公募情報 令和3年度 「官民による若手研究者発掘支援事業(社会実装目的型の医療機器創出支援プロジェクト)」の採択課題について
基本情報
公募の段階 | 採択 |
---|---|
開発フェーズ | 基礎的 |
分野 | 医療機器・ヘルスケアプロジェクト |
お問い合わせ先 |
|
採択内容
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和3年度「官民による若手研究者発掘支援事業(社会実装目的型の医療機器創出支援プロジェクト)」に係る公募(公募期間 令和3年2月1日~3月1日)について、課題評価委員会において厳正な審査を行い、下記のとおり採択課題を決定しました。
研究開発課題名 | 研究開発 代表者 |
所属機関 | 役職 |
---|---|---|---|
家庭で毎日ウイルス等を検査可能なスクリーニングキット技術基盤の開発 | 鵜澤 尊規 | 理化学研究所 | 専任 研究員 |
体内血中分子・薬剤濃度等の経時的モニタリングを可能とするインプランタブル型医療機器に関する研究開発 | 竹原 宏明 | 東京大学 | 助教 |
RNA直接検出法を基盤としたウイルスの高速検出デバイスに関する研究開発 | 花房 宏明 | 広島大学 | 准教授 |
1台で治療・診断・予防を行う人工知能を備えた人工心臓の研究開発 | 土方 亘 | 東京工業大学 | 准教授 |
伝音難聴の簡易非侵襲診断に関する研究開発 | 村越 道生 | 金沢大学 | 准教授 |
評価経過情報
項目・日程・期間 | 課題数 | ||
---|---|---|---|
公募期間 | 令和3年2月1日~3月1日 | 申請数 | 59 |
書面審査期間 | 令和3年3月3日~3月22日 | 書面審査通過数 | 16 |
ヒアリング審査 | 令和3年4月5日 | 採択数 | 5 |
課題評価委員会 | 令和3年4月5日 |
課題評価委員一覧
氏 名 | 所属 | 役職 |
---|---|---|
三澤 裕 (委員長) |
日本医療機器テクノロジー協会 | 専務理事 |
扇谷 悟 | 産業技術総合研究所 北海道センター | 所長 |
岡田 英史 | 慶應義塾大学 | 理工学部長 |
大儀 和宏 | 武田薬品工業株式会社 リサーチ ニューロサイエンス創薬ユニットアジア NCEプロダクション研究所 | サイエンティフィックフェロー |
奥野 恭史 | 京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 | 教授 |
小林 英津子 | 東京大学 大学院工学系研究科 | 教授 |
坂詰 卓 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ アナリティカルソリューション事業統括本部 医用システム製品本部 | 本部長 |
朔 啓太 | 国立循環器病研究センター 循環動態制御部 | 室長 |
佐久間 一郎 | 東京大学大学院工学系研究科 附属医療福祉工学開発評価研究センター | 教授 |
椎名 毅 | 京都大学 大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 | 教授 |
昌子 久仁子 | 神奈川県立健康福祉大学 大学院ヘルスイノベーション研究科 | 教授 |
関野 正樹 | 東京大学 大学院工学系研究科 電気系工学専攻 | 准教授 |
髙山 修一 | 公益財団法人 医療機器センター | 上級研究員 |
西川 久仁子 | 株式会社ファーストスター・ヘルスケア | 代表取締役社長 |
平田 公一 | JR札幌病院 | 顧問 |
松原 兼太 | 富士フイルム株式会社 R&D統括本部 画像技術センター | 研究マネージャー |
三好 荘介 | 筑波大学 国際産学連携本部 | 産学連携教授・クリエイティブマネージャー |
百生 敦 | 東北大学 多元物質科学研究所 | 教授 |
谷田貝 豊彦 | 宇都宮大学 オプティクス教育研究センター | 特任教授 |
(19名 順不同 敬称略)
掲載日 令和3年5月18日
最終更新日 令和3年5月18日