公募情報 若手あり 令和5年度 「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発課題(基礎応用研究課題))」に係る公募について
更新履歴
基本情報
公募の段階 | 公募 |
---|---|
開発フェーズ | 基礎的,応用 |
分野 | 再生・細胞医療・遺伝子治療プロジェクト |
公募締め切り | 令和5年2月21日(火) 正午【厳守】 ※締め切りに間に合わず不受理となるケースが発生していますので、余裕を持った対応をお願いします。特にe-Radの新規利用者は、研究機関/研究者の新規登録手続も必要であり、これらに要する日数も考慮の上、早めの対応をお願いします。 |
お問い合わせ先 |
|
公募内容
国立研究開発法人日本医療研究開発機構では令和5年度「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発課題(基礎応用研究課題))」に係る公募を行います。本公募には「若手枠」対象課題が含まれます。詳細につきましては、公募要領をご覧ください。
# | 分野等、公募研究開発課題 | 研究開発費の規模 (間接経費を含まず) |
研究開発実施 予定期間 |
新規採択課題 予定数 |
---|---|---|---|---|
1 | 基礎応用研究課題 (個別型・一般) |
1課題当たり年間 25,000千円以下 |
令和5年7月(予定) ~ 令和7年度末 |
0~10課題程度 |
2 | 基礎応用研究課題 (個別型・rTR) |
1課題当たり年間 25,000千円以下 |
令和5年7月(予定) ~ 令和7年度末 |
0~2課題程度 |
3 | 基礎応用研究課題 (個別型・若手A) |
1課題当たり年間 25,000千円以下 |
令和5年7月(予定) ~ 令和7年度末 |
0~2課題程度 |
4 | 基礎応用研究課題 (個別型・若手B) |
1課題当たり年間 13,000千円以下 |
令和5年7月(予定) ~ 令和7年度末 |
0~8課題程度 |
5 | 基礎応用研究課題 (チーム型・一般) |
1課題当たり年間 50,000千円以下 |
令和5年7月(予定) ~ 令和7年度末 |
0~6課題程度 |
6 | 基礎応用研究課題 (チーム型・rTR) |
1課題当たり年間 50,000千円以下 |
令和5年7月(予定) ~ 令和7年度末 |
0~2課題程度 |
※研究開発費の規模及び新規採択課題予定数等は、公募開始後の予算成立の状況等により変動することがあります。大きな変動があった場合には、全部又は一部の公募研究開発課題について提案書類の受付や課題の採択を取りやめる可能性があります。
事業概要
「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム」では、再生・細胞医療・遺伝子治療の実用化、及び我が国の本分野における国際競争力の維持・向上等に向けて、次世代医療につながる画期的なシーズの創出や臨床応用・企業への導出促進、再生・細胞医療・遺伝子治療の更なる融合研究の推進、疾患発症機構の解明、創薬研究等を実施します。サブプログラムである「再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発課題」は、再生・細胞医療・遺伝子治療の基礎・応用から非臨床PoC取得段階までを対象として、将来的に実用化につながるシーズを育成します。特に、再生・細胞医療・遺伝子治療分野の融合研究、異分野研究者・企業等との総合力を活かしたチーム型研究、臨床段階の研究で見出された知見の基礎的理解を深めるとともに新たに認識された課題の解決や治療法の改良等に取り組むためのリバーストランスレーショナルリサーチ(rTR)等を推進します。
「再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発課題」のうち「基礎応用研究課題」(以下「本公募」)では、将来的な再生・細胞医療・遺伝子治療の実現及びそれらに資する技術の開発を目指す基礎研究・応用研究を支援します。革新性、独創性、新規性の高い、多様な優れた研究や挑戦的で科学的・技術的意義の高い研究を支援し、本分野の裾野を広げるとともに、科学的根拠の裏付けをもって将来的に臨床研究・治験に活用され実用化につながる可能性が見込まれる幅広い研究シーズの育成を図ります。さらに、研究の継続的な発展には人材の育成が必要であることから、若手枠の充実やチーム型研究を通じた若手研究者の育成促進を図ります。
応募資格者
本公募の対象は大学等(公募要領2.1及び8.3.1を参照してください)とします(代表機関は大学等に限ります)。なお、企業等は、分担機関又は協力機関としての参画が可能です。
「個別型・若手A」及び「個別型・若手B」では、研究開発代表者及び研究開発分担者の対象を若手研究者※とします。
※令和5年4月1日時点において、年齢が、男性の場合は満40歳未満の者(昭和58年4月2日以降に生まれた者)、女性の場合は満43歳未満の者(昭和55年4月2日以降に生まれた者)、又は博士号取得後10年未満の者を指します。ただし、産前・産後休業又は育児休業をとった者は、男性の場合は満40歳未満、女性の場合は満43歳未満の制限に、その日数を加算することができます。
公募期間
※締め切りに間に合わず不受理となるケースが発生していますので、余裕を持った対応をお願いします。特にe-Radの新規利用者は、研究機関/研究者の新規登録手続も必要であり、これらに要する日数も考慮の上、早めの対応をお願いします。
※全ての研究開発提案書類等について、期限を過ぎた場合には一切受理できませんのでご注意ください。
ヒアリング日程
令和5年5月中旬~下旬(予定)
ヒアリング日程が決定されましたら本ウェブサイトで情報を更新します。
また、ヒアリング審査の対象となった課題は、研究開発代表者に原則として1週間前までにご連絡します。
Web会議または対面によるヒアリングとします。
公募説明会
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、公募説明会は開催しません。
公募の説明動画をYouTube公式動画チャンネル「AMEDチャンネル」にて公開しました。
お問い合わせにつきましては、上記の「お問い合わせ先」E-mailアドレスに、お問い合わせ内容、所属、氏名、連絡先を記載してお送りください。
応募方法
研究開発提案書類等は、e-Radで期限内に提出してください。
詳細は、公募要領の「第3章 公募研究開発課題」及び「第5章 提案書等の作成・提出方法」を中心にご参照ください。
応募先
資料
掲載日 令和4年12月26日
最終更新日 令和5年1月10日