公募情報 令和6年度 「医療機器等における先進的研究開発・開発体制強靭化事業 (基盤技術開発プロジェクト)」の採択課題について

基本情報

公募の段階 採択
開発フェーズ 基礎的,応用
分野 医療機器・ヘルスケアプロジェクト
お問い合わせ先
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 
医療機器・ヘルスケア事業部 医療機器研究開発課

医療機器等における先進的研究開発・開発体制強靭化事業
担当
住所: 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目7番1号
E-mail: A-kiki“AT”amed.go.jp
備考:
※お問い合わせは必ずE-mailでお願い致します。
※E-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。
(電話およびFAXでのお問い合わせは受け付けできません。)
※メールタイトル文頭に必ず「R6先進基盤PJ]と記載をお願い致します。

採択内容

令和6年度 「医療機器等における先進的研究開発・開発体制強靭化事業(基盤技術開発プロジェクト)」の公募 採択課題について、課題評価委員会(下記参照)において厳正な審査を行った結果、以下の通り決定いたしましたのでお知らせいたします。

「基盤技術開発プロジェクト」

分野1:検査・診断の一層の早期化、簡易化、低侵襲化 /循環器系
研究開発課題名 研究開発代表者名 所属機関 役職
在宅音声入力で心不全評価を可能にする『Voice-BNP』の研究開発 田村 雄一 国際医療福祉大学 教授
分野2:検査・診断の一層の早期化、簡易化、低侵襲化/認知症
研究開発課題名 研究開発代表者名 所属機関 役職
イムノアッセイによる認知症の血液バイオマーカープロファイリングに関する研究開発 佐藤 利幸 シスメックス株式会社 本部長
MRI画像によるアルツハイマー病コンピュータ支援診断プログラムの開発 舘脇 康子 東北大学 助教

分野3:アウトカム最大化を図る診断・治療の一体化/ 脳神経系(含む認知症)
該当なし

分野4:重点7分野/疾患領域指定なし(但し、分野1、2、3と重複がない提案)
研究開発課題名 研究開発代表者名 所属機関 役職
心不全の予後改善を実現する中枢性睡眠時無呼吸の次世代低侵襲医療機器の開発 林 健太郎 株式会社HICKY 主席研究員
革新的免疫学的技術を融合した乳幼児食物アレルギーの発症・診断・免疫療法適応・予後を予測するAI医療機器開発 藤澤 隆夫 独立行政法人国立病院機構三重病院(臨床研究部) 名誉院長
ALL JAPANで挑む革新的植込型小児用補助人工心臓の開発 増澤 徹 茨城大学 教授
がんの低侵襲治療のアウトカム最大化を目指した埋込型医療機器の研究開発 吉田 泰之 株式会社Medseed 代表取締役社長

評価経過情報

公募期間 令和6年3月25日(月)~ 令和6年4月19日(金)正午
書面審査 令和6年4月25日(木)~ 令和6年5月10日(金)
ヒアリング審査 令和6年5月23日(木)
分野 応募数 ヒアリング審査数 採択数
1 6 5 1
2 3 3 2
3 2 1 0
4 20 7 4

課題評価委員

課題評価委員(50音順、敬称略)
氏名 機関名 役職
荒井 保明 国立がん研究センター中央病院 元病院長  
荒船 龍彦 東京電機大学 教授
池野 文昭 Stanford University Program Director
内田 憲孝 株式会社リガク 執行役員
奥野 恭史 京都大学 教授
小濱 ゆかり テルモ株式会社 コンプライアンススペシャリスト
佐久間 一郎 東京大学 教授
讃岐 徹治 名古屋市立大学 教授
澤 智博 帝京大学 教授
昌子 久仁子 神奈川県立保健福祉大学 シニアフェロー
園生 智弘 TXP Medical 代表取締役
妙中 義之 国立循環器病研究センター 名誉所員
髙山 修一 医療機器センター 上級研究員
高山 卓三 金沢大学 特任教授
竹村 匡正 兵庫県立大学 教授
谷岡 寛子 日本医療機器産業連合会 副委員長
中川 敦寛 東北大学 教授
中田 孝明 千葉大学 教授
中野 壮陛 医療機器センター 専務理事
西川 久仁子 ファーストスター・ヘルスケア 代表取締役社長
二宮 英樹 データック 代表取締役
福岡 敏雄 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 主任部長
藤本 克彦 キヤノンメディカルシステムズ 参事
三澤 裕 (委員長) メドブレインリサーチ 代表
村山 雄一 慈恵大学
東京慈恵会医科大学
主任教授

掲載日 令和6年6月18日

最終更新日 令和6年6月18日