公募情報 平成28年度 「再生医療実用化研究事業」の採択課題について
基本情報
公募の段階 | 採択 |
---|---|
開発フェーズ | 応用,非臨床研究・前臨床研究,臨床試験,治験,市販後,観察研究等,該当なし |
分野 | 再生医療 |
お問い合わせ先 |
|
採択内容
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
戦略推進部 再生医療研究課
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、平成28年度再生医療実用化研究事業における採択課題を決定しました。
本事業では、我が国において最新の再生医療を世界に先駆けて本格的に実用化することを目指し、再生医療等安全性確保法に基づく臨床研究や、企業等の協力を得ながらプロトコールを組む医師主導治験等の研究課題を支援しています。
採択課題は、課題評価委員会において厳正な審査を行い、以下のとおり決定しました。
研究開発課題名 | 代表機関 | 研究代表者 | 所属 役職 |
---|---|---|---|
グレリン徐放性心臓内幹細胞移植による小児拡張型心筋症に対するハイブリッド再生医療の臨床研究 | 国立大学法人 岡山大学 | 王 英正 | 大学病院 新医療研究開発センター 教授 |
培養鼻腔粘膜上皮細胞シート移植による中耳粘膜再生治療の実現 | 学校法人 慈恵大学 | 小島 博己 | 東京慈恵会医科大学 医学部 教授 |
iPS細胞由来治療用角膜内皮代替細胞に関する臨床研究 | 学校法人 慶應義塾 | 榛村 重人 | 慶應義塾大学 医学部 准教授 |
C型肝炎ウイルスに起因する肝硬変患者に対するG-CSF動員自家末梢血CD34陽性細胞の経肝動脈投与に関する臨床研究 | 学校法人 久留米大学 | 鳥村 拓司 | 医学部 教授 |
亜急性期脊髄損傷に対するiPS細胞由来神経前駆細胞を用いた再生医療 | 学校法人 慶應義塾 | 中村 雅也 | 慶應義塾大学 医学部 教授 |
iPS細胞由来角膜上皮細胞シートのfirst-in-human臨床研究 | 国立大学法人 大阪大学 | 西田 幸二 | 医学系研究科 教授 |
研究開発課題名 | 代表機関 | 研究代表者 | 所属 役職 |
---|---|---|---|
重症高アンモニア血症を生じる尿素サイクル異常症に対するヒト胚性幹(ES)細胞由来再生医療等製品に関する医師主導治験(臨床試験) | 国立研究開発法人 国立成育医療研究センター | 梅澤 明弘 | 副所長・再生医療センター長 |
クローン病に対する羊膜由来間葉系幹細胞のfirst-in-human臨床試験 | 国立大学法人 北海道大学 | 大西 俊介 | 大学院医学系研究科 准教授 |
培養角膜内皮細胞を用いた水疱性角膜症に対する革新的再生医療の早期薬事承認による社会還元 | 京都府公立大学法人京都府立医科大学 | 木下 茂 | 特任講座 感覚器未来医療学 教授 |
男性腹圧性尿失禁に対する低侵襲再生治療のための、自己ヒト皮下脂肪組織由来再生(幹)細胞分離用医療機器の開発研究 | 国立大学法人 名古屋大学 | 後藤 百万 | 大学院医学系研究科 教授 |
表皮水疱症患者を対象とした他家骨髄間葉系幹細胞製品開発 | 国立大学法人 大阪大学 | 玉井 克人 | 医学系研究科 寄附講座 教授 |
研究開発課題名 | 代表機関 | 研究代表者 | 所属 役職 |
---|---|---|---|
多能性幹細胞由来分化細胞の造腫瘍性試験の評価項目案の策定研究 | 公益財団法人 先端医療振興財団 | 川真田 伸 | 細胞療法研究開発センター センター長 |
染色体構造異常、造腫瘍性関連遺伝子解析の効率的なパイプラインの構築と、社会実装に向けたゲノム解析標準手法及びゲノム評価基準案の策定に関する研究 | 国立大学法人 東京医科歯科大学 | 森尾 友宏 | 大学院医歯学総合研究科 教授 |
研究開発課題名 | 代表機関 | 研究代表者 | 所属 役職 |
---|---|---|---|
細胞加工製品の造腫瘍性評価に関する多施設共同研究 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 佐藤 陽治 | 再生・細胞医療製品部 部長 |
(研究代表者50音順)
掲載日 平成28年9月16日
最終更新日 平成28年9月16日