事業に関するお知らせ 京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構(iACT)5周年記念シンポジウム開催のご案内
事業に関するお知らせ
京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構(iACT)は、令和7年11月7日に5周年記念シンポジウムを開催します。AMEDでは、2021年の橋渡し支援機関への認定のほか、2023年のAMED「再生・細胞医療・遺伝子治療研究実用化支援課題(規制・社会実装支援課題)」、2024年のAMED「優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点(スタートアップ支援強化枠)」、2025年にはAMED第三期「異分野融合型研究開発推進支援事業」で支援を行いました。
本シンポジウムでは、これまでの活動や成果の報告などを行います。臨床研究に興味のある企業・研究者の方などを対象にしています。ぜひ、ご参加ください。
詳細は下記サイトをご参照ください。
タイトル
京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構(iACT)5周年記念シンポジウム開催のご案内
「機構発足後 5年の軌跡と将来展望~先端医療イノベーションの加速と社会実装を目指して~」
日時
令和7年11月7日(金)15時00分~17時40分
場所
京都⼤学医学部構内 芝蘭会館稲盛ホール *同時配信あり
対象
臨床研究に興味を持つ企業・研究者など
参加申込
下記登録フォームより、お申込みください。
参加費
無料
プログラム
総合司会:堀松高博(iACT戦略・広報室 室長)| 開会の挨拶 | 妹尾 浩(iACT機構長) |
|---|---|
| 挨拶 | 髙折 晃史(京都大学医学部附属病院 病院長) |
| 基調講演 | 「我が国の医療研究開発戦略とアカデミア・産業界連携への期待」 中島 宣雅(前 内閣府 健康・医療戦略ディレクター、京都府立医科大学大学院医学研究科 医療レギュラトリーサイエンス学 教授) 「アカデミア発シーズ実用化促進のための産学連携の重要性と今後の課題」 金田 安史(大阪大学感染症総合教育研究拠点 特任教授/AMEDプログラムディレクター) 「製薬産業からみたアカデミア発イノベーションへの期待と課題」 澤田 拓子(京都大学 産官学連携担当理事) |
| 主催者報告 | 「iACTが挑む先端医療開発の最前線―5年間の成果から」 永井 純正(医療開発部 部長) |
| 研究報告 | 「医療機器:臨床上の課題から研究開発へ―MIPSの誕生によるリアルタイムナビゲーション手術の実現」 西野 裕人(京都大学大学院医学研究科 肝胆膵・移植外科学 助教) 「医薬品と医療機器のダブル治験:難治性食道がんに対する新たな治療法を開発・実用化し、変革を起こしたPDT」 武藤 学(京都大学大学院医学研究科 腫瘍内科学講座 教授) 「再生医療:iPS細胞を用いたパーキンソン病治療」 髙橋 淳(iPS細胞研究所 所長) |
| 報告 | iACTの現状 永井 純正(医療開発部 部長) 森田 智視(データサイエンス部 部長) 永井 洋士(臨床研究推進部 部長) |
| 総括報告 | 「iACTの今後の展望」 妹尾 浩(機構長) |
| 閉会の挨拶 | 武藤 学(副機構長) |
お問い合わせ先
| 宛先 | 京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構(iACT) |
|---|---|
| spr_cr”kuhp.kyoto-u.ac.jp | |
| 備考 |
※E-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください |
関連リンク
掲載日 令和7年10月22日
最終更新日 令和7年10月22日



