イベント 第11回研究倫理を語る会:シンポジウム企画の募集(2025年11月4日正午締切)
イベント
研究倫理について語り合う場づくりを担って下さる方を広く募り、より多様な議論や交流を生むことを目的として、第11回研究倫理を語る会のシンポジウム企画を募集します。研究倫理を語る会として初めての試みとなります。どうぞふるってご応募ください。
研究倫理を語る会 世話人会
※第11回研究倫理を語る会の詳細については、ウェブサイトをご覧ください。
募集条件
1.募集する企画の主題
以下のいずれかに沿った主題のシンポジウム企画を募集します。ご参考までに、2025年9月現在、予定されているセッション一覧を掲載します。
- 研究倫理を語る会の趣旨
- 「木を見て森も見る研究倫理」(第11回研究倫理を語る会のテーマ)
参考:予定されているセッション一覧
【基調講演】
「人を対象とした生命科学・医学系研究に関する倫理指針」をめぐって(案)
【シンポジウム・ワークショップ企画】 ※いずれも仮題
- 倫理審査委員会事務局や倫理審査委員からみた生命科学・医学系指針の改正
- 高齢者を対象にした研究倫理
- 高校生が学ぶ研究倫理
- 障害当事者の研究への参画
- 臨床研究・治験関係者の実務のノウハウ
- 患者・市民参画の実践と課題
- 医療機関をもたない研究機関の倫理審査委員会
2.時間枠
2026年3月7日(土)の午前中または午後。時間枠については、全体の構成を踏まえて世話人会にて決定いたします。
3.持ち時間
100分間とします。ただし、座長・演者による話題提供の持ち時間は60分程度、聴衆を主体とした質疑応答や討論の時間は40分程度を目安としてください。
4.採択予定件数
最大2件
5.座長・演者の構成
- 座長は2名以内、演者は4名程度を目安としてください。
- 座長と演者が重複しても構いませんが、より多くの方にご登壇いただくため、第11回研究倫理を語る会全体を通して、登壇回数は、お一人計2回までに制限します。他のシンポジウム等を含めて登壇が2回以上になった場合は、座長・演者の変更をお願いする場合があります。
- 原則として、全ての座長・演者は会場(東京・品川)にお集まりください。演者の講演内容を録画で上映する方法は、やむを得ない場合に限ります。事前に実行委員会にご連絡ください。遠隔地からのライブ配信による参加は、認められません。
- 可能な限り、登壇者の性・年代、職種、立場等が多様になるよう、考慮してください。
6.座長・登壇者(座長・講演者)への旅費・謝金
旅費
AMED旅費規程に基づき旅程が決定され、実費相当額が支給されます。
ただし、以下の方は原則、支給対象外となります。
- AMED研究倫理・社会共創推進プログラムに参画する方
- その他の研究費等による取組として語る会に参加される方
- 辞退を希望される方
謝金
AMED規程に基づき支給される予定です。
ただし、以下の方は原則、支給対象外となります。
- AMED研究倫理・社会共創推進プログラムに参画する方
- その他の研究費等による取組として語る会に参加・招集される方
- 辞退を希望される方
7.注意事項
記録のため、セッションの内容は録画されます。開催後に、1カ月間程度のオンデマンド配信を予定しています。オンデマンド配信の可否は、申込責任者に確認します。
選考方法・申込方法 等
選考方法
研究倫理を語る会世話人会において、基準や内容に基づいて検討のうえ、決定します。選考過程の詳細は、開示されません。
採択後、内容や進め方について、世話人会や実行委員会から助言を行う場合があります。
申込方法
「第11回研究倫理を語る会 シンポジウム企画 応募フォーム」より、必要事項をご入力のうえ、ご登録ください。
いただいた個人情報は、第11回研究倫理を語る会の開催の目的のみに利用します。
申込締切日
2025年11月4日(火)正午(厳守)
採否連絡
2025年11月14日(金)頃(予定)
お問い合わせ先
| 宛先 | 第11回研究倫理を語る会 実行委員会(主幹校:東京大学医科学研究所) |
|---|---|
| event"AT"pubpoli-imsut.jp ※"AT"を@に変えて送信してください | |
| 備考 |
メールの件名を、「第11回語る会公募シンポ」としてください。
|
掲載日 令和7年9月22日
最終更新日 令和7年9月22日


