戦略的な研究開発の推進 事業間連携(ペアリング・マッチング)

AMED が支援する研究開発から生まれた優れたシーズの実用化を加速するため、事業間をまたいで連続的に研究開発を支援する仕組みを構築し、企業の開発に受け渡す仕組みを導入します。このため各府省庁補助等事業の間で連続的な支援も行うようファンディングの仕組みを見直し、調整費を機能強化するとともに、採択プロセスを柔軟に運用するペアリング・マッチングの仕組みを導入して実施します。

事業間連携・企業導出の強化

概要図

事業間連携(ペアリング・マッチング)の推進

事業間連携・企業導出を推進するため、令和7年度から、切れ目のない連続した支援を行うための新たな仕組みを構築
ペアリング・マッチングを導入します。

ペアリング・マッチングイメージ図

ペアリング
あらかじめ連続的支援の対象となる対象事業(先行事業と後継事業)を設定した上で、先行事業の採択時にペアリング対象課題として選定します。当該課題を後継事業へ連続的に支援するにあたっては、AMED内のペアリング審査により後継事業への連続的支援の可否判断を行います。
マッチング
あらかじめ連続的支援の対象となる対象事業を設定せず、AMEDの支援を受けている課題(先行事業)からの連続的支援に適した事業をマッチング候補事業(後継事業)として選定します。当該課題を後継事業に繋げるにあたっては、AMED内のマッチング審査により後継事業への連続的支援の可否判断を行います。

上記の他、AMEDにおいて、以下の支援の強化をあわせて行います。
  • 情報収集・分析(研究動向・ニーズ・インパクトの分析・調査、成功・失敗要因分析、情報収集ネットワークの構築)
  • 出口戦略立案の強化
  • 事業や担当部局の壁を越えた横断的マネジメントや実用化にむけた伴走支援の強化

お問い合わせ先

宛先 日本医療研究開発機構(AMED)研究開発戦略推進部 研究開発企画課
住所 〒100-0004東京都千代田区大手町1‐7‐1
E-Mail kaihatukikaku"AT"amed.go.jp
備考
※お問い合わせは必ずE-mailでお願い致します。(E-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください)

最終更新日 令和7年9月18日