プレスリリース 令和6年度脳神経科学統合プログラム(個別重点研究課題)の研究開発課題の決定について
プレスリリース
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)(理事長 三島 良直)は、脳神経科学統合プログラム(脳統合、Brain/MINDS 2.0)の個別重点研究課題の公募を実施し、令和6年度研究開発課題97件の採択を決定しました。
「個別重点研究課題」では、1.革新的技術・研究基盤の整備・開発・高度化、2.ヒト高次脳機能のダイナミクス解明、3.神経疾患・精神疾患に関するヒト病態メカニズム解明、4.デジタル空間上で再現する脳モデル開発・研究基盤(デジタル脳)の構築、5.神経疾患・精神疾患の治療等のシーズ開発、の5つの領域の研究を重点的に推進します。
事業概要
政府の「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」(2023年6月閣議決定)等に基づいて、基礎と臨床の連携やアカデミアと産業界との連携、および国際的なネットワークの強化により、これまでの革新技術・研究基盤の成果を更に発展させ、脳のメカニズムおよび疾患の病態メカニズム解明等を進めるとともに、数理モデルの研究基盤(デジタル脳)等も整備し、認知症をはじめとする神経疾患・精神疾患の画期的な診断・治療・創薬等シーズの研究開発を推進してまいります。
脳科学に関する新たな国家プロジェクトと位置づけられる本事業では、臨床と基礎の双方向性の産学共同研究を推進し、これまでに築いた研究基盤や開発した技術等を最大限活用・発展させます。これらにより、神経疾患・精神疾患の発症および進行の抑制回復等につながる診断・治療・創薬シーズの研究開発及びその基盤整備を推進していきます。
参考
掲載日 令和6年7月19日
最終更新日 令和6年7月19日