公募情報 若手あり 令和7年度 「スマートバイオ創薬等研究支援事業」の採択課題について
基本情報
公募の段階 | 採択 |
---|---|
開発フェーズ | 基礎的,応用,非臨床研究・前臨床研究 |
分野 | 医薬品プロジェクト |
お問い合わせ先 |
|
採択内容
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和7年度「スマートバイオ創薬等研究支援事業」に係る公募について、本事業の課題評価委員会(事前評価)において厳正な審査を行った結果、下記のとおり採択課題を決定いたしました。
【2-1】複合型の研究開発(要素技術の組み合わせ)
研究開発課題名 | 代表機関 | 研究開発代表者 | 役職 |
---|---|---|---|
タンパク質補充療法の課題を克服するGain of Function酵素mRNA治療薬の開発 | 東北大学 | 梅津 光央 | 教授 |
【2-2】疾患応用の研究開発(要素技術とシーズの組み合わせ)
研究開発課題名 | 代表機関 | 研究開発代表者 | 役職 |
---|---|---|---|
新規高機能スプライシング制御オリゴヌクレオチドをもちいた糖原病Ia型本邦好発変異に対する新規治療法開発 | 広島大学 | 岡田 賢 | 教授 |
【2-3】萌芽的な研究開発(若手育成枠)
研究開発課題名 | 代表機関 | 研究開発代表者 | 役職 |
---|---|---|---|
長期生存能を付与した肺癌に対するユニバーサルCAR-T細胞の開発 | 慶應義塾大学 | 籠谷 勇紀 | 教授 |
スプライシング異常を標的とした新規がん治療の研究開発 | 国立がん研究センター | 小林 祥久 | 研究員 |
標的細胞選択性を有する肝硬変治療用細胞外分泌小胞の開発 | 東海大学 | 柳川 享世 | 助教 |
(公募枠ごとに研究開発代表者名の五十音順に表示、敬称略)
※各課題の公表内容は、研究開発開始前または開始後に研究開発課題名等が変更されることがあります。
【評価経過情報】
公募期間 | 令和7年1月15日~令和7年2月13日正午 |
---|---|
ヒアリング審査実施日 | 令和7年3月28日 |
区分 | 申請数 | 書面評価 通過数 |
採択数 |
---|---|---|---|
【2-1】 | 27 | 3 | 1 |
【2-2】 | 13 | 5 | 1 |
【2-3】 | 30 | 4 | 3 |
掲載日 令和7年6月30日
最終更新日 令和7年6月30日