開催案内
更新履歴
令和2年10月29日 講演要旨集を掲載しました。プログラムを更新しました。
令和2年10月7日 京都大学杉山正明先生のご講演タイトルを変更しました。
令和2年9月2日 Zoomの利用方法を掲載しました。
開催概要
BINDSは4年目を迎えました。支援の成果が研究の広がりを生んでいます。
創薬やライフサイエンス研究に必要な大型研究施設(放射光、クライオ電顕、化合物ライブラリー、次世代シーケンサーなど)の整備と共用、最先端実験技術(構造解析、タンパク質生産、ケミカルシーズ・リード探索、構造展開、ゲノミクス解析、インシリコスクリーニング、ヒト化細胞・動物などを用いる薬効・薬物代謝・安全性評価など)の提供など、課題実施研究者が皆さまの研究をサポートするBINDS(創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム)。
広く産・学の皆さまから好評をいただいております当事業も来年度が最終年度となります。
そこで、今年のシンポジウムでは、BINDSの成果を、他の事業とのコラボの実例も交えて紹介し、支援事業のさらなる発展の可能性を探ります。また、最終年度への期待、その後の研究支援基盤事業の展望について、産・学の異なる立場の登壇者からご意見をいただきます。
BINDSの、そして日本の研究技術基盤の未来を考える機会に、ぜひご参加ください。
当シンポジウムはオンライン開催となります。
シンポジウム開催案内
画像をクリックするとPDFファイルが表示されます
名称
創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業 令和2年度BINDS公開シンポジウム
会期
令和2年10月30日(金)13時00分~16時00分(予定)
会場
Zoomによるオンライン配信。
参加登録された方にURLをご案内します。
※ Zoomの利用方法については、こちらをご覧ください。
定員
500名(要事前登録:定員になり次第受付を終了します。)
(※参加人数に上限がございますので、URLの転送はご遠慮ください。個別に参加登録をお願いします。)
参加費
参加申し込み
※こちらでの受付は終了しました。個別に下記問い合わせ先までご連絡ください。
主催
プログラム
第1部 BINDSとのコラボレーション・現在と未来 |
座長:中村 春木 PS |
【 第3回 AMED理事長賞受賞者講演 】
人工染色体技術によるデザイナー細胞・動物の作製と創薬研究への応用 |
香月 康宏 氏
(鳥取大学 染色体工学研究センター 准教授) |
【 BINDS重点PJ成果 クライオ電顕勉強会 】
創薬におけるcryoEMの活用
~pre-competitive領域での産官学連携~ |
米森 和子 氏
(武田薬品工業株式会社 リサーチ 薬剤安全性研究所 サイエンティフィックアソシエイトフェロー) |
スーパーコンピュータ「富岳」によるCOVID-19治療薬探索 |
奥野 恭史 氏
(京都大学 大学院医学研究科 教授 / 理化学研究所) |
第2部 Next BINDSへの期待 |
座長:近藤 裕郷 PO |
企業がアカデミア創薬に求めるもの
|
髙橋 亘 氏
(第一三共株式会社 執行役員 研究開発本部 研究統括部長) |
製薬企業から見たBINDS への期待 |
坪井 克憲 氏
(大日本住友製薬株式会社 化学研究ユニット ユニット長) |
座長:上村 みどり PO |
システム内の分子動態を溶液散乱で探る
~DA-SANS からBC-SANS を目指して~ |
杉山 正明 氏
(京都大学 複合原子力科学研究所 教授) |
創薬に向けたダイナミクス・イメージング質量分析 |
瀬藤 光利 氏
(国際マスイメージングセンター センター 長 / 浜松医科大学 細胞分子解剖学講座 教授) |
※PS:プログラムスーパーバイザー、PO:プログラムオフィサー
※講演者・演題等変更になる可能性があります。

※ 講演要旨集はこちらをご覧ください。
お問い合わせ先