公募情報 令和7年度 「新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点活用研究領域)」の採択課題について
基本情報
公募の段階 | 採択 |
---|---|
開発フェーズ | 基礎的,応用 |
分野 | 感染症プロジェクト,感染症 |
お問い合わせ先 |
|
採択内容
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、本事業の課題評価委員会(新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点活用研究領域)令和7年度 課題評価委員会 委員名簿)における厳正な審査を行った結果、令和7年度「新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点活用研究領域)」(公募)に係る次の採択課題を決定しましたのでお知らせいたします。
# | 研究開発課題 | 研究代表者 所属機関/役職 |
活用する海外研究拠点 |
---|---|---|---|
1 | ベトナム北部野生動物濃厚接触者におけるコロナウイルス広域中和抗体と広域高親和性T細胞の同定 | 上野 英樹 京都大学 教授 |
ベトナム |
1 | ターゲットキャプチャーシーケンス法を用いた時空間的薬剤耐性トレンドの解明技術の開発 | 小椋 義俊 久留米大学 教授 |
インド |
1 | ウイルス媒介蚊の統合型アクティブ・サーベイランスによる黄熱・デング熱のリスク評価 | 嘉糠 洋陸 東京慈恵会医科大学 教授 |
ガーナ共和国 |
1 | ザンビアおよびマラウイにおける人獣共通リーシュマニア症に関する研究 | 後藤 康之 東京大学 教授 |
ザンビア |
1 | シャーガス病における宿主多段階応答機構の制御 | 中釜 悠 大阪公立大学 准教授 |
ブラジル |
1 | コンゴ民主共和国における不明熱等原因ウイルスの探索 | 松野 啓太 北海道大学 准教授 |
コンゴ民主共和国 |
1 | 西アフリカにおける病原微生物の保有・媒介生物調査と一細胞フェノゲノミクスを駆使した伝播・感染様式の解明 | 吉田 光範 国立健康危機管理研究機構 主任研究員 |
ガーナ共和国 |
(研究代表者氏名の50音順)
応募・審査について
公募期間 | 令和7年5月12日~令和7年6月9日 |
---|---|
書面審査期間 | 令和7年6月11日~令和7年7月7日 |
面接審査(ヒアリング) 実施日 | 令和7年7月18日 |
# | 申請数 | ヒアリング審査数 | 採択数 |
---|---|---|---|
1 | 22 | 13 | 7 |
掲載日 令和7年8月12日
最終更新日 令和7年8月12日