国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和2年度「革新的がん医療実用化研究事業」に係る公募(2次公募)について、本事業の課題評価委員会(名簿)において厳正な審査を行った結果、下記のとおり採択課題を決定いたしました。
(領域2)がんの予防法や早期発見手法に関する研究
(領域2-3)難治性がんの早期発見手法の開発に関する研究
(領域4)患者に優しい新規医療技術開発に関する研究
(領域4-1)バイオマーカーを用いたがんの予防・診断・治療等の開発に関する臨床研究【若手育成枠】
研究開発課題名 |
代表者 |
所属 |
役職 |
切除可能大腸癌肝転移における血液循環腫瘍DNAを用いた補助化学療法の個別最適化を目的としたproof of conceptのための多施設共同研究 |
小林 信 |
国立がん研究センター |
医員 |
肝細胞癌に対する高感度DNAメチル化解析による簡便かつ低コストスクリーニング検査の研究開発 |
佐伯 一成 |
山口大学 |
助教 |
gBRCA1/2遺伝子変異を有するトリプルネガティブ早期乳がんに対するプラチナ製剤、PARP阻害剤および抗PD-1抗体薬を用いた新規術前療法を評価する第Ⅱ相多施設共同医師主導治験のプロトコル作成 |
高橋 侑子 |
岡山大学病院 |
助教 |
骨髄系腫瘍に対するCAR-T細胞の薬事承認に向けたコンパニオン診断薬の開発 |
長谷川 藍子 |
信州大学 |
助教 |
卵巣がんゲノム搭載細胞外小胞による新規リキッドバイオプシー戦略 |
横井 暁 |
名古屋大学 |
助教 |
(領域5)新たな標準治療を創るための研究
(領域5-1)切除可能な局所進行癌に対する術前治療の有効性を検証する多施設共同臨床試験
研究開発課題名 |
代表者 |
所属 |
役職 |
切除可能胆道癌に対する術前補助化学療法としてのゲムシタビン+シスプラチン+S-1(GCS)療法の第III相試験 |
奥坂 拓志 |
国立がん研究センター |
肝胆膵内科長 |
(領域5-3)アンメットニーズに応える支持・緩和医療の開発に関する研究
研究開発課題名 |
代表者 |
所属 |
役職 |
免疫チェックポイント阻害薬の安全な使用に資するirAE心筋障害スクリーニング手法と危険因子の探索研究 |
田村 雄一 |
国際医療福祉大学 |
准教授 |
(領域6)ライフステージやがんの特性に着目した重点研究
(領域6-1)小児・AYA世代のがん及び希少がんの診断・治療法の開発に関する臨床研究【若手育成枠】
研究開発課題名 |
代表者 |
所属 |
役職 |
子宮体癌/子宮内膜異型増殖症に対する妊孕性温存治療後の子宮内再発に対する反復高用量黄体ホルモン療法に関する第 II 相試験 |
坂井 健良 |
埼玉病院 |
医師 |
小児急性骨髄性白血病における簡便かつ高精度のリスク層別化の構築 |
柴 徳生 |
横浜市立大学 |
講師 |
小児・AYA世代の限局期成熟B細胞性リンパ腫に対する標準的治療開発 |
関水 匡大 |
名古屋医療センター |
研究開発推進室長 |
(領域6-2)がんの遺伝的素因を有する小児・AYA世代に対する先制医療開発に関する研究
研究開発課題名 |
代表者 |
所属 |
役職 |
がん遺伝的素因を有する小児・AYA世代へのフォローアップ体制確立を目指したLi-Fraumeni症候群におけるがんサーベイランスプログラムの実行可能性と新規バイオマーカー探索に関する研究 |
服部 浩佳 |
名古屋医療センター |
室長 |
(領域6-3)高齢者がん患者の薬物動態を予測するモデル構築に関する研究
研究開発課題名 |
代表者 |
所属 |
役職 |
薬物動態/薬力学的指標を変動要因とする用量-反応関係に基づくアムルビシン療法に伴う好中球減少の重篤化回避のための治療薬物モニタリング試験 |
牧野 好倫 |
埼玉医科大学
国際医療センター |
教授/顧問 |
(各サブ領域ごとに五十音順で表示)