イベント 令和5年2月16日 第4回バイオバンク オープンフォーラム「バイオバンクのこれまでとこれから~デジタルが拓く未来~」開催のご案内

開催案内

開催概要

AMED主催で開催してきた「バイオバンク連絡会※1」は、これまでの活動を受けて令和3年度より「AMEDゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム(ゲノム医療実現推進プラットフォーム・ゲノム研究プラットフォーム利活用システム)※2」の研究班主催の「バイオバンク オープンフォーラム」として継承されることとなりました。

もっと使いやすいバイオバンクを、役に立つバイオバンクを、という観点から努力を重ねて、私たちは今、100万を超える人々の試料・情報がネットワークを形成するにいたっています。これを更に発展させ、多くの方々にとってより良いものにしていくために、デジタル化技術が一つのカギを握ると考えます。より大規模なデータを用いた精緻な研究を行うために、一人の方の全生涯をカバーするような、あるいは生活の細部に至るような試料・情報の収集が企図されています。日本中のバイオバンクの間で対話を重ね、そのバイオバンク間にあった溝や空隙を埋めようと努力してきた私たちですが、人の健康の全貌に迫るにはまだまだ挑むべき課題があります。私たちがいつまでにどこまでを目指し、どのようなコンセンサスをもとに進めていくべきなのか、これまでのバイオバンクが実現してきたことを振り返りながら、展望を考えます。

※1バイオバンク連絡会
※2AMEDゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム(ゲノム医療実現推進プラットフォーム・ゲノム研究プラットフォーム利活用システム)

画像をクリックすると
PDFファイルが表示されます。

名称

第4回バイオバンク オープンフォーラム「バイオバンクのこれまでとこれから~デジタルが拓く未来~」

会期

令和5年2月16日(木)16時00分~18時20分

会場

ウェビナー形式で開催(Zoomウェビナー)

参加費

無料

参加申し込み

下記リンク先の参加申込フォームより、事前にご登録ください。
ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。

申込締切:令和5年2月15日(水)
実際には2月16日(木)にも登録可能ですが、事前登録にご協力をお願いします。
【定員】500名

主催

東北大学東北メディカル・メガバンク機構

AMEDゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム(ゲノム医療実現推進プラットフォーム・ゲノム研究プラットフォーム利活用システム)(「ゲノム医療実現推進のためのバイオバンク利活用促進に向けたバイオバンク・ネットワーク構築と運用支援に関する研究開発」による)

協賛

国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)

プログラム

時間 内容
16時00分~16時10分 開会挨拶
16時10分~16時25分 プロジェクト報告
「それぞれ発展したわが国のバイオバンクのネットワークの構築~5年にわたるプラットフォーム利活用システム(“プラ利”)を振り返って」

東北大学未来型医療創成センター、東北メディカル・メガバンク機構
教授 荻島 創一
16時25分~17時00分 基調講演
「バイオバンク事業による臨床研究の成果と“プラ利”への期待」

慶應義塾大学
教授 末松 誠
17時00分~17時30分 講演
 「医療分野における個人情報の一次利用と二次利用~個人情報保護法の法目的と定義から考える」

(参考資料)
【提言書公表】デジタル社会を駆動する『個人データ保護法制』に向けて(GLOCOM六本木会議) | 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター」(国際大学GLOCOM六本木会議)
新潟大学 大学院現代社会文化研究科・法学部 教授
一般財団法人情報法制研究所(JILIS)理事長
鈴木 正朝
17時30分~18時00分 講演
「バイオバンクがより“確度”の高い情報を集めるために」

東京大学大学院
准教授 今井 健
18時00分~18時20分 総合質疑・討論
18時20分~ まとめと閉会

お問い合わせ先

バイオバンク オープンフォーラムに関するお問い合わせ先

バイオバンク オープンフォーラム運営事務局
※事務局は、令和4年度研究分担機関である(一社)日本生物資源産業利用協議会(CIBER)が担当しています。
Email:biobank-openforum"AT"biobank-network.jp

AMED事業に関するお問い合わせ先

国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
ゲノム・データ基盤事業部 ゲノム医療基盤研究開発課
ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム(ゲノム医療実現推進プラットフォーム・ゲノム研究プラットフォーム利活用システム)
E-mail:genome-support“AT”amed.go.jp

※お問い合わせは基本的にE-mailでお願いいたします。
※E-mailは上記アドレス"AT"の部分を@に変えてください。

最終更新日 令和5年1月31日