国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和4年度「統合医療」に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業に係る公募について、課題評価委員会において厳正な審査を行った結果、下記のとおり採択課題を決定しましたのでお知らせします。
1.「統合医療」に関する科学的知見の収集に関する研究
1-1 漢方、鍼灸および各種療法に関する科学的知見を創出するためのプロトコール作成研究
研究開発課題名 |
機関名 |
研究開発代表者名 |
職名 |
大腸憩室出血に対する黄連解毒湯の止血効果に関する研究 |
福岡大学 |
金城 健 |
助教 |
1-2 【若手育成枠】 漢方、鍼灸および各種療法に関する科学的知見を創出するための基礎的研究
研究開発課題名 |
機関名 |
研究開発代表者名 |
職名 |
Ephedra sinicaとエフェドリン非含有麻黄種の抗SARS-CoV-2効果における同等性比較研究 |
広島大学 |
柿本 聖樹 |
医科診療医 |
補剤の免疫賦活能を介した新たな養子細胞療法の強化戦略 |
名古屋大学 |
芳川 修久 |
助教 |
1-3 漢方、鍼灸および各種療法に関する科学的知見を創出するための臨床研究
研究開発課題名 |
機関名 |
研究開発代表者名 |
職名 |
乳がん根治治療後の慢性痛に対する鍼灸治療の開発 |
国立がん研究センター |
石木 寛人 |
医長 |
慢性腎臓病患者に対する酒粕を用いた食事療法による血中の尿毒症物質の減少効果を明らかとする臨床研究: パイロットランダム化比較試験 |
金沢大学 |
徳丸 季聡 |
栄養管理室長 |
着床障害患者の子宮内細菌叢に対する乳酸菌サプリの有効性・安全性を検証するランダム化比較試験 |
東京大学 |
廣田 泰 |
准教授 |
2.「統合医療」についての安全性・有効性等の評価手法に関する研究
2-1 「統合医療」に関する科学的知見の創出に向けた安全性・有効性等の評価手法に関する調査研究
研究開発課題名 |
機関名 |
研究開発代表者名 |
職名 |
経皮的耳介迷走神経刺激の簡便で客観的な評価手法の開発 |
国立精神・神経医療研究センター |
山田 光彦 |
部長 |
3.「統合医療」の情報発信、実態把握、基盤整備に関する研究
3-1 統合医療の社会モデルに基づくプログラムの社会的実装のための基盤を構築する研究
研究開発課題名 |
機関名 |
研究開発代表者名 |
職名 |
統合医療の社会モデルに基づくプログラムの社会的実装のための基盤を構築する研究 |
千葉大学 |
近藤 克則 |
教授 |
3-2 「統合医療」の国際標準化などの基盤整備に関する研究
研究開発課題名 |
機関名 |
研究開発代表者名 |
職名 |
国際規格策定に資する科学的研究と調査および統合医療の一翼としての漢方・鍼灸の基盤研究 |
千葉大学 |
並木 隆雄 |
准教授 |
※原則として採択時点の情報であり、研究開発開始までに研究開発課題名等が変更されることがあります。