疾患基礎研究課 平成29年度 実施機関・実施課題一覧―感染症実用化研究事業(肝炎等克服実用化研究事業)―
開始年度 | 研究開発代表者 | 所属機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|
27 | 岡本 宏明 | 自治医科大学 医学部 | 教授 | 経口感染によるウイルス性肝炎(A型及びE型)の感染防止、病態解明、治療等に関する研究 |
27 | 溝上 雅史 | 国立国際医療研究センター研究所 ゲノム医科学プロジェクト | プロジェクト長 | B型肝炎ウイルス再活性化に関与するウイルス・宿主要因の解明に基づく予防対策法の確立を目指す研究 |
27 | 出沢 真理 | 東北大学 大学院医学系研究科 | 教授 | 腫瘍性を持たない多能性幹細胞 Muse細胞を用いた新たな肝再生治療 |
27 | 小池 和彦 | 東京大学 医学部附属病院 | 教授 | ウイルス肝炎を含む代謝関連肝がんの病態解明及び治療法の開発等に関する研究 |
27 | 考藤 達哉 | 国立国際医療研究センター国府台病院 肝炎・免疫研究センター | 研究センター長 | 非炎症性肝がんに関与する微小環境の解明に基づく病態関連マーカーと治療法の開発 |
27 | 田中 榮司 | 信州大学 医学部 | 教授 | Drug freeからHBs抗原消失を目指すB型肝炎抗ウイルス療法とこの効果を予測する新規因子の検討 |
27 | 鈴木 淳史 | 九州大学 生体防御医学研究所 | 教授 | 肝細胞直接誘導法による肝再生医療基盤の確立 |
27 | 深澤 征義 | 国立感染症研究所 細胞化学部第三室 | 室長 | 既存治療薬との併用療法に適した新規C型肝炎ウイルス侵入阻害剤開発に向けた創薬基盤研究 |
28 | 田中 靖人 | 名古屋市立大学 大学院医学研究科 | 教授 | C型肝炎の新たな治療関連因子及び治癒後の病態進展・改善に関連する宿主因子等の同定を目指したゲノムワイド研究 |
28 | 榎本 信幸 | 山梨大学 大学院総合研究部 | 教授 | 次世代シークエンス技術によるウイルス因子解析を基軸としたC型肝炎新規治療の病態解明と臨床応用 |
28 | 石坂 幸人 | 国立国際医療研究センター研究所 難治性疾患研究部 | 部長 | 人工転写因子を用いた肝再生療法開発 |
28 | 河田 則文 | 大阪市立大学 大学院医学研究科 | 教授 | 肝星細胞の活性化制御を基軸とする肝硬変治療薬の開発 |
28 | 金子 周一 | 金沢大学 医薬保健研究域医学系 | 教授 | C型肝炎における慢性肝炎から発がんに至る病態の解明と制御に関する研究 |
28 | 松浦 善治 | 大阪大学微生物研究所 | 教授 | C型肝炎における慢性肝炎から発がんに至るまでの病態解明とその制御に関する研究 |
28 | 大段 秀樹 | 広島大学 大学院医歯薬保健学研究科 | 教授 | 多機能幹細胞を用いた自然免疫再構築による新規肝炎/肝癌治療法の開発 |
28 | 小原 道法 | 財団法人 東京都医学総合研究所 感染制御プロジェクト |
シニア研究員 | C型肝炎ウイルス排除を目指したワクチン開発に関する研究 |
28 | 脇田 隆字 | 国立感染症研究所 | 副所長 | 肝炎ウイルスの感染複製増殖と病原性発現を阻止するための基盤的研究 |
28 | 岡本 徹 | 大阪大学微生物研究所 | 助教 | C型肝炎ウイルス複製に関わる宿主因子の同定とその肝疾患への関与の検討 |
28 | 杉山 真也 | 国立国際医療研究センター研究所 ゲノム医科学プロジェクト | 副プロジェクト長 | B型肝炎ウイルスPOL活性の分子基盤とその新規薬剤開発への応用 |
28 | 本多 政夫 | 金沢大学 医薬保健研究域保健学系 | 教授 | IFNλ4の機能的役割の解明及び新規診断法・治療法の開発 |
