国立研究開発法人日本医療研究開発機構
戦略推進部 感染症研究課
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、本事業の課題評価委員会(別紙)における厳正な審査を行った結果、平成31年度「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」(公募)に係る採択課題を決定しましたのでお知らせいたします。
採択課題
1 一類感染症等の新興・再興感染症に関する研究
研究代表者 |
所属 |
役職 |
研究開発課題 |
下島 昌幸 |
国立感染症研究所 |
室長 |
一類感染症等の新興・再興感染症の診断・治療・予防法の研究推進 |
2 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の対策に資する開発研究
研究代表者 |
所属 |
役職 |
研究開発課題 |
西條 政幸 |
国立感染症研究所 |
部長 |
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の対策に資する開発研究 |
3 インフルエンザ等呼吸器感染症に係る開発研究
研究代表者 |
所属 |
役職 |
研究開発課題 |
中島 典子 |
国立感染症研究所 |
室長 |
新型インフルエンザ等重症呼吸器感染症の臨床・病理学的解析に基づく診断・治療に係る国際連携研究 |
長谷川 秀樹 |
国立感染症研究所 |
部長 |
経鼻インフルエンザワクチン導入を見据えた基盤技術の開発 |
4 新興・再興エンテロウイルス感染症に関する研究
研究代表者 |
所属 |
役職 |
研究開発課題 |
有田 峰太郎 |
国立感染症研究所 |
主任研究官 |
疑似ウイルスを用いた抗ポリオウイルス中和抗体の測定法の開発 |
清水 博之 |
国立感染症研究所 |
室長 |
新興・再興エンテロウイルス感染症の検査・診断・治療・予防法の開発に向けた研究 |
5 麻しん・風しんの排除・制圧に向けた対策に資する研究
研究代表者 |
所属 |
役職 |
研究開発課題 |
森 嘉生 |
国立感染症研究所 |
室長 |
麻疹・風疹排除のためのサーベイランス強化に関する研究 |
6 ムンプスワクチンの開発に関する研究
研究代表者 |
所属 |
役職 |
研究開発課題 |
木所 稔 |
国立感染症研究所 |
室長 |
長期的、短期的なアプローチによる安全で有効な新規ムンプスワクチンの開発研究 |
7 HTLV-1感染症に関する開発研究
研究代表者 |
所属 |
役職 |
研究開発課題 |
松岡 雅雄 |
熊本大学 |
教授 |
ウイルス・宿主ゲノム情報に基づいたHTLV-1関連疾患発症予測法の開発と臨床情報統合データベースの整備・活用 |
8 結核対策に資する開発研究
研究代表者 |
所属 |
役職 |
研究開発課題 |
慶長 直人 |
結核予防会 結核研究所 |
副所長 |
結核の発病予測向上と治療期間短縮を目指した生物学的要因の探索 |
田村 敏生 |
国立感染症研究所 |
室長 |
潜在性結核感染者及び発症高リスク者の検出技術、プライム組換えBCG と追加免疫法、及び多剤耐性結核の治療薬の開発による総合的な結核対策の構築 |
9 梅毒に関する研究開発
研究代表者 |
所属 |
役職 |
研究開発課題 |
齋藤 万寿吉 |
東京医科大学 |
講師 |
梅毒の迅速診断法に資する研究開発 |
10 多剤耐性菌に関する研究
研究代表者 |
所属 |
役職 |
研究開発課題 |
鈴木 仁人 |
国立感染症研究所 |
主任研究官 |
抗生物質の再評価と既承認薬の再配置による新規抗菌薬の創製 |
村田 武士 |
千葉大学 |
教授 |
多剤耐性腸球菌に存在するV-ATPaseを分子標的とした新規抗菌薬の開発 |
11 真菌感染症に関する開発研究
研究代表者 |
所属 |
役職 |
研究開発課題 |
河野 茂 |
長崎大学 |
学長 |
薬剤耐性真菌対策を含めた侵襲性真菌症の革新的検査と治療法に関する研究開発 |
12 熱帯病・寄生虫病に関する開発研究
研究代表者 |
所属 |
役職 |
研究開発課題 |
久枝 一 |
国立感染症研究所 |
部長 |
寄生虫による中枢神経病態の解明と診断・治療への応用 |
丸山 治彦 |
宮崎大学 |
教授 |
わが国における熱帯病・寄生虫症の最適な診断治療予防体制の構築 |
13 動物由来感染症に関する開発研究
研究代表者 |
所属 |
役職 |
研究開発課題 |
森川 茂 |
国立感染症研究所 |
部長 |
動物由来感染症の制御に資する検査・診断・予防法に関する研究 |
14 ワクチン対策に資する研究
研究代表者 |
所属 |
役職 |
研究開発課題 |
石井 孝司 |
国立感染症研究所 |
部長 |
種々の感染症に対するワクチンの品質管理法の開発、改良に関する研究 |
菅 秀 |
国立病院機構三重病院 |
副院長 |
ワクチンの実地使用下における基礎的・臨床的研究及びワクチンの評価・開発に資する研究 |
松本 光司 |
昭和大学 |
教授 |
思春期女性へのHPVワクチン公費助成開始後における子宮頸癌のHPV16/18陽性割合の推移に関する疫学研究 |
15 抗毒素製剤に関する開発研究
研究代表者 |
所属 |
役職 |
研究開発課題 |
阿戸 学 |
国立感染症研究所 |
部長 |
抗毒素製剤の高品質化、及び抗毒素製剤を用いた治療体制に資する研究 |
16 培養細胞感染系の確立に関する開発研究
研究代表者 |
所属 |
役職 |
研究開発課題 |
村松 正道 |
国立感染症研究所 |
部長 |
効率の良い培養細胞系・動物系が確立されていないウイルスの感染評価系の開発と診断・治療・予防法の基盤開発 |
17 感染症病原体ゲノム情報に関する研究
研究代表者 |
所属 |
役職 |
研究開発課題 |
黒田 誠 |
国立感染症研究所 |
センター長 |
病原体ゲノミクスを基盤とした病原体検索システムの利活用に係る研究 |
18 感染症が疑われる原因不明疾患に関する研究
研究代表者 |
所属 |
役職 |
研究開発課題 |
鈴木 忠樹 |
国立感染症研究所 |
室長 |
病理学的アプローチによる先天性感染症・原因不明感染症診断法の開発 |
19 感染症対策の強化に必要な基盤技術の創出、診断・治療・予防法の開発研究
研究代表者 |
所属 |
役職 |
研究開発課題 |
川口 寧 |
東京大学 |
教授 |
抗ウイルス戦略の新しい標的同定に資する ウイルスタンパク質コード遺伝子の新規解読法の開発 |
中原 知美 |
国立がん研究センター |
研究員 |
超多重ガイドRNA/Cas9 nickase搭載一体型アデノウイルスベクターを用いたパピローマウイルス感染病変のゲノム編集治療法の開発 |
齊藤 慎二※ |
国立感染症研究所 |
研究員 |
インフルエンザウイルスの抗HAステム抗体に対する逃避機構の解明およびその逃避変異体の利用 |
古瀬 祐気※ |
京都大学 |
特定助教 |
RSウイルス感染症の重症化に係る疫学的実体・ウイルス学的機序の解明 |
モイ メンリン※ |
長崎大学 |
准教授 |
中和抗体レパトア解析を用いたデングウイルス感染防御のメカニズム解明とワクチン開発に向けた応用に関する研究開発 |
※ 若手育成枠