医療機器研究開発課 開発途上国・新興国等における医療技術等実用化研究事業の事後評価結果について(令和5年度終了課題)

「開発途上国・新興国等における医療技術等実用化研究事業」における令和5年度終了課題の事後評価結果を公表します。

1.事後評価の目的

事後評価は、課題等について、研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業等の運営の改善に資することを目的として実施します。

2.実施方法

(1)事後評価報告書の提出
  • 被評価者は、別に定める事後評価報告書を機構に提出します。
(2)書面審査
  • 研究開発課題ごとに担当の委員を定め、事後評価報告書等に基づき3の評価項目の観点から書面審査を実施します。また、必要に応じて評価委員以外の外部専門家の活用等を行います。
(3)現地調査
  • 委員会は、必要に応じて被評価者の研究施設を訪問し、研究開発期間中の実施状況、実施体制等を調査します。
(4)ヒアリング審査
  • ヒアリング審査においては、研究開発課題等の実施状況、成果、今後の展開等について説明を聴取し、質疑応答を行います。
  • ヒアリング審査対象者は、原則として研究開発代表者等とします。

3.評価項目

  • 研究開発達成状況
  • 研究開発成果
  • 実施体制
  • 今後の見通し
  • 事業で定める事項及び総合的に勘案すべき項目
  • 総合評価

4.評価結果

本研究事業の事後評価の評価項目に沿って、提出された事後評価報告書を書面審査した後、令和6年7月22日(月)にヒアリング審査を行い、課題評価委員会によって事後評価を実施しました。

課題評価委員については以下のPDFファイルをご覧ください。

令和5年度終了課題事後評価結果一覧

研究開発代表者 研究開発機関名 職名 研究開発課題名 評価結果 事後評価報告書
ショパン アントワン エルピクセル株式会社 Chief Principal Engineer 肺感染症の検出・重症度判定に向けたX線画像診断AIの開発 表示 表示
ビヤニ マニシュ BioSeeds株式会社 代表取締役 現場使用可能な新型コロナウイルス変異株RNA検出システムの開発と開発途上国・新興国での性能評価 表示 表示
(敬称略、五十音順)

総評

評価委員会では、令和5年度に終了した2課題を対象としました。総合評点の結果は、1課題は良いと評価され、1課題はやや良いと評価されました。

最終更新日 令和6年9月6日