新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 令和7年度 実施機関・実施課題一覧

開始年度 研究開発代表者 所属機関 職名 研究開発課題名
令和5 林 昌宏 国立健康危機管理研究機構 室長 節足動物媒介感染症の予防・治療・診断・感染制御に関する研究
令和5 岩崎 正治 大阪大学 特任准教授 出血熱アレナウイルス感染症の予防法及び治療法開発のための分子基盤研究
令和5 岡本 徹 順天堂大学 主任教授 新しいイメージング技術による節足動物媒介フラビウイルスの治療薬開発に資する研究開発
令和5 河岡 義裕 東京大学 特任教授 エボラウイルス病に対する次世代ワクチンの研究開発
令和5 前田 健 国立健康危機管理研究機構 部長 Mpoxを中心としたオルソポックスウイルス感染症に関する総合研究
令和5 白戸 憲也 国立健康危機管理研究機構 室長 RSウイルス感染症サーベイランスシステムの整備・流行動態解明および病態形成・重症化因子の解明に関する開発研究
令和5 渡邉 真治 国立健康危機管理研究機構 室長 季節性インフルエンザウイルス流行株の構造・抗原性および遺伝子情報を利用した流行株の予測法の確立とワクチン株選定への活用
令和5 泉谷 秀昌 国立健康危機管理研究機構 室長 AMRに関するアジア太平洋ワンヘルス・イニシアチブ(ASPIRE)に基づく薬剤耐性菌とその制御に関する研究
令和5 菅井 基行 国立健康危機管理研究機構 センター長 アジア諸国と協調して展開するAdvanced One Health Tricycle Project
令和5 鈴木 仁人 国立健康危機管理研究機構 主任研究員 革新的手法による臨床と環境を循環する薬剤耐性遺伝子の動態解析
令和5 松永 展明 国立健康危機管理研究機構 副センター長 医療関連施設の排水における薬剤耐性菌および残留抗菌薬の実態調査(モニタリング)と迅速・大量解析法(ハイスループット)の研究開発
令和5 影山 努 国立健康危機管理研究機構 部長 下痢症ウイルスの分子疫学を基盤にした流行制御にかかる研究
令和5 清野 宏 千葉大学 卓越教授 疫学調査と流行動向変化に基づいた、下痢症ウイルスに対する革新的粘膜ワクチン、抗体医薬、迅速診断法、およびインビトロ評価系の開発
令和5 染谷 雄一 国立健康危機管理研究機構 室長 下痢症ウイルス感染症の予防法、治療法の開発に向けた細胞生物学的、構造生物学的研究
令和5 立川 愛 国立健康危機管理研究機構 室長 HTLV-1潜伏感染制御・根治に向けたiPS細胞由来抗CADM1-CAR-T細胞開発に関する研究
令和5 三浦 清徳 長崎大学 教授 HTLV-1水平感染の動向と検査法・検査体制の整備
令和5 山岸 誠 東京大学 准教授 ゲノム情報を基盤としたHTLV-1感染症の病態形成機序の解明及び発症リスク予知アルゴリズム開発に関する総合的研究
令和5 阿戸 学 国立健康危機管理研究機構 部長 非結核性抗酸菌症のサーベイランス、ゲノム情報を基盤とする病態形成機序、薬剤耐性機構、検査・診断法の確立及び新規治療薬等の開発に資する研究
令和5 加藤 誠也 結核予防会結核研究所 所長 結核低まん延状況における連携強化及び技術革新による結核対策に関する研究
令和5 露口 一成 国立病院機構近畿中央呼吸器センター 部長 難治性・多剤耐性結核に対する革新的治療法の開発とその提供体制に関する総合的研究
令和5 明田 幸宏 国立健康危機管理研究機構 部長 梅毒病原体の迅速検出系の確立とそれを利用したゲノム疫学的手法による梅毒の理解に資する研究
令和5 柳原 格 大阪府立病院機構 大阪母子医療センター 部長 感染性流早産起因細菌ウレアプラズマの制御に関する応用研究開発
令和5 林原 絵美子 国立健康危機管理研究機構 室長 ヘリコバクター感染の診断法開発と感染実態、感染病態に寄与する因子の解明
令和5 宮﨑 義継 国立健康危機管理研究機構 副所長 侵襲性酵母感染症の診断・治療法の研究開発と薬剤耐性カンジダ症の疫学研究
令和5 野崎 智義 東京大学 教授 国内で問題となる寄生虫症の予防並びに治療に関する研究開発
令和5 久枝 一 国立健康危機管理研究機構 部長 国内に蔓延する寄生虫症、輸入寄生虫症の対策に資する研究開発
