イベント 令和8年3月7日 「第11回 研究倫理を語る会」開催のお知らせ

開催案内

研究倫理を語る会について

我が国における医学系研究の発展のためには、科学的側面と同時に、倫理的側面の妥当性が十分吟味される必要があります。そのためには、臨床研究および研究倫理審査の支援体制のさらなる充実が不可欠です。また、現在、倫理審査委員会の標準化や認定制度の導入が検討されていますが、倫理審査の現場で遭遇する様々な問題の対応には多くの施設で苦慮しているのが現状です。こうした現状は、各施設で研究倫理に携わる人々が一堂に会し、意見交換する機会に恵まれてこなかったことが大きな一因と考えられます。
研究倫理を語る会の目的は、医学系研究を支える様々なステークホルダー(研究者・研究支援者・倫理審査委員会委員・倫理審査委員会事務局員・研究機関の長・研究機関の長の事務を行う者、企業の方、医学系研究に興味がある方等)が一堂に会し、多方面からの討論ができる時間をつくること、そして、臨床研究支援・研究倫理支援に携わる方々の情報共有・意見交換の場を設けることです。
AMEDではこれまで、研究倫理や社会共創に関する関係者のネットワーキング構築を図って参りました。今回、第11回研究倫理を語る会を共催することにより、医療研究開発の倫理性および適正性の向上を引き続き目指します。前日の市民公開講座とあわせて、ぜひふるってご参加ください。

第11回 研究倫理を語る会:開催情報

名称

第11回 研究倫理を語る会:木を見て森も見る研究倫理

会期

令和8年3月7日(土)10時00分~18時00分(予定)

会場

東京コンファレンスセンター・品川
(住所:〒108-0075 東京都港区港南 1-9-36 アレア品川 3F-5F)

会場へのアクセスは、東京コンファレンスセンター・品川をご参照ください(JR品川駅港南口(東口)より徒歩2分)

対象

  • 医学系研究に従事する方(研究者・研究支援者・倫理審査委員会委員・倫理審査委員会事務局員・研究機関の長・研究機関の長の事務を行う者等)
  • 企業の方、医学系研究に興味がある方 等

定員

現地参加

400名(先着順)

オンデマンド配信

一部のセッションを除き、後日配信予定です。

参加費

無料

参加申し込み

第11回研究倫理を語る会への参加登録

 11月中旬をめどに登録開始予定です。

一般演題および企業・団体用ポスターの展示

 11月中旬をめどに登録開始予定です。

令和7年度 かたって一句!わたしの川柳(研究倫理を語る会【認定】研究倫理川柳)

 11月中旬をめどに登録開始予定です。

プログラム

11月中旬をめどに公開予定です。

研究倫理を語る会 市民公開講座

テーマ:当事者・市民とともに考えるこれからの認知症予防

会期

令和8年3月6日(金)17時30分~19時00分(予定)

会場

東京コンファレンスセンター・品川
住所:〒108-0075 東京都港区港南 1-9-36 アレア品川 3F-5F

会場へのアクセスは、東京コンファレンスセンター・品川をご参照ください(JR品川駅港南口(東口)より徒歩2分)

定員

現地参加

100名(先着順)

オンデマンド配信

後日配信予定です。

参加費

無料

主催者

研究倫理を語る会世話人会

武藤 香織(東京大学・世話人会副代表・第11回実行委員長)
吉田 雅幸(東京科学大学・世話人会代表)            
飯島 祥彦(藤田医科大学) 神里 彩子(国立成育医療研究センター)
板井 孝壱郎(宮崎大学) 高野 忠夫(東北大学) 
市川 家國(公正研究推進協会) 田代 志門(東北大学)
井上 悠輔(京都大学) 森下 典子(大阪医療センター)
加藤 和人(大阪大学) 山本 洋一(大阪大学)

共催

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)

お問い合わせ先

宛先 第11回研究倫理を語る会事務局 担当:加藤(株式会社ディーワークス)
Tel 03-5835-0388 (平日10時00分~17時00分)
E-Mail katarukai2026"AT"d-wks.net ※"AT"を@に変換してください
備考
  • 日本医療研究開発機構(AMED)の委託を受け、株式会社ディーワークスが第11回研究倫理を語る会の運営支援を行います。
  • 第11回研究倫理を語る会:個人情報の取扱いについて

最終更新日 令和7年9月9日