公募情報 令和4年度 「新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点活用研究領域)」の採択課題について
基本情報
公募の段階 | 採択 |
---|---|
開発フェーズ | 基礎的,応用,該当なし |
分野 | 疾患基礎研究プロジェクト,感染症 |
お問い合わせ先 |
|
採択内容
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、本事業の課題評価委員会(新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点研究領域・海外拠点活用研究領域)令和3年度 課題評価委員会 委員名簿)における厳正な審査を行った結果、令和4年度「新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点活用研究領域)」(公募)に係る次の採択課題を決定しましたのでお知らせいたします。
No. | 研究開発課題 | 研究代表者 所属機関/役職 |
活用する海外研究拠点 |
---|---|---|---|
1 | 免疫学的アプローチによるベトナムでのヒト感染新型コロナ類似ウイルスの同定 | 上野 英樹 京都大学 教授 |
ベトナム |
2 | 新興Escherichia属病原細菌とhybrid型病原性大腸菌のサーベイランスと出現様式の解明 | 小椋 義俊 久留米大学 教授 |
インド |
3 | vDNAを標的とした黄熱ウイルス媒介蚊のゼノモニタリング技術の開発 | 嘉糠 洋陸 東京慈恵会医科大学 教授 |
ガーナ |
4 | アジアにおける侵襲性サルモネラゲノム疫学とそれに基づく病原性解析 | 児玉 年央 長崎大学 教授 |
タイ インド |
5 | ザンビアにおける人獣共通リーシュマニア症に関する研究 | 後藤 康之 東京大学 教授 |
ザンビア |
6 | マラリア流行クラスターを検出するナショナルサーベイランス技術の確立 | 高島 英造 愛媛大学 准教授 |
ガーナ |
7 | 一細胞ドロップレット技術による難培養性抗酸菌/薬剤耐性菌のpathogenomics解析 | 吉田 光範 国立感染症研究所 主任研究官 |
ガーナ |
(研究代表者氏名の50音順)
応募・審査について
(1)応募状況
- 公募期間:令和4年1月14日~2月14日
- 対象:公募要領で定める条件を満たす者
- 応募件数:19件
(2)審査の方法
AMEDに設置した課題評価委員会において、提出された提案書類の内容について、書面審査を実施、ヒアリング審査、評価委員会での審議を踏まえ、採択課題を決定しました。
- ヒアリング審査:令和4年3月18日
- 事前評価委員会:令和4年3月23日
- 書面審査通過件数:13件
- 採択件数:7件
掲載日 令和4年4月28日
最終更新日 令和4年4月28日