公募情報 令和7年度 「創薬基盤推進研究事業」(2次公募)の採択課題について
基本情報
公募の段階 | 採択 |
---|---|
開発フェーズ | 基礎的,応用,非臨床研究・前臨床研究 |
分野 | 医薬品プロジェクト |
お問い合わせ先 |
|
採択内容
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和7年度「創薬基盤推進研究事業」に係る2次公募について、当事業の課題評価委員会(事前評価)において厳正な審査を行った結果、下記の通り採択課題を決定しましたのでお知らせします。
産学官共同創薬研究プロジェクト(GAPFREE)
産学官共同mission-oriented(MO)型創薬技術研究プロジェクト(GAPFREE/p-2025)
研究開発課題名 | 代表機関名 | 研究開発代表者 | 役職 |
---|---|---|---|
ヒト臓器オルガノイドによる免疫を介した新たな薬理評価法の開発に関する研究 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 諫田 泰成 | 部長 |
多様多彩化する中分子モダリティに対するバイオアナリシス戦略の構築に関する研究 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 齊藤 公亮 | 室長 |
創薬環境の変革に対応した先端的バイオ医薬品開発の効率化・迅速化に資する品質評価技術の開発と標準化に関する研究 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 柴田 寛子 | 室長 |
細胞外小胞研究における標準化と再現性確保による実用化基盤の構築 | 東京医科大学 | 吉岡 祐亮 | 講師 |
(以上 敬称略 五十音順)
採択経過
公募期間 | 令和7年3月14日(金)~ 令和7年6月2日(月)正午 |
---|---|
ヒアリング審査実施日 | 令和7年7月8日(火) |
課題評価委員会 | 令和7年7月8日(火) |
評価経緯
申請数 | 11 |
---|---|
書面審査通過数 | 8 |
採択数 | 4 |
掲載日 令和7年8月8日
最終更新日 令和7年8月8日