公募情報 平成27年度 「認知症研究開発事業」「障害者対策総合研究開発事業」に係る採択課題の決定
基本情報
公募の段階 | 採択 |
---|---|
開発フェーズ | 基礎的,応用,非臨床研究・前臨床研究,臨床試験,治験,市販後,観察研究等,該当なし |
分野 | 精神・神経疾患に対応した研究,健康・医療戦略の推進に必要となる研究開発 |
お問い合わせ先 |
|
採択内容
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
戦略推進部 脳と心の研究課
国立研究開発法人日本医療研究開発機構は、「認知症研究開発事業」「障害者対策総合研究開発事業」における委託先について、採択課題を決定しましたので、お知らせします。
「認知症研究開発事業」では認知症の早期発見、早期介入、そして根本的治療を目指し、病因の根本的な解明や、予防法、根本的治療法、客観的診断法やバイオマーカーの開発、また、これら臨床研究の推進を円滑に行うための支援研究などを支援します。
「障害者対策総合研究開発事業」は障害者の地域社会における共生の実現及び障害者の総合的な保健福祉の向上のため、障害者の社会的障壁の除去につながる技術開発、環境づくりに資する研究の開発を行います。
採択する課題は各事業の課題評価委員会(別紙)にて厳正な審査を行いました。採択課題は次のとおりです。
認知症研究開発事業採択課題
研究開発課題名 | 研究開発代表機関 | 研究開発代表者 |
---|---|---|
時間軸を念頭に適切な医療・ケアを目指した、認知症の人等の全国的な情報登録・連携システムに関する研究 | 国立長寿医療研究センター | 鳥羽 研二 |
研究開発課題名 | 研究開発代表機関 | 研究開発代表者 |
---|---|---|
認知症臨床研究の実施を支援する国内・国際連携体制の構築に関する研究 | 大阪市立大学 | 加藤 祐一 |
障害者対策総合研究開発事業採択課題
研究開発課題名 | 研究開発代表機関 | 研究開発代表者 |
---|---|---|
治療抵抗性統合失調症に対する客観的診断・治療法の開発 | 大阪大学 | 橋本 亮太 |
研究開発課題名 | 研究開発代表機関 | 研究開発代表者 |
---|---|---|
脳脊髄液サンプルを用いたうつ病バイオマーカーの開発 | 国立精神・神経医療研究センター | 功刀 浩 |
参考URL
掲載日 平成27年9月4日
最終更新日 平成27年9月4日