度「難治性疾患実用化研究事業(医療機器)に係る公募(2次公募)」について、本事業の課題評価委員会において厳正な審査を行った結果、下記のとおり採択課題を決定いたしました。
A.医療機器
医療機器のシーズ探索研究(医療機器ステップ0)
研究開発課題名 | 研究開発 代表者 |
代表機関 | 役職 |
---|---|---|---|
腸管神経叢のデジタル画像化によるヒルシュスプルング病の外科治療法の開発 | 小池 勇樹 | 三重大学 | 講師 |
ウェアラブルデバイスとパーソナルヘルスレコードを活用した SLE の診療ガイドプログラム医療機器の開発 | 細矢 匡 | 東京科学大学 | 准教授 |
小児喉頭気管狭窄症の治療に用いる新規シリコーンステントの開発 | 守本 倫子 | 国立成育医療研究センター | 診療部長 |
医療機器の治験準備(医療機器ステップ1)
研究開発課題名 | 研究開発 代表者 |
代表機関 | 役職 |
---|---|---|---|
MR 視覚化に基づく経皮的ラジオ波焼灼法による副腎性クッシング症候群の超低侵襲根治療法 | 小黒 草太 | 東北大学 | 講師 |
(敬称略 五十音順)
※原則として採択時点の情報であり、研究開発開始前または開始後に研究開発課題名等が変更されることがあります。
評価経過情報
公募期間 | 令和7年5月20日~6月16日 |
---|---|
ヒアリング審査実施日 | 令和7年7月22日 |
申請数 | 書面評価通過数 | 採択数 | |
---|---|---|---|
医療機器のシーズ探索研究(医療機器ステップ0) | 16 | 6 | 3 |
医療機器の治験準備(医療機器ステップ1) | 1 | 1 | 1 |
掲載日 令和7年9月2日
最終更新日 令和7年9月2日