令和5 山本 雅裕 大阪大学 教授 日本のトキソプラズマとクリプトスポリジウムが起こすヒト胞子虫類原虫症の病態理解・感染実態把握・制御に向けた総合的研究開発
令和5 俣野 哲朗 国立健康危機管理研究機構 所長 アジア各国の感染症研究機関との高度な共同研究・連携体制に基づく先進的ネットワーク構築に関する研究
令和5 鈴木 忠樹 国立健康危機管理研究機構 部長 粘膜抗体による呼吸器ウイルス感染症のウイルス排出制御に資する基盤技術創出研究
令和5 西浦 博 京都大学 教授 感染症対策に資する数理モデルの実装と臨床感染症学との協働
令和5 上蓑 義典 慶應義塾大学 専任講師 新型インフルエンザ感染症に対するPoint of Care Testing型免疫動向把握・予測ツールに関する研究開発
令和5 松本 祐介 鹿児島大学 准教授 全てのパラミクソウイルスに対応する弱毒ワクチン開発機構と新規ワクチンベクターへの応用
令和6 高橋 仁 国立健康危機管理研究機構 室長 細胞培養インフルエンザワクチンの実用化に資する研究
令和6 佐藤 佳 東京大学 教授 重点感染症の病態発現と宿主の遺伝的背景の関連解析とその実証 
令和6 川口 敦史 筑波大学 教授 ウイルス呼吸器感染症に合併した急性心筋炎の発症機構の解明と新規制御法の開発 
令和6 影山 努 国立健康危機管理研究機構 部長 重症呼吸器感染症を引き起こすウイルス性感染症の診断法の開発、病態解明と治療薬開発に向けた細胞生物学的研究 
令和6 葛西 真治 国立健康危機管理研究機構 部長 感染症を媒介する節足動物に関する研究
令和6 野田 岳志 京都大学 教授 分子構造を基盤としたエボラウイルス治療薬の開発研究
令和6 下島 昌幸 国立健康危機管理研究機構 室長 重症熱性血小板減少症候群のより実践的な治療に関する研究開発 
令和6 前田 健 国立健康危機管理研究機構 部長 重篤な愛玩動物由来感染症に対する総合対策に関する研究 
令和6 明田 幸宏 国立健康危機管理研究機構 部長 薬剤耐性淋菌およびMycoplasma genitalium感染症の動向解析及び効率的な実態把握と治療の確立に資する研究
令和6 氣駕 恒太朗 国立健康危機管理研究機構 室長 ファージセラピーの進展と実用化に向けた総合的研究 
令和6 菅井 基行 国立健康危機管理研究機構 センター長 サーベイランス強化および薬剤耐性菌の総合的な対策に資する研究 
令和6 宮崎 泰可 宮崎大学 教授 侵襲性真菌感染症の迅速診断法と新規治療法の研究開発 
令和6 星野 仁彦 国立健康危機管理研究機構 室長 抗酸菌症の発症・重症化因子に着目した治療法の探索と体内動態・安全性評価を考慮した治療薬開発研究班 
令和6 伊豫田 淳 国立健康危機管理研究機構 室長 重症例由来腸内細菌科細菌の病原性解明に関する研究 
令和6 御手洗 聡 結核予防会結核研究所 部長 結核疫学構造の転換期における結核菌分子疫学と病原体-宿主関係の基礎的あるいは応用的研究
令和6 水上 拓郎 国立健康危機管理研究機構 センター長 経胎盤感染予防に資する次世代抗HTLV-1抗体医薬製剤開発研究 
令和6 宮﨑 義継 国立健康危機管理研究機構 副所長 ハンセン病およびブルーリ潰瘍対策等に資する総合的な研究 
令和6 杉山 文 広島大学 講師 長期コホート研究基盤の発展的拡充による COVID-19 罹患後症状の予後予測法開発および実用化 
令和6 福永 興壱 慶應義塾大学 教授 コホート研究と臨床検体解析に基づいたCOVID-19罹患後症状治療戦略の創出に向けた多角的アプローチ
令和6 須磨崎 亮 国立健康危機管理研究機構 客員研究員 原因不明の小児急性肝炎の実態把握、病原体検索、病態解明と治療法の開発
令和6 福田 治久 九州大学 准教授 ⾃治体基盤データベースを活⽤したワクチンの有効性・安全性・経済性のエビデンス創出研究 
令和6 鈴木 基 国立健康危機管理研究機構 センター長 ライフコース予防接種時代のワクチンの有効性と安全性評価に関する研究 
令和6 黒崎 陽平 長崎大学 准教授 バイオセーフティ研究施設の安全運用のためのリスク管理研究