28 | 斎藤 泉 | 微生物化学研究所 | 特任研究員 | HBVゲノムを多数同時切断し破壊する多重ガイドRNA発現アデノベクター及びモニター用蛍光誘導HBVゲノムの開発 |
28 | 大塚 基之 | 東京大学 医学部附属病院 | 助教 | B型肝炎ウイルスRNAと相互作用する宿主因子の網羅的同定とその制御による病態制御法開発 |
28 | 宮島 篤 | 東京大学 分子細胞生物学研究所 | 教授 | ヒトiPS細胞由来肝細胞/肝組織による肝炎ウイルスの感染・増殖系の樹立と応用 |
28 | 日野 啓輔 | 川崎医科大学 医学部 | 教授 | ウイルス性肝疾患領域における新たな知見の創出や新規技術の開発に関する研究 (鉄代謝とミトコンドリア品質管理を基軸とした肝発癌機構の解明と発癌抑制戦略の開発) |
29 | 寺井 崇二 | 新潟大学 大学院医歯学総合研究科 | 教授 | 肝硬変に対する間葉系幹細胞およびマクロファージの線維化改善機序のイメージングおよびエクソソーム解析による解明とその応用 |
29 | 坂本 直哉 | 北海道大学 大学院医学研究科 | 教授 | 慢性肝疾患の組織病態進展機構の解析および血清組織糖鎖の網羅的探索による予後予測マーカーの構築 |
29 | 八橋 弘 | 独立行政法人国立病院機構 長崎医療センター | 臨床研究センター長 | 肝硬変患者の予後を含めた実態を把握するための研究 |
29 | 茶山 一彰 | 広島大学 大学院医歯薬保健学域研究院 | 教授 | C型肝炎ウイルス排除後の病態、生命予後、QOLに関する包括的研究 |
29 | 竹原 徹郎 | 大阪大学 大学院医学系研究科 | 教授 | C型肝炎ウイルス感染モデル及び臨床情報・試料を用いたウイルス排除後の病態に関する研究 |
29 | 相崎 英樹 | 国立感染症研究所 ウイルス第二部 | 室長 | C型肝炎のウイルス排除後に起こる病態に関する研究 |
29 | 前原 喜彦 | 九州大学 大学院医学研究院 | 教授 | 多施設共同研究による移植後肝炎ウイルス再発に対する標準的治療の確立 |
29 | 田尻 仁 | 地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪府立急性期・総合医療センター | 主任部長 | 小児期のウイルス性肝炎の病態解明と治療の標準化に関する研究 |
29 | 泉 並木 | 武蔵野赤十字病院 | 院長 | C型肝炎インターフェロンフリー治療の実態と不成功例に対する全国規模の診療指針に関する研究 |
29 | 小玉 尚宏 | 大阪大学 大学院医学系研究科 | 助教 | 順行性遺伝学とオミックスを用いたNASH由来肝がん発症・進展機構の解明 |
29 | 伊藤 義人 | 京都府立医科大学 大学院医学系研究科 | 教授 | 分子シャペロンAPG-2による非アルコール性脂肪性肝疾患の制御と、その機序に基づく疾患予後評価法、治療法の開発 |
29 | 尾野 亘 | 京都大学 大学院医学研究科 | 准教授 | コレステロール代謝に関わるマイクロRNA-33a/bの制御によるNAFLD、NASH治療法の開発 |
29 | 仲矢 道雄 | 九州大学 薬学研究院 | 准教授 | 筋線維芽細胞に特異的に発現する線維化促進受容体の機能解析とそれを標的とした新しい肝線維化治療法の開発 |
29 | 長崎 幸夫 | 筑波大学 数理物質系 | 教授 | 慢性炎症性肝疾患に対する抗酸化ナノメディシンの開発 |
29 | 西原 利治 | 高知大学 教育研究部医療学系臨床医学部門 | 教授 | リピドグライコームによるNAFLD先制医療の開発 |
29 | 山下 太郎 | 金沢大学附属病院 | 准教授 | 肝線維化に伴うリモデリングを正常化する新規治療法の開発 |
