公募情報 若手あり 令和7年度 「再生医療等実用化研究事業」(2次公募)の採択課題について

基本情報

公募の段階 採択
開発フェーズ 応用,非臨床研究・前臨床研究,臨床試験,治験,観察研究等
分野 再生・細胞医療・遺伝子治療プロジェクト
お問い合わせ先
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
再生・細胞医療・遺伝子治療事業部 再生医療研究開発課
再生医療等実用化研究事業 担当
E-mail: saisei3"AT"amed.go.jp
備考:
※E-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。
※お問い合わせの受付は、E-mailのみとさせていただきます。メールのタイトルに「公募に関する問合せ」と明記してください。

採択内容

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和7年度「再生医療等実用化研究事業」に係る2次公募について、課題評価委員会において厳正な審査を行い、下記のとおり採択課題を決定しました。

公募課題1 再生・細胞医療・遺伝子治療の実用化研究(短期支援)
研究開発課題名 研究開発代表者
氏名 所属機関 役職
末梢神経損傷に対する同種臍帯由来間葉系細胞を用いた三次元神経導管移植治療の医師主導治験に関する研究開発 池口 良輔 京都大学 教授
1型糖尿病に対する自己脂肪から作成したTUFF-IPC自家移植の安全性・有効性を実証する医師主導治験(I/IIa相) 池本 哲也 徳島大学 教授
クローン病の難治性小腸潰瘍に対するオルガノイド医療の開発 岡本 隆一 東京科学大学 教授
先天性食道閉鎖症・狭窄症の術後難治性吻合部狭窄に対する自己口腔粘膜上皮細胞シートを用いた小児再生治療の医師主導治験:治験計画届の提出および患者登録開始体制の整備 渕本 康史 国際医療福祉大学 教授(代表)
先進医療B・特発性大腿骨頭壊死症に対する自家濃縮骨髄液局所注入療法のエビデンス構築 本間 康弘 順天堂大学 准教授
公募課題2 再生・細胞医療・遺伝子治療の実用化研究(若手育成枠)
研究開発課題名 研究開発代表者
氏名 所属機関 役職
採択なし      
公募課題3 再生医療等製品の製造・品質管理に係る課題を解決するための研究
研究開発課題名 研究開発代表者
氏名 所属機関 役職
臨床用iPS細胞から下垂体製剤への製造技術研究開発 須賀 英隆 名古屋大学 准教授
公募課題4 再生医療等の臨床試験の最適化や科学的妥当性評価方法の確立に資する観察研究
研究開発課題名 研究開発代表者
氏名 所属機関 役職
小児急性肝不全(PALF)に対する臨床プロトコール整備と新規バイオ人工肝臓応用に向けた予測評価基盤の開発 笠原 群生 国立成育医療研究センター 病院長
変形性膝関節症に対するPRP療法の個別化医療実現に向けたバイオマーカーの妥当性と臨床的有用性を評価するコホート研究 佐藤 正人 東海大学 教授
(氏名50音順)

評価経過情報

公募期間 令和7年7月1日(火)~7月31日(木)
ヒアリング実施日 令和7年9月24日、25日
公募課題 1 2 3 4
応募数 24 11 12 5
ヒアリング審査数 5 4 3 2
採択数 5 0 1 2

掲載日 令和7年10月21日

最終更新日 令和7年10月21日