令和6 春日 郁朗 東京大学 准教授 新興・再興薬剤耐性菌の新規下水サーベイランス手法の開発とその社会実装 
令和6 北島 正章 東京大学 特任教授 下水中病原体ゲノムの高感度解析技術を核とした感染症の越境流入監視体制の確立および国際連携基盤の構築
令和6 小宮 幸作 大分大学 教授 非結核性抗酸菌症の院内感染制御法の確立 
令和6 大曲 貴夫 国立健康危機管理研究機構 センター長 インフルエンザに対するファビピラビル注射剤の有効性と安全性を探索するための第二相医師主導治験
令和7 有田 峰太郎 国立健康危機管理研究機構 室長 ポリオウイルスを含むエンテロウイルス感染症の包括的な解明および総合的な公衆衛生対策に資する研究
令和7 海老原 秀喜 国立健康危機管理研究機構 部長 研究組織基盤の多面的マトリックス化による新興ダニ媒介ウイルス感染症対策戦略の強化
令和7 河岡 義裕 東京大学 特任教授 ウシ由来H5N1高病原性鳥インフルエンザウイルスのパンデミックポテンシャル評価に関する研究開発
令和7 森 嘉生 国立健康危機管理研究機構 室長 排除環境下における麻疹・風疹サーベイランスに資する研究
令和7 案浦 健 国立健康危機管理研究機構 室長 サルマラリア高度流行地におけるヒト感染リスク調査と本邦の水際対策強化に資する研究開発
令和7 氏家 無限 国立健康危機管理研究機構 医長 エムポックスの治療・予防体制の整備に関する研究開発
令和7 影山 努 国立健康危機管理研究機構 部長 海外から流入する感染症に関する研究
令和7 志馬 伸朗 広島大学 教授 重症急性呼吸器感染症パンデミックに対応する次世代医療基盤の構築による:AIとリアルタイムデータによる包括的診療・搬送システム
令和7 石井 孝司 国立健康危機管理研究機構 センター長 ワクチンの品質管理試験法の最適化に関する研究開発
令和7 菅 秀 国立病院機構三重病院 院長 定期接種ワクチンのリアルワールドにおける有効性検証および今後の予防接種施策の向上に資する基礎的・臨床的・疫学的研究
令和7 松本 光司 昭和医科大学 教授 HPVワクチン接種プログラムによるHPV型別予防効果のモニタリングとワクチン抗体価の評価に関する疫学研究
令和7 梁 明秀 国立健康危機管理研究機構 部長 革新的モダリティを基盤とした次世代ムンプスワクチンの開発と分子疫学的評価による予防戦略の確立
令和7 阿戸 学 国立健康危機管理研究機構 センター長 抗毒素製剤とその代替法の開発に関する研究
令和7 阿部 隆之 新潟大学 教授 エンテロウイルス及びパレコウイルス由来3Cプロテアーゼを標的とした革新的創薬開発
令和7 瀧井 猛将 結核予防会結核研究所 主任研究員 難治性抗酸菌症治療薬の候補の病態動物モデルにおける実証研究
令和7 西野 邦彦 大阪大学 教授 多剤耐性緑膿菌RND型多剤排出ポンプMexBおよびMexYに対するdual阻害剤の創薬研究
令和7 鈴木 忠樹 国立健康危機管理研究機構 部長 原因不明感染症に対する多分野集学的検討による病原体診断支援と公衆衛生対応の体制構築
令和7 山野 嘉久 聖マリアンナ医科大学 主任教授 ウイルス因子と宿主トランスクリプトームの融合による超高精度HTLV-1関連疾患発症予測法および革新的発症予防法の開発
令和7 森岡 慎一郎 国立健康危機管理研究機構 医長 エムポックスの治療体制の整備に関する研究開発
令和7 磯部 正治 富山大学 特別研究教授 Mpox体外診断薬とMPXV/VZV二抗原検出キットの開発
令和7 日紫喜 隆行 国立健康危機管理研究機構 主任研究官 オルソポックス属ウイルス感染症治療に有効な新規作用機序の抗ウイルス薬の研究開発
令和7 相内 章 国立健康危機管理研究機構 室長 エムポックスウイルスに対する中和抗体価測定系の標準化に資する基盤的研究
令和7 加来 奈津子 大阪公立大学 講師 オルソポックスウイルス感染症に対する血清疫学手法の開発を起点とした発症予防に資するヒト免疫機構の解明
令和7 高田 礼人 北海道大学 教授 コンゴ盆地型Mpoxウイルスの蛋白質と抗体に関する研究開発
令和7 高山 和雄 東京科学大学 教授 オルガノイド技術を用いたエムポックスウイルスの性状解析と創薬研究

掲載日 令和7年9月2日

最終更新日 令和7年9月3日