開始年度 | 研究開発代表者 | 所属機関名 | 職名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|
29 | 田中 靖人 | 名古屋市立大学 大学院医学研究科 | 教授 | 実用化に向けたB型肝炎新規治療薬の探索及び最適化 |
29 | 森屋 恭爾 | 東京大学医学部附属病院 | 教授 | 新規メカニズムに基づくB型肝炎治療薬の探索 |
29 | 脇田 隆字 | 国立感染症研究所 | 副所長 | B型肝炎ウイルスの感染複製増殖機構解明による創薬基盤形成に関する研究 |
29 | 下遠野 邦忠 | 国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター | 客員部長 | レポーターHBVを駆使したHBV複製解析および創薬研究 |
29 | 上田 啓次 | 大阪大学 医学系研究科 | 教授 | B型肝炎ウイルス(HBV)感染サイクル(生活環)で機能する宿主・ウイルス因子を標的とした新規抗HBV剤・HBV感染制御法の開発 |
29 | 考藤 達哉 | 国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター | 研究センター長 | イムノ・オミクス研究を基盤としたB型肝炎に対する治療法の開発 |
29 | 藤田 尚志 | 京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 | 教授 | 効率的なHBV増殖細胞系、動物モデル系の確立とそれらを用いたHBV治療法開発 |
29 | 竹原 徹郎 | 大阪大学 大学院医学系研究科 | 教授 | B型肝炎ウイルス持続感染モデルを用いた病態解明及び創薬研究 |
29 | 茶山 一彰 | 広島大学 医歯薬保健学研究院 | 教授 | 高効率感染細胞系と長期持続肝炎マウスモデルを用いたHBV排除への創薬研究 |
29 | 金子 周一 | 金沢大学 医薬保健研究域医学系 | 教授 | B型肝炎ウイルスの排除にむけた新規治療法の開発 |
29 | 溝上 雅史 | 国立国際医療研究センター研究所 ゲノム医科学プロジェクト | プロジェクト長 | 個別化医療に対応したゲノム編集技術による肝臓内HBVゲノムの完全不活化を目指した革新的治療法の包括的開発 |
29 | 小嶋 聡一 | 理化学研究所 ライフサイエンス技術基盤研究センター 微量シグナル制御技術開発特別ユニット | 特別ユニットリーダー | 次世代抗B型肝炎ウイルス薬導出に向けた創薬研究 |
29 | 満屋 裕明 | 熊本大学医学部附属病院 | 特別招聘教授 | 野生型と薬剤耐性B型肝炎ウイルスに強力な活性を発揮する新規治療薬の研究・開発 |
29 | 渡士 幸一 | 国立感染症研究所 ウイルス第二部 | 主任研究官 | ケミカルバイオロジー・数理解析を利用したB型肝炎創薬研究 |
29 | 西田 奈央 | 国立国際医療研究センター研究所 ゲノム医科学プロジェクト | 上級研究員 | B型肝炎ウイルス排除、慢性化および肝発がんの機序解明を目指す研究 |
29 | 中本 安成 | 福井大学 学術研究院医学系部門 | 教授 | 獲得免疫反応の賦活化により核内HBV cccDNAを排除する手法の開発 |
29 | 須磨崎 亮 | 筑波大学 医学医療系 | 教授 | HBs抗原消失のバイオマーカー探索と新規HBワクチンの開発 |
29 | 伊藤 清顕 | 愛知医科大学 医学部 | 教授 | 胆汁酸代謝調節機構を標的としたB型肝炎ウイルス制御 |
29 | 松浦 善治 | 大阪大学微生物病研究所 | 所長 | B型肝炎ウイルスの感染環を制御する宿主因子の探索と解析 |
29 | 加藤 孝宣 | 国立感染症研究所 ウイルス第二部 | 室長 | 効果的な新規B型肝炎ウイルスワクチンの開発を目指した基礎的研究 |
最終更新日 平成30年6月28日