研究成果報告書(以下、報告書)を事業開始年度ごとに掲載しています。
ご覧になりたい課題名の隣にあるPDFと書かれたアイコンをクリックすると、報告書が表示されます。
※各表は研究開発代表者名の五十音順で掲載しています。
平成24年度開始課題
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者名 | 所属機関名 | 研究開発課題名 | 報告書 |
24 |
29 |
片桐 秀樹 |
東北大学 |
代謝疾患克服のための臓器間ネットワーク機構の統合的機能解明 |
ダウンロード |
24 |
29 |
原 英二 |
大阪大学 |
細胞老化が引き起こす恒常性破綻の病態解明とその制御 |
ダウンロード |
24 |
29 |
本田 賢也 |
慶應義塾大学 |
腸内常在細菌特性理解に基づく難治性疾患新規治療法の開発 |
ダウンロード |
24 |
29 |
三浦 正幸 |
東京大学 |
個体における組織細胞定足数制御による恒常性維持機構の解明 |
ダウンロード |
24 |
29 |
吉森 保 |
大阪大学 |
恒常性維持機構オートファジーに着目した栄養素過剰摂取に起因する疾患の原因解明と治療法確立 |
ダウンロード |
平成25年度開始課題
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者名 | 所属機関名 | 研究開発課題名 | 報告書 |
25 |
30 |
上田 泰己 |
東京大学 |
睡眠・覚醒リズムをモデルとした生体の一日の動的恒常性の解明 |
ダウンロード |
25 |
30 |
尾池 雄一 |
熊本大学 |
組織修復に基づく恒常性維持機構の変容による生活習慣病の病態解明と制御 |
ダウンロード |
25 |
30 |
佐藤 信吾 |
東京医科歯科大学 |
骨を基軸とする代謝ネットワークの解明 |
ダウンロード |
25 |
30 |
宮崎 徹 |
東京大学 |
生体内の異物・不要物排除機構の解明とその制御による疾患治療 |
ダウンロード |
25 |
30 |
望月 直樹 |
国立循環器病研究センター |
心臓・骨・腎臓ネットワーク機構とこれを支える血管恒常性メカニズムの解明 |
ダウンロード |
平成26年度開始課題
開始年度 | 終了年度 | 研究開発代表者名 | 所属機関名 | 研究開発課題名 | 報告書 |
26 |
31 |
小川 佳宏 |
東京医科歯科大学 |
細胞間相互作用と臓器代謝ネットワークの破綻による組織線維化の制御機構の解明と医学応用 |
ダウンロード |
26 |
31 |
黒尾 誠 |
自治医科大学 |
リン恒常性を維持する臓器間ネットワークとその破綻がもたらす病態の解明 |
ダウンロード |
26 |
31 |
後藤 由季子 |
東京大学 |
環境適応・ストレス応答の生体恒常性を司る神経幹細胞の制御と破綻 |
ダウンロード |
26 |
31 |
新藤 隆行 |
信州大学 |
生理活性因子の情報制御システムに基づく革新的な医薬品の創出 |
ダウンロード |
26 |
31 |
高橋 淑子 |
京都大学 |
脳・腸連関を支える自律神経系の理解から恒常性維持機構の解明へ |
ダウンロード |
26 |
31 |
中里 雅光 |
宮崎大学 |
自律神経・ペプチド連関を基軸とするエネルギー代謝と免疫制御機構の解明 |
ダウンロード |
26 |
31 |
西田 栄介 |
京都大学 |
組織・個体・次世代の恒常性を制御するシグナル伝達システムの解明 |
ダウンロード |