公募情報 令和7年度 「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業(ヘルステック・チャレンジ)」の採択課題について
基本情報
| 公募の段階 | 採択 |
|---|---|
| 開発フェーズ | 基礎的 |
| 分野 | 感染症プロジェクト,感染症 |
| お問い合わせ先 |
|
採択内容
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、本事業の課題評価委員会(別紙)における厳正な審査を行った結果、令和7年度「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業-ヘルステック・チャレンジ-」に係る公募の採択課題を決定しましたのでお知らせいたします。
採択課題
| 研究開発課題名 | 研究開発代表者 | 所属機関 | 役職 |
|---|---|---|---|
| 感染症治療の未来を変える超迅速・高解像度抗菌薬感受性試験 | 阿部 隆一郎 | 大阪大学 | 特任講師 |
| 多剤耐性真菌に対する疾患予測型診断プラットフォームの確立 | 池田 恵莉 | 大阪大学 | 助教 |
| 革新的DNA濃縮法を用いた結核菌スクリーニングのための在宅での尿検体前処理デバイス開発 | 岩本 遼 | 株式会社AdvanSentinel | 部長 |
| スマートフォンとイムノクロマト法による統合型感染症抗体簡易定量・減衰予測ツールの開発 | 上蓑 義典 | 慶應義塾大学 | 講師 |
| 梅毒の診断アクセス向上に向けた家庭用プログラム医療機器(SaMD)の研究開発 | 岡田 就将 | 東京科学大学 | 教授 |
| 呼吸器感染症の新規バイオエアロゾル診断技術に関する研究開発 | 奥田 知明 | 慶應義塾大学 | 教授 |
| 人工SPREDsによるサイトカインストームの制御 | 幸谷 愛 | 大阪大学 | 教授 |
| 昆虫細胞を駆使したオンデマンド・アルボウイルス再構成プラットフォームの創出 | 小林 大介 | 国立健康危機管理研究機構 | 主任研究員 |
| 前眼部画像よりウイルス性結膜炎を診断するAIの研究開発 | 清水 映輔 | 株式会社OUI | 代表取締役 |
| 多剤耐性カンジダ・アウリス真菌症治療薬の研究開発 | 白川 龍太郎 | 国立健康危機管理研究機構 | 室長 |
| 敗血症の死亡を減少させるリアルタイム迅速診断機器の開発 | 田岡 和城 | 東京大学 | 特任准教授 |
| 新興感染症の制圧に向けた近未来型ワクチンの開発 | 田中 芳彦 | 福岡歯科大学 | 教授 |
| 板鰓類が産生するvNARを用いた狂犬病暴露後治療薬の開発 | 茶山 一彰 | 広島生命科学研究所 | 研究所長 |
| 鉄シデロフォア取り込み系を標的とした新たな抗真菌薬開発 | 豊留 孝仁 | 国際医療福祉大学 | 教授 |
| 新規治療標的の探索を目的にしたMycobacterium avium complexの生存必須遺伝子の同定 | 鳥越 祥太 | 国立健康危機管理研究機構 | 研究員 |
| 組織レジデントB細胞のin situプロテオゲノミクス解析による次世代抗体創薬 | 中釜 悠 | 大阪公立大学 | 准教授 |
| ウイルス感染症を未然に防ぐグラフェン共振質量センサの開発と社会実装 | 中嶋 章悟 | さわらび会福祉村病院長寿医学研究所 | 研究員 |
| 難治性肺NTM症克服に向けた天然物ライブラリーを用いた抗菌薬開発 | 星野 仁彦 | 国立健康危機管理研究機構 | 室長 |
| Mylc-SRIPを用いたデング熱重症化予測診断キットに関する研究開発 | 宮崎 和雄 | マイキャン・テクノロジーズ株式会社 | 代表取締役 |
| 新興ヘニパウイルスの複製複合体を標的としたマルチモーダル創薬基盤の構築 | 梁 明秀 | 国立健康危機管理研究機構 | 部長 |
評価経過情報
| 選考スケジュール | |
|---|---|
| 公募期間 | 令和7年7月25日(金)~令和7年9月11日(木)正午 |
| 書面審査期間 | 令和7年9月18日(木)~令和7年10月6日(月) |
| ヒアリング審査実施日 | 令和7年10月15日(水)、令和7年10月16日(木)、令和7年10月17日(金) |
| 公募番号 | 申請数 | 書面審査数 | ヒアリング審査数 | 採択数 |
|---|---|---|---|---|
| 101 | 44 | 44 | 36 | 20 |
掲載日 令和7年11月5日
最終更新日 令和7年11月5日


