公募情報 若手あり 令和7年度 「再生医療等実用化研究事業」に係る公募(2次)について
基本情報
公募の段階 | 公募 |
---|---|
開発フェーズ | 応用,非臨床研究・前臨床研究,臨床試験,治験,観察研究等 |
分野 | 再生・細胞医療・遺伝子治療プロジェクト |
公募締め切り | 令和7年7月31日(木) 正午(12時00分)【厳守】 ※締め切りに間に合わず不受理となるケースが発生していますので、余裕を持った対応をお願いします。特にe-Radの新規利用者は、研究機関/研究者の新規登録手続も必要であり、これらに要する日数も考慮の上、早めの対応をお願いします。 AMEDではe-Radに登録された研究提案情報をダウンロードして評価システムに組み入れています。提案書の記載情報とe-Radへの入力情報に齟齬がないよう、提案前に双方の記載内容を十分確認してください。 |
お問い合わせ先 |
|
公募内容
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(以下、AMED)は、令和7年度「再生医療等実用化研究事業」において、以下の公募を行います。
本公募には「若手育成枠」の対象となる研究開発課題が含まれています。詳細につきましては、公募要領をご覧ください。
# | 公募課題 (分野、領域、テーマ等) |
研究開発費の規模 (間接経費を含まず) |
研究開発実施 予定期間 |
新規採択課題 予定数 |
---|---|---|---|---|
1 | 再生・細胞医療・遺伝子治療の実用化研究(短期支援) | 1課題当たり年間 40,000千円(上限) |
令和7年11月(予定)~ 令和8年度末 |
0~3課題程度 |
2 | 再生・細胞医療・遺伝子治療の実用化研究(若手育成枠) | 1課題当たり年間 40,000千円(上限) |
令和7年11月(予定)~ 令和8年度末 |
0~2課題 程度 |
3 | 再生医療等製品の製造・品質管理に係る課題を解決するための研究 | 1課題当たり年間 50,000千円(上限) |
令和7年11月(予定)~ 令和9年度末 |
0~2課題 程度 |
4 | 再生医療等の臨床試験の最適化や科学的妥当性評価方法の確立に資する観察研究 | 1課題当たり年間 35,000千円(上限) |
令和7年11月(予定)~ 令和9年度末 |
0~3課題程度 |
※ 研究開発費の規模等は、申請額がそのまま認められることを確約するものではありません。
※ 研究開発費の規模及び新規採択課題予定数等は、予算状況等により変動することがあります。大きな変動があった場合には、全部又は一部の公募研究開発課題について提案書類の受付や課題の採択を取りやめる可能性があります。
※ その他の注意事項については、公募要領を確認してください。
事業概要
本事業では、再生医療等に関する倫理性及び科学性が十分に担保された臨床研究及び医師主導治験に対して、非臨床から臨床段階まで切れ目なく一貫した支援を行うとともに、それらに関連する基盤技術の開発を促進することにより、我が国において最新の再生医療等を世界に先駆けて本格的に実用化することを目指します。また、多能性幹細胞・体性幹細胞等の分化誘導系やオルガノイド等の再生医療技術を応用した創薬研究の支援を行い、新薬開発の成功確率の向上や迅速化を図ります。
これらの研究開発課題の支援を通じて、アカデミア等で開発された画期的な再生医療等技術・再生医療等製品を着実に患者様と医療現場に届けることを目標とします。また、次世代を担う若手研究者の育成を支援していきます。
事業の案内ページ
応募資格者
公募要領で定める条件を満たす研究者(公募要領の第3章を参照してください)。
公募期間
※締め切りに間に合わず不受理となるケースが発生していますので、余裕を持った対応をお願いします。特にe-Radの新規利用者は、研究機関/研究者の新規登録手続も必要であり、これらに要する日数も考慮の上、早めの対応をお願いします。 AMEDではe-Radに登録された研究提案情報をダウンロードして評価システムに組み入れています。提案書の記載情報とe-Radへの入力情報に齟齬がないよう、提案前に双方の記載内容を十分確認してください。
※全ての提出書類について、期限を過ぎた場合には一切受理できませんのでご注意ください。
ヒアリング日程
令和7年9月下旬に実施する予定です。
ヒアリング審査の対象となった課題は、研究開発代表者に原則としてヒアリング審査の1週間前までにご連絡します。
公募説明会
本公募に関する説明会は実施いたしません。
ご質問がある場合は、上記「お問い合わせ先」のメールアドレス宛に、所属、氏名、ならびにご連絡先をご明記のうえ、ご連絡くださいますようお願い申し上げます。
その際、メールの件名には「公募に関する問合せ」とご記載いただきますよう、併せてお願い申し上げます。
なお、お問い合わせ期間は7月1日から7月30日正午までとさせていただきます。期間中は、個別に対応させていただきますので、どうぞご遠慮なくお問い合わせください。
応募方法
研究開発提案書類等は、公募期間中に、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)にて提出してください。
詳細は、公募要領の 「第2章 公募対象課題」 及び 「第4章 提案書類」 を参照してください。
※ e-Rad以外の方法による応募は受け付けておりません。
※ 研究開発提案書の様式は、3種類あります。応募する公募課題に該当する研究開発提案書の様式をお使いください。
応募先
公募スケジュール
資料
掲載日 令和7年7月1日
最終更新日 令和7年7月1日