公募情報 若手あり 令和6年度 「免疫アレルギー疾患実用化研究事業」の採択課題について
基本情報
公募の段階 | 採択 |
---|---|
開発フェーズ | 基礎的,応用,非臨床研究・前臨床研究,臨床試験,観察研究等 |
分野 | 疾患基礎研究プロジェクト,生活習慣病 |
お問い合わせ先 |
|
採択内容
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、令和6年度「免疫アレルギー疾患実用化研究事業」に係る公募について、本事業の課題評価委員会において厳正な審査を行った結果、下記のとおり採択課題を決定いたしました。
1-A【アレルギー疾患領域】診療の質の向上に資する研究(患者実態調査~基盤構築研究)
研究開発課題名 | 研究開発代表者 | 代表機関 | 役職 |
---|---|---|---|
新規開発誤嚥リスク低減離乳食によるピーナッツ・ナッツ類アレルギー予防研究 | 柳田紀之 | 国立相模原病院 | 科長 |
1-B【免疫疾患領域】診療の質の向上に資する研究(患者実態調査~基盤構築研究)
採択課題なし
2-A【アレルギー疾患領域】病態解明研究(基礎的研究)
研究開発課題名 | 研究開発代表者 | 代表機関 | 役職 |
---|---|---|---|
モデルマウスを用いた成人発症型喘息の発症機序の解明 | 中江進 | 広島大学 | 教授 |
皮膚アレルギー疾患におけるC型レクチン様受容体Clec12の機能解明 | 渋谷彰 | 筑波大学 | 教授 |
2-B【免疫疾患領域】病態解明研究(基礎的研究)
研究開発課題名 | 研究開発代表者 | 代表機関 | 役職 |
---|---|---|---|
ミスフォールド蛋白質・HLAクラスII複合体を標的にした自己免疫疾患の病態解明と治療法の開発 | 荒瀬尚 | 大阪大学 | 教授 |
病原性マクロファージを標的とした難治性関節炎に対する新規治療法開発 | 石井優 | 大阪大学 | 教授 |
3 【免疫アレルギー疾患領域・若手育成枠】免疫アレルギー疾患の克服に結びつく独創的な病態解明研究
研究開発課題名 | 研究開発代表者 | 代表機関 | 役職 |
---|---|---|---|
老化細胞が形成する細胞間ネットワークに着眼した関節リウマチ病態の解明 | 齋藤貴子(千見寺貴子) | 北海道大学 | 教授 |
重症喘息における気道過敏性とリモデリングを標的とした治療薬の基盤開発の検討 | 三木春香 | 筑波大学 | 助教 |
乳幼児アレルギー性鼻炎の実態調査と抗原感作・疾患発症の病態解明 | 吉田加奈子 | 福井大学 | 特命助教 |
4【重点領域】アレルゲン免疫療法の開発または改善に資する研究
研究開発課題名 | 研究開発代表者 | 代表機関 | 役職 |
---|---|---|---|
ヒノキ科花粉症に対する次世代アレルゲン免疫療法の開発 | 岡野光博 | 国際医療福祉大学 | 教授 |
5【重点領域】移行期・成人期の特性に着目した免疫アレルギー疾患の診療の質向上に資する研究
採択課題なし
(以上 敬称略 五十音順)
※原則として採択時点の情報であり、研究開発開始までに研究開発課題名等が変更されることがあります。また、一部課題で評価委員会での意見を元に、研究開発内容を反映した課題名に変更しております。
評価経過情報
公募期間 | 令和5年12月25日(月)~令和6年1月22日(月) |
---|---|
面接審査(ヒアリング審査)実施日 | 令和6年3月12日(火)、19日(火) |
評価委員会 | 令和6年3月19日(火) |
課題番号 | 申請数 | 書面評価通過数 | 採択数 |
---|---|---|---|
1-A | 3 | 2 | 1 |
1-B | 1 | 0 | 0 |
2-A | 3 | 3 | 2 |
2-B | 4 | 3 | 2 |
3 | 9 | 4 | 3 |
4 | 3 | 2 | 1 |
5 | 0 | 0 | 0 |
掲載日 令和6年5月7日
最終更新日 令和6年5月7日