国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和3年度「創薬基盤推進研究事業」に係る3次公募について、当事業の課題評価委員会(事前評価)において厳正な審査を行った結果、下記の通り採択課題を決定しましたのでお知らせします。
1.送達技術研究分野
【1-1】脂質系キャリアを用いた薬物送達技術
研究開発課題名 |
代表機関名 |
研究開発代表者 |
役職 |
電荷反転型LNP製剤の精密設計と核酸・ペプチド医薬品開発への応用 |
静岡県立大学 |
浅井 知浩 |
教授 |
サブセットレベルで細胞標的化を可能とする脂質ナノ粒子技術の開発 |
北海道大学 |
中村 孝司 |
助教 |
【1-2】高分子ミセルを用いた薬物送達技術
研究開発課題名 |
代表機関名 |
研究開発代表者 |
役職 |
高分子ミセルによる核酸・ペプチド・タンパク質医薬品の送達技術に関する研究 |
東京工業大学 |
西山 伸宏 |
教授 |
【1-3】注射以外の投与経路を想定した吸収促進技術
研究開発課題名 |
代表機関名 |
研究開発代表者 |
役職 |
イオン液体を用いた中分子医薬品(ペプチド・核酸)の非侵襲的経皮・経腸吸収促進技術の確立に関する研究 |
徳島大学 |
石田 竜弘 |
教授 |
注射に代わる非侵襲性次世代経皮吸収送達技術に関する研究 |
九州大学 |
後藤 雅宏 |
教授 |
【1-4】革新的な薬物送達技術
研究開発課題名 |
代表機関名 |
研究開発代表者 |
役職 |
ヒアルロン酸ナノゲルによるポリペプチドの可溶化・生体内輸送機能解析とワクチンへの応用 |
旭化成株式会社 |
勝又 徹 |
グループ長 |
2.薬物動態評価技術分野
【2-1】PETイメージング技術を用いた薬物動態評価技術
研究開発課題名 |
代表機関名 |
研究開発代表者 |
役職 |
新規医薬品モダリティおよび送達技術開発の迅速化を可能にするPETイメージング/薬物動態解析プラットフォームの構築 |
岡山大学 |
佐々木 崇了 |
助教 |
新しい医薬品モダリティ・ワクチンや感染症治療薬の動態評価のためのPETイメージング技術の高度化に関する研究 |
長崎大学 |
向井 英史 |
准教授 |
【2-2】マススペクトロメトリー技術を用いた薬物動態評価技術
研究開発課題名 |
代表機関名 |
研究開発代表者 |
役職 |
超高感度CE-MS技術に基づくミクロスケール薬物動態評価プラットフォーム |
九州大学 |
川井 隆之 |
准教授 |
イメージング質量分析による動態評価技術の新規モダリティ薬剤への適応展開 |
浜松医科大学 |
瀬藤 光利 |
教授 |
【2-3】蛍光イメージング技術を用いた薬物動態評価技術
研究開発課題名 |
代表機関名 |
研究開発代表者 |
役職 |
高輝度蛍光標識プローブを用いた二次元から三次元への薬物動態解析による創薬技術支援の基盤構築 |
国立がん研究センター |
濱田 哲暢 |
分野長 |
モダリティ別蛍光プローブ・イメージング法とがんモデルの選択及び最適化による薬物動態評価法の開発 |
国立がん研究センター |
安永 正浩 |
分野長 |
【2-4】革新的な薬物動態評価技術
研究開発課題名 |
代表機関名 |
研究開発代表者 |
役職 |
高分解能X線計測と高感度蛍光計測を併用した薬物動態と薬効の評価技術開発 |
東北大学 |
権田 幸祐 |
教授 |
(以上 敬称略 五十